平成7年版 通信白書

本文へジャンプ メニューへジャンプ
トップページへ戻る
操作方法


目次の階層をすべて開く 目次の階層をすべて閉じる

第1部 平成6年情報通信の現況

3 我が国と諸外国との情報交流の動向


 社会経済の国際化の進展に伴い、我が国と諸外国との情報交流も盛んに行われるようになっている。郵政省では、「情報流通センサス」の計量手法を基に12のメディア(付表3参照) について、我が国と対象国20か国との情報受発信量の試算を行った。
 ここでは同試算結果から我が国と諸外国間の情報交流の現状を概観する。
 

(1)  概要


 5年度において、我が国から対象国に対して発信した情報量(以下、国際発信情報量という)は8.33×1012ワード、我が国が対象国から受信した情報量(以下、国際受信情報量という)は8.30×1012ワードであった。情報交流の相手国別では、米国が国際発信情報量全体の57.6%、国際受信情報量全体の54.9%のシェアを占めている。また、英国、シンガポール、韓国がいずれの情報量においても上位5位以内にきている(第1-3-1-15図参照) 。
 

(2)  我が国の国際情報受発信量のバランス


 国際発信情報量から国際受信情報量を引いた差は2.55×1010ワードであり、全体としては、我が国が「情報発信国」であるといえる。
 これを相手国別にみるために、相手国別の国際情報発信超過率〔(国際発信情報量-国際受信情報量)/国際発信情報量〕と相手国別の国際発信情報量の関係を図示したものが第1-3-1-16図 である。縦軸の国際情報発信超過率はプラスであればわが国の情報発信超過、マイナスであればわが国の情報受信超過を示している。
 国際発信情報量が比較的多い国(ここでは1.00×1011ワード以上の国とした)の中で、韓国、中国、タイのアジア諸国及びオーストラリア等については我が国の情報発信超過であり、英国、シンガポール、ドイツ等については我が国の情報受信超過となっている。
 今回の試算では統計データの制約が多く、各情報量のメディア別構成をみると雑誌及び書籍(輸出入量等から推計)の割合が国際発信情報量で59.2%、国際受信情報量で56.9%と大きく、両メディアにより国際情報受発信量のバランスが決定される結果となっている。


第1-3-1-15図 相手国別国際受発信情報量

第1-3-1-16図 我が国の国際情報受発信量のバランス
 

2 地域の情報流通の動向 に戻る 第1部第3章第2節 情報ストックの動向 に進む