平成7年版 通信白書

本文へジャンプ メニューへジャンプ
トップページへ戻る
操作方法


目次の階層をすべて開く 目次の階層をすべて閉じる

第2部 情報通信政策の動向

2 効率的な郵便事業経営の推進


 

(1)  高性能な郵便処理機械の配備等


 郵政省では昭和43年の郵便番号制度導入以降、「郵便番号自動読取区分機」、「郵便物あて名自動読取区分機」等の郵便処理機械の配備や性能向上に努めてきた。
 7年度は、取扱郵便物数の多い郵便局を中心にこれらの郵便物処理機械の配備を拡大するとともに、書留郵便物や国際郵便物の処理作業の効率化を図るため、「書留郵便物自動読取区分機」や「国際郵便物自動読取区分機」を配備拡大する予定である。
 

(2)  配達局における局内作業の情報機械化


 これまで主に手作業で行われてきた配達郵便局における局内作業の機械化に向け、5年5月にとりまとめられた「郵便処理システムの情報機械化に関する調査研究会」の調査研究結果を参考に、利用者に理解と協力の得られる新郵便番号制や郵便処理システムの在り方の検討及び情報機械化に必要となる機械やシステムの研究開発を行っている。
 

(3)  効率的な要員計画


 郵便事業は、郵便物の引受から配達にいたるまで多くの作業を人手に依存する事業であり、郵政省では6年度においては事業経営の健全化に向けて、より一層の作業の機械化及び業務の外部委託等に積極的に取り組む一方、要員配置の見直し等により約 2,070人の減員を行った。7年度においても、効率化・合理化施策を積極的に推進し、年間 1,000人を超える減員を予定している。
 また、労働力市場の変化に対応し、労働力の安定的確保と効率的配置及び高齢者や女性の就業機会の拡大を図ることを目的として、6年10月から関東郵政局及び東京郵政局管内の一部の郵便局において「郵政短時間職員」を試行している。同職員は1日4時間勤務で、任用、服務、処遇等は常勤職員とほぼ同様の扱いとする長期継続的な勤務の非常勤職員であり、朝夕の繁忙時における郵便物の区分け業務等に従事している。
 

(4)  郵便受箱の大型化


 郵便受箱は効率的な郵便配達作業のみならず、配達された郵便物の安全確保においても重要なものである。
 近年、民間及び行政部門において文書のA4判化が進み、A4サイズの郵便物が増加しており、これまでの小さな郵便受箱では大型郵便物がはみ出してしまうなどの問題が生じている。
 郵政省では6年度に郵便受箱の標準規格を改正し、従来のB5サイズ基準からA4サイズ基準とし、郵便受箱の大型化への利用者の協力を得るための取組として、郵便局においてポスター掲示、チラシ配付による広報活動等を行っている。
 

(5)  不在持戻り郵便物の効率的な処理


 ライフスタイルの変化等による昼間帯不在家庭の増加に伴い、不在持戻りとなる割合が高くなっており、郵政省ではその保管、照会、交付等の事務処理に多大の労力を要している。
 こうした事態に対処するため、5年度から持戻り郵便物と保管棚をコンピュータで管理する「不在持戻り郵便物保管管理システム」による取扱いを行っている。
 7年度には、同システムの一層の配備拡大と受取人からの電話による再配達、転送等の申出に自動応答する電話自動応答システムを開発配備する予定である。
 

(6)  昼間帯不在家庭対策


 これまで受取人が不在のため配達できなかった郵便物はいったん郵便局に持戻り、その都度受取人の意向に沿って再度配達、隣家等への代人配達等を行ってきたが、「できるだけ早く、安全に郵便物を受け取りたい」という利用者の要望に応えるとともに効率的に業務を運行するために、6年度から指定場所配達、包括的隣家配達・勤務先転送、在宅時配達を開始した。
 指定場所配達は、事前に受取人から指定された安全な場所へ小包及び郵便受箱に入らない大型郵便物を差置配達したり、あるいは同一建物内に設置された配達ボックスへ収納する配達方法であり、6年5月から開始された。
 包括的隣家配達・勤務先転送は、事前に受取人から申出のあった隣家等(マンション管理人等)、又は勤務先に小包郵便物等を配達する方法であり、6年8月から開始された。
 在宅時配達は、小包配達受託者により、在宅率の高い夜間帯に配達する方法であり、6年8月から開始された。

 

第2部第2章第6節1 ニーズに対応した郵便サービスの提供 に戻る 3 郵便局ネットワ-クの活用による地域社会・国際社会への貢献 に進む