平成11年版 通信白書

本文へジャンプ メニューへジャンプ
トップページへ戻る
操作方法


目次の階層をすべて開く目次の階層をすべて閉じる

第2章 情報通信の現況

(2)選択可能情報量

全体として安定的に推移

 9年度における、選択可能情報量の各都道府県別のシェアをみると、東京都が12.8%(前年度比0.3ポイント増)と最高で、2位の大阪府が8.2%(前年度比0.5ポイント増)、神奈川県が8.0%(対前年度比0.4ポイント増)、埼玉県が6.5%(対前年度比0.3ポイント増)、愛知県が6.5%(対前年度比0.2ポイント増)と続き、上位7都道府県で全体の50%を占めている。都道府県の順位に大きな変動はないが、上位がシェアを伸ばしているのが特徴である。
 また、9年度におけるジニ係数は、0.518(対前年度比0.013増)となり、選択可能情報量の地域格差は拡大した。
 これは、9年度に「ケーブルテレビ放送」の選択可能情報量が「地上波テレビ放送」を上回り、「ケーブルテレビ放送」のウェイトが高まったことに加え、とりわけ首都圏及び近畿圏においてケーブルテレビ受信世帯が大きな伸びを示したことによるものである。
 一方、都道府県別の1人当たりの選択可能情報量(図表)をみると、山梨県(全都道府県平均の1.7倍)、長野県(同1.6倍)、東京都(同1.5倍)、三重県(同1.4倍)、神奈川県(同1.4倍)となっている。とりわけ、東京都を上回った山梨県、長野県は、昭和62年度と比較した1人当たりの選択可能情報量の伸びが著しい。これは、両県においてケーブルテレビの普及が進んでいるのが要因である。
 このように、地域におけるケーブルテレビの普及は、選択可能情報量の地域格差を縮小させる可能性もあると考えられる。

B2A22001.gif
Excel形式のファイルはこちら

 

第2章第10節2(1) 発信情報量 に戻る (3) 情報ストック量 に進む