平成2年版 通信白書

本文へジャンプ メニューへジャンプ
トップページへ戻る
操作方法


目次の階層をすべて開く 目次の階層をすべて閉じる

第2章 国際交流の進展と情報通信

(1)国際交流の進展と我が国の情報通信基盤

 情報における国際交流は、我が国と諸外国を結ぶ情報通信基盤の整備 と並んで、我が国の国内の情報通信基盤が整備され、発信能力、受信能 力がともに向上することにより進展してきた。
 ア 国際交流の進展と我が国の国際情報通信基盤
 情報(電気通信情報量)の国際交流が20年間の間に44倍と目覚ましい 進展を示した中で、我が国における国際電話回線も、昭和63年度末現在 8,305回線、20年前の52倍と大幅な伸びを示した(第2-1-23図参照)。
 国際電話回線の主な伝送路には、通信衛星、海底ケーブルがある。昭 和63年度末においては、通信衛星が5,746回線で国際電話回線全体の 69.2%を、海底ケーブルが2,555回線で30.8%を占めている。
 10年前に対する伸びを見ると、通信衛星は8.1倍、海底ケーブルは6.7 倍と、ともに順調な伸びを示している。元年4月より第3太平洋横断ケー ブル(TPC-3)の運用が開始されたことにより、今後、海底ケーブ ルの占める割合が伸びると考えられる。
 我が国の国際電気通信ネットワークは量的に着実に整備されてきてい るが、最近はそれに加え、デジタル化も急速に進んでいる。光海底ケー ブル方式や衛星通信におけるデジタル伝送方式の導入等、量的な面のみ ならず、質的な面においても進展をみせている。
 また、昭和63年度における国際通常郵便物数は2億6,918万通で、20年 前の1.4倍と国際郵便も着実な伸びを示している。
 このような、我が国の国際情報通信基盤の発展が情報における国際交 流を促進させる大きな要因であった。
 イ 国際交流の進展と我が国の国内情報通信基盤
 一方、20年間の間に情報の国際交流を促進させる、もう一つの大きな 要因である我が国の国内情報通信基盤も大きく進展した。
 我が国における加入電話契約数は昭和63年度末現在、5,034万契約で、 20年前の4.2倍の伸びを示した。また、1千人当たりの普及率を見ると、 昭和63年度末現在、421契約で、20年前の3.6倍となっている(第2-1- 24図参照)。
 世界と比較すると、昭和60年度末における我が国の加入電話契約数は 4,530万契約で、世界全体の12.5%を占めている。1千人当たりの普及率 では、我が国は380契約で、世界平均(1千人当たり75契約)の5.1倍と なっている。このように、我が国の電気通信ネットワークはこの20年間 著しい進展を示してきた。
 また、国内電気通信ネットワークにおいてもデジタル化が急速に進ん でいる。昭和63年4月からISDNサービスが開始され、2年度末には 全国で利用可能となるなど、国内電気通信ネットワークも量的な面のみ ならず、質的な面においても進展をみせている。
 一方、我が国における昭和63年9月末の使用中のテレビジョン受信機 は約8,600万台で、20年前の約2.6倍、1千人当たりの普及率は約709台で 20年前の約2.2倍となっている。
 世界と比較すると、昭和61年における我が国のテレビジョン受信機は、 約8,100万台で、世界全体の約11.3%を占め、1千人当たりの普及率は約 668台で、世界平均(1千人当たり147台)の約4.5倍となっている。
 このように、国内の情報通信基盤はパーソナル・メディア及びマス・ メディアの両方で発展してきており、このような情報通信基盤の発展が、 我が国の情報発信能力及び受信能力を向上させ、国際交流を促進させてきた。

第2-1-23図 我が国の国際電話回線数の推移

第2-1-24図 我が国の情報通信基盤の整備の推移

 

 

第2章第1節2 国際交流の進展と基盤としての情報通信 に戻る (2)各国の国内情報通信基盤における地域的な偏在と国際交流 に進む