審議会のトップへ トップページへ戻る

インデックスへ・ 電気通信審議会

接続料算定の在り方に関するヒアリング(平成11年10月29日公表)






1 日時
  平成11年10月22日(金) 10:00〜12:10

2 場所
  郵政省審議会会議室(郵政省12階)

3 出席者(敬称略)
 (1) 委員
   百崎英(主宰者)、醍醐聰(主宰者代理)、齊藤忠夫、林敏彦、舟田正之、
   吉岡初子、岡野行秀、佐藤治正、藤原淳一郎        (以上9名)
 (2) ヒアリング対象者
   東日本電信電話株式会社 代表取締役社長  井上秀一
       〃       代表取締役副社長 三浦 惺
   西日本電信電話株式会社 代表取締役社長  浅田和男
       〃       代表取締役副社長 武内道雄
   日本テレコム株式会社  代表取締役社長  村上春雄
       〃   常務取締役総合企画本部長 松尾益次郎
 (3) 郵政省
   天野定功電気通信局長、有冨寛一郎電気通信事業部長、田中栄一電気通信事
  業部業務課長、横田直人電気通信事業部業務課企画官
 (4) 事務局
   山岸一彦審議会室長補佐

4 議事模様
 (1) 東日本電信電話株式会社及び西日本電信電話株式会社(以下「NTT」とい
  う。)から、資料に基づき説明が行われ、その後質疑応答を行った。主な内容
  は以下の通り。

  ア NTTからの、長期増分費用方式の導入は「経営努力の範囲内」で実施し
   て欲しい、との意見に対し、委員から、「努力の最大限」についてどの程度
   なのか早く示して欲しい旨要望があった。
  イ NTTからの、「NTTトップダウンモデル(*)」をベースにして欲しい、
   との意見に対し、委員から、1NTTトップダウンモデルをそのまま使うと
   基本料が上がることになるがそういう主張か2NTTトップダウンモデルは
   資料の公開が不十分で検証が困難3研究会モデル(**)をベースに適用領域の
   限定や時間をかけた導入という主張はないのか、との指摘があった。
    これに対しNTTから、1具体的な数値のことではなく、考え方としてベ
   ースにして欲しい、即ち、経営責任をきちんと果たせるようコスト回収が行
   えるような考え方で導入して欲しいということ2資料は公表するものはして
   いる3そこまで検討を進めていない、との回答があった。
  ウ 委員から、平成10年度接続会計結果について、「設備管理部門」で大き
   な黒字がでており、接続料引下げの余力はあるのではないか、との指摘があ
   り、これに対しNTTから、「利用部門」の赤字は、公衆電話、番号案内と
   いったユニバーサル・サービスであることについて配慮が必要、という考え
   方が示された。このNTTの見解に対し委員から、公衆電話、番号案内の利
   用者料金はこれまで値上げをしてきており、消費者の立場にも留意する必要
   があるとの意見が出された。

 (2) 続いて、日本テレコム株式会社(以下「JT」という。)から、資料に基づ
  き説明が行われ、その後質疑応答を行った。主な内容は以下の通り。

  ア NTTは長期増分費用方式の導入は、投資コストの回収可能な範囲で行っ
   て欲しいと主張しているがどう考えるか、との委員からの質問に対し、JT
   から、効率的な経営に努めれば吸収可能であり、NTTのグループ経営全体
   を考えればより可能である、との回答があった。
  イ 委員から、NTTのグループ経営全体でみれば影響は小さい、という考え
   方は、それぞれが独立した会社である以上現実的ではないのではないか、と
   の指摘があり、これに対しJTから、グループ全体というのが現実的ではな
   いとしても、東西会社単体で見て経営努力で実現できるのではないか、との
   考え方が示された。
  ウ 委員から、「ケースB(***)を採用すべし」との考え方のようだが、消費者
   にとって負担変動が生じるとすればどうか、との指摘があり、これに対しJ
   Tから、利用者料金の値上げをしないでやれるのではないか、施設設置負担
   金との関係もある、との回答があった。
  エ 委員から、英米では長期増分費用方式を全面的に適用している例はないが、
   今後そのような議論が生じるとした場合どうか、との質問があり、これに対
   しJTから、難しい質問であるが、諸外国との接続料金の水準を比較すれば、
   実現できるのでは、との考え方が示された。
  オ NTTは、実際のネットワークは、需要拡大に応じて増設されるのに対し、
   研究会モデルは、現時点での需要をベースにつくられており、現実的ではな
   いと主張しているが、経営者としてどう考えるか、との委員からの質問に対
   し、JTから、増設で対応するやり方も、最初から将来需要を見込んでつく
   っておく方法も、経営者の判断によって色々ある、との回答があった。
  カ 委員から、インターネットの普及が進んでもNTT地域網への依存度は高
   いと考えるか、との指摘があり、これに対しJTから、需要拡大の見込まれ
   るダイアルアップの部分については依存が続く、との考え方が示された。


(*) 「長期増分費用モデル研究会」の報告書(案)(平成11年7月30日公表)に対
  する意見としてNTTが提出したモデル。
   詳細は「http://www.mpt.go.jp/policyreports/japanese/telecouncil/iken
  /report-iken-index.html」NTT提出意見「付属資料1」を参照して下さい。

(**) 上記研究会の作成したモデル(平成11年9月20日発表)を指す。
   詳細は「http://www.mpt.go.jp/pressrelease/japanese/denki/990920j602.html」
  を参照して下さい。

(***)上記研究会モデルで示した、き線点RTのコストを加入者交換機コストから端末回
  線コストに付け替えたケースを指す。
   詳細は「http://www.mpt.go.jp/pressrelease/japanese/denki/990920j601.html」
  を参照して下さい。

 本ヒアリングにて配布された資料は次のアドレスをご覧下さい。
 「http://www.mpt.go.jp/policyreports/japanese/telecouncil/iken/index.html」

                      (文責:電気通信審議会事務局)




トップへ