報道発表資料のトップへ トップページへ戻る

インデックスへ ・ 電気通信


発表日  : 2000年 6月 2日(金)

タイトル : 平成11年度電気通信番号に関する研究会の報告






     平成11年度 電気通信番号に関する研究会 報告書 概要

第1章 固定端末系の電話番号

1 市内局番の消費トレンドからみた番号逼迫想定時期

  近年、複数の電気通信事業者によりネットワークが構築され、また、多様なサ
 ービスが進展してきている。これに伴い、0AB〜J番号(p.概13参考参照)
 の番号需要についても急速に増加し、多くの地域で番号逼迫が生じてきている。
 現行2桁市外局番の地域について、地域ごとに番号需要の増加を推計し、番号逼
 迫が早期に想定されるものを抽出したものが下図である。これによれば、042
 及び048地域においては2008年度頃、082地域においては2009年度
 頃には現行の2桁市外局番を維持することができなくなると考えられる。さらに、
 042地域においては、市外局番の変更を行わない場合、2003年度頃には、
 0AB〜Jの上位3桁(ABC)での県識別が不可能になると考えられる。
        現行2桁市外局番が維持できなくなる時期の推計

現行2桁市外局番が維持できなくなる時期の推計の画像

2 0AB〜J番号の番号逼迫の短期的対策

  0AB〜J番号の番号逼迫の短期的対策として、最も早期かつ複雑に番号が逼
 迫すると想定される042地域(東京、埼玉、神奈川)の番号逼迫を例として、
 現在のMA(単位料金区域)の変更を伴わないことを前提として検討する。番号
 領域の拡大方法としては、桁ずれによる方法、桁増による方法、番号領域を移動
 する方法、閉番号ダイヤル(市内局番と加入者番号のみでの接続)を停止する方
 法等が考えられ、具体的には次の案1〜案5までが考えられる。

  案1は、042−CDE−FGHJを04−2CDE−FGHJという桁ずれ
 による番号変更を行うことにより(一桁市外局番を導入)、現在使用されていな
 い市内局番の先頭(Cコード)の0と1を使用して市内局番の容量拡大を行う案
 である。
  この案のうち、各地区(MA)は所定のCコード(東京(C=2〜6、8)、
 埼玉(C=9、0)、神奈川(C=7、1))の中で市内局番を利用する案を案
 1−1、042地域の全ての地区(MA)で、既存市内局番の逼迫時にCコード
 の共通使用を行う案を案1−2(レベル1)、全てのCDEを使い切った後、0
 4内の別のBコード(≠0、1)を使用する案を案1−2(レベル2)とする。

  案2は、同一県で使用されている市外局番で、番号逼迫のない市外局番へ移動
 する案である。具体的には、各地区(MA)の既存市内局番の逼迫時(ただし、
 東京の地区についてはC=2〜6、8を共通使用後)に、同じ県で使われている番
 号領域で、他の空いている市外局番・市内局番へ移動する案である。

  案3は、同一地域であれば同一の市外局番というこれまでの原則ではなく、番
 号逼迫となった地域には、複数市外局番を使用することとし、これまでの市外局
 番以外に新しい市外局番を導入する(オーバーレイする)案(米国では既に一部
 で実施)である。具体的には、各地区(MA)の既存市内局番の逼迫時(ただし、
 東京の地区についてはC=2〜6、8を共通使用後)に、同じ県で使われている番
 号領域で、他の空いている市外局番を併用する案である。

  案4は、閉番号ダイヤルを廃止することにより、現在使用されていない市内局
 番の先頭の0と1を使用して容量拡大を行う案である。
  この案のうち、各地区(MA)は所定のCコード(東京(C=2〜6、8)、
 埼玉(C=9、0)、神奈川(C=7、1))の中で市内局番を利用する案を案
 4−1、042地域の全ての地区(MA)で、既存市内局番の逼迫時にCコード
 の共通使用を行う案を案4−2(レベル1)、全てのCDEを使い切った後、0
 4内の別のBコード(≠0、1)を使用する案を案4−2(レベル2)とする。

  案5は、一桁増(国内プレフィックスの“0”を含めて11桁化)を行う案で
 ある。

  これらの案を、利用者側及び電気通信事業者側の観点から評価したものが次頁
 の表である。

各案の評価(利用者側)
各案の評価(利用者側)の画像


各案の評価(電気通信事業者側)
各案の評価(電気通信事業者側)の画像


  [案1]は、番号変更の対応という点では、これまで行われている市外局番−
  市内局番の桁ずらしということで当該地域のみの比較的容易なものであり、ま
  た、県識別についても上位数桁で識別が可能となっており、他の案と比較して
  短期的対策として最も望ましいものと考えられる。なお、県識別をどこまで確
  保するかで案1−1と案1−2が考えられるが、「042」地域というレベル
  の識別では県識別の精度としては十分とは言えず、案1−1を採用し、新たな
  一桁市外局番を導入することが適当と考えられる。

  また、042地域に限らず、0AB〜J番号の番号逼迫の短期的対策として、
 一般的な原則については次の通り実施することが適当と考えられる。
 1市外局番が3桁(ABC)となるまでは、市外・市内局番の桁ずらしを行い、
  その後、利用可能な全ての市内局番を順次使用する。
 2その後、使用可能なDEが枯渇した場合、Cコードが0、1でない場合は、市
  外・市内局番の桁ずらしを行い、0AB−CDE−FGHJとすることにより、
  C00〜C19の20局番を新たに使用可能とする。
 3その後、同県内で使用中のCで始まる市内局番に10個連続の空き局番がある
  場合は当該市内局番を使用し、10個連続の空きがない場合は、さらに、市外・
  市内局番の桁ずらしを行い、0A−BCDE−FGHJとすることにより、B
  0××またはB1××の各100局番を使用可能とする。
 4一方、C=0、1の場合は、市内局番の先頭が0、1となってしまうため、単
  純な桁ずらしはできない。この場合、2桁ずらしを行い、0A−BCDE−F
  GHJとすることにより、BC××局番を10個単位で新たに使用することも
  可能とする。

  新たな一桁市外局番を導入すると、これまでより離れた地域で同一市外局番が
 出現することが予測されるが、市外局番+177による天気予報の取扱い、閉番
 号ダイヤルが可能な範囲の設定及び電気通信番号の変更を求める住民要望への対
 応については、これまでの考え方を変更する必要なく対応できると考えられる。

5 0AB〜J番号逼迫の長期的な対策

  0AB〜J番号の番号需要への対策を検討するにあたっては、桁ずれ等による
 番号変更や、未利用番号計画領域の割当等により、既存の番号体系を前提として
 対処する短期的対策に加え、これまでの0AB〜Jに1桁追加(国内プレフィッ
 クスの“0”も含めて11桁化)すること等により、抜本的な番号容量の拡大を
 行う長期的対策の検討が必要である。

  長期的対策の検討においては、0AB〜J番号の番号需要への逼迫対策として
 だけではなく、今後、多様なサービスを電気通信事業者が利用者に提供するため
 の番号空間の創出を考慮した方法とすることも考えられる。具体的には、現在の
 番号体系では1桁目(Aコード)の1から9までを0AB〜J番号で利用してお
 り、これを例えば一部のAコードに収容し、その他のAコードを新規サービス用
 の番号空間として確保することが考えられる。

 案A:完全県識別方式
  abとして各県ごとの県番号を設定する方式
   0ABCDE−FGHJ → 0abBCDE−FGHJ

 案B:市外局番集約方式(1)
  東日本と西日本で市外局番を集約、ただし、東京03、大阪06地域を先行1
  1桁化する方式。
   東日本 0ABCDE−FGHJ → 03bBCDE−FGHJ
   西日本 0ABCDE−FGHJ → 06bBCDE−FGHJ
   (東京03、大阪06地域以外ではb=A)

 案C:市外局番集約方式(2)
  東日本と西日本で市外局番を集約、ただし、案Bのように東京03、大阪06
  地域を先行11桁化を行うのではなく、一部地域のAコードを変更する方式。
   東日本 0ABCDE−FGHJ → 03bBCDE−FGHJ
   西日本 0ABCDE−FGHJ → 06bBCDE−FGHJ
   (bコードは03、06地域で未使用のもの)

 案D:市外局番集約方式(3)
  番号逼迫している04地域(南関東)を先行11桁化し、空きとなった04領
  域に他地域(東京を除く)の番号を移行する方式。
   東京・南関東 0ABCDE−FGHJ → 03bBCDE−FGHJ
   その他 0ABCDE−FGHJ → 04ABCDE−FGHJ
   (bコードは03地域で未使用のもの)

 案E:0A1局番利用方式
  現在0A1の領域はA=1、9を除いて未利用領域であることから、番号逼迫
  となった地域からAコードとBコードの間に1を挿入して11桁化して、0A
  1の領域の使用を開始する方式。なお、この番号変更により0AB領域が空き
  領域となり、同じ0ABを使用する地域で逼迫の際には現行の10桁のままこ
  の空き領域の使用を開始。
   0ABCDE−FGHJ → 0A1BCDE−FGHJ

 案F:未使用番号領域利用方式
  番号逼迫地域から順次同県内の未使用0Abcを利用する方式。
   0ABCDE−FGHJ → 0AbcCDE−FGHJ
   (bcコードは現行未使用番号領域を利用)

 案G:市外局番末尾1桁増方式
  市外局番の末尾へ、旧市内局番の代表的な先頭番号等(1桁)を挿入。
   0A−BCDE−FGHJ → 0Ab−BCDE−FGHJ
   (b=B)
   0AB−CDE−FGHJ → 0ABC−cDE−FGHJ
   (c=C、ただし、Cを複数の地区(MA)で使用している場合は、他の地
   区(MA)と重複しないcで地区(MA)ごとに集約)
   0ABC−DE−FGHJ → 0ABCd−DE−FGHJ
   (d=D)

  いずれの案とすべきかについては、今後の事業動向、電気通信分野における新
 たなサービスの展開、並びに利用者の意見を総合的に勘案するなど、今後、詳細
 に検討する必要がある。固定端末系の番号の11桁化は、利用者及び電気通信事
 業者双方への影響が大きく、その準備にはある程度長期間を要することから、ど
 の案とするか早期に判断する必要があると考えられる。また、11桁化は電気通
 信事業者の多くの設備に影響を及ぼすため、電気通信事業者においては、11桁
 化の案の決定以前より、11桁化に対応する準備が望まれる。

  なお、上記のいずれの案を採用した場合でも、短期解の案1−1(一桁市外局
 番を導入し、3桁目(Cコード)で完全な県識別を行う案)との整合性があると
 考えられ、042地域の当面の番号逼迫対策として、案1−1を採用することと
 しても、長期的対策との整合性において問題がないと考えられる。


第2章 IMT−2000で必要な各種番号とダイヤル手順 1 IMT−2000の番号   ITU(国際電気通信連合)で標準化が進められているIMT−2000(Int  ernational Mobile Telecommunications -2000)はグローバルサービスやマ  ルチメディア通信サービスの提供等を特徴としており、現在普及している第二世  代のデジタル方式携帯・自動車電話に続く第三世代のシステムとなるものであり、  我が国においては2001年からのサービス開始が予定されている。   我が国においては、これまで移動体通信サービスの番号として、既存携帯電話  の090番号、PHSの070番号等の0A0系番号が利用されてきており、I  MT−2000においても非地理的番号である0A0系番号の利用が想定される。   具体的な0A0を決めるにあたっては、IMT−2000のサービスの特徴を  考慮する必要があるが、次の理由から既存携帯電話と同じ0A0番号の利用が適  当であると考えられる。  1音声通話においては、既存の携帯電話と同等のサービス仕様であること。  2IMT−2000端末に対して音声通話の発信をする側の料金も既存携帯電話   と大きな差異がないと想定されること。  3国際標準の規定において、音声通話と音声通話以外のサービスにおいてユーザ   識別子を異なるようにするという規定はないこと。  4仮に既存携帯電話とIMT−2000で異なる番号体系とした場合、分割損が   生じ、番号の有効利用の観点から好ましくないと考えられること。 2 携帯電話の番号容量拡大   携帯電話の番号は090に続く3桁(CDE)を事業者に指定することとなっ  ており、その使用状況は2000年3月末時点で全コード数900(C=0は保  留)のうち、指定済コード数は775となっている(加入者数は5114万)。  2001年からのサービス開始が予定されているIMT−2000も携帯電話と  同じ0A0番号を利用することもあり 、これまでと同様の番号需要が今後も続  くとした場合には、2001年度末頃には、09 0番号空間が枯渇すると考え  られ、早期に番号容量拡大方法を決定する必要がある。   番号容量拡大方策としては、利用者への影響等を勘案すると、0A0番号を新  たに一つ追加する方法が適当と考えられる。 3 各種番号の整理   IMT−2000では、日本のネットワークで海外の事業者の端末をシームレ  スに使用できるようにする国際ローミングサービスが計画されている。IMT−  2000の国際標準では、「#」、「*」で始まるダイヤル手順が規定されてい  る。これらの用法には、過去の電気通信番号に関する研究会報告書に合致しない  もの(注)があるが、国際ローミングを可能とするため、これらのダイヤル手順  を許容する必要があると考えられる。また、国際発信をする場合に、国際発信で  あることを示す記号「+」の使用も規定されており、海外から来た利用者に対し  て使用可能とする必要がある。   また、IMT−2000では利用者がダイヤルする番号の他に、移動体ネット  ワーク内及び端末との間で利用される移動加入者識別番号等が用いられるが、こ  れらについてもITU−Tの国際勧告に従った利用方法とし、また、我が国にお  いて、今後の需要に対応できるよう、必要な容量を確保できる方法とする。 (注)平成10年度電気通信番号に関する研究会報告書において、「#」について   は、#ABCDの形態でA=7〜9、B、C、D=0〜9の数字で使用するこ   と、また、「*」については、*ab(c…)の形態で、a、b、c、・・・   を数字で使用することとされている。IMT−2000において付加サービス   制御のために使用する「*31#」、「#21#」等の手順はこれとは合致し   ないものである。
第3章 IP電話の番号 1 検討対象とする接続形態 (1)IP網(インターネットプロトコルを用いた網)とPSTN(公衆回線交換   網)との接続としては下図のような(a)〜(d)の形態が考えられる。これ   らの中で、(b)及び(d)の場合の着側のIP網端末を識別するための番号   がIP電話(インターネットプロトコルを用いた電話)の番号として必要であ   ると考えられる。 検討対象とする接続形態の画像 (2)この場合、PSTN端末からIP網端末を呼び出すためには、IP電話の番   号としてE.164番号(ITU−Tの勧告E.164で規定される国際公衆   電気通信番号。外国からの着信も可能な番号であり、国番号を含めて15桁以   内の番号)が必要となる。 (3)E.164番号のうち、IP電話へのグローバル番号(特別の国番号を用い   た番号体系)の付与等については、ITU−T SG2で議論されていること   から、本研究会としては、国内で提供されるIP電話サービスに対応した国内   番号について検討する。 2 IP電話の番号を検討するにあたって明確にすべき事項   地理的識別が必要であり、IP電話に発信する側の料金が固定電話に発信する  場合と同等、既存の固定電話に求められる品質(事業用電気通信設備規則で規定  される通話品質、接続品質)と同等、接続方式が既存の固定電話の事業者間接続  に求められる方式と同等といったいわゆる固定電話相当のIP電話を、カテゴリ  A、それ以外の新たな概念のIP電話については、カテゴリBとする。 3 使用することが適当な番号体系   カテゴリAのIP電話については、地理的識別、料金、品質も固定電話相当で  あり、接続方式も既存の固定電話の事業者間接続に求められる方式と同等である  ことから、0AB〜J番号の利用が適当であると考えられる。   なお、同様に携帯電話あるいはPHSの代替と言えるIP電話サービスが提供  される場合は、090番号等、070番号の利用が適当であると考えられる。   郵政大臣から0AB〜J番号の市内局番の指定を受ける事業者については、一  般のPSTN側の事業者がその市内局番を見て、中継線接続によるルーチング、  事業者間精算等を行っていることから、PSTNと中継線接続し、インターネッ  トプロトコルに変換する事業者である必要がある。   一方、カテゴリBのIP電話は既存の番号とは異なる(番号からIP電話と識  別できる)番号の利用が適当と考えられる。今後、具体的な計画がまとめられた  時点で、適切な番号について検討する必要がある。
第4章 情報提供型サービスの番号 1 検討の背景及び目的   通話料の他に情報料を併せて徴収する情報提供型サービスについては、これま  で、電気通信事業者が情報提供者に代わって情報料を徴収する、「情報料代理徴  収」という形態で0990番号が使用されている。   一方、近年の情報技術の発展・普及、並びにアクセス網の高速化に伴い、音楽  ソフト、ゲームソフト等様々な情報をネットワークを通じて配信し、かつ、その  情報料を電気通信事業者が通話料と併せて徴収するサービスへのニーズが高まっ  ている。その際、0990番号以外の番号で提供できないかという照会が、情報  提供者等から電気通信事業者に寄せられることがあり、特別の番号を設定してよ  いか考え方の整理が必要となっている。 2 情報提供型サービスの番号に関する検討 (1)情報提供型サービスが有する問題点・注意点   一般的に情報提供型サービスが有する問題点・注意点として、平成元年当時の  NTTが提供を開始したダイヤルQ2で発生した事例等から、以下のようなもの  があると考えられる。   1利用料金の高額化   2電話契約者以外の利用   3青少年には適さない情報の提供   情報提供型サービスにおける0990番号以外の番号の利用(の適否)の検討  にあたっては、このような利用者保護上の問題点・注意点を十分考慮する必要が  あると考えられる。 (2)検討対象の情報提供型サービスの定義   情報提供型サービスの定義は、(1)のような問題の発生の可能性があるサー  ビスということで、「通話料等の電気通信役務の料金の他に情報料等の代金が電  気通信事業者により請求されるサービス」とする。 (3)番号に関する検討   (1)のような問題を考慮すると、利用者が利用しようとするサービスが情報  提供型サービスであることが容易に認識できるよう、番号で情報提供型サービス  であるか否か認識できることが望ましい。   また、電話契約者が、契約者以外の者がサービスを利用できないような方策(  例えば、PBXや端末での発信規制等)を、容易に取ることができるようにする  必要があることから、多種多様な番号が情報提供型サービスとして利用されるこ  とは適当ではなく、ある特定の統一的な番号のみとする必要がある。   これらより、情報提供型サービスの番号を特定の番号のみとすることが適当と  考えられる。現在、情報料代理徴収機能に用いられている0990は次の通りで  あり、情報提供型サービスの番号を0990番号のみとすることが適当と考えら  れる。   10990番号は既に通話料の他に情報料が請求されるということの認識が行    き渡っていると考えられる。   20990番号はDEFコード(0990に続く3桁部分)を取得することに    より、どの事業者も利用可能である。   30990番号以外の新たな0AB0番号を設定することについては、その必    要性が認められ、新たな0AB0番号の利用基準が0990番号と明確に違    い、また、公正なものである必要があるが、現在のところそのような必要性    が見当たらない。   なお、(1)のような問題は、下記のような場合には発生しない(あるいは問  題となり難い)と考えられることから、番号を統一する必要はないものと考えら  れる。  ・電話契約者本人が事前に提供サービスの条件等を確実に認識した上で、事業者   との間で別に契約した後始めて利用できるもの  ・暗証番号等の利用により、電話契約者本人しか利用できないような対策がなさ   れているの (参考) (1)固定端末系の電気通信番号には0AB〜J番号と呼ばれる番号体系が使用さ   れており、その構成は下図の通りである。   番号体系構成の画像 (2)番号需要の増加に伴い、市内局番が逼迫した場合に、これまでは市内局番の   桁数を増加させる番号変更が行われてきている。これまでの番号変更のパター   ンとしては下図の通りである。   号変更のパターンの画像


トップへ