平成19年版 情報通信白書

本文へジャンプ メニューへジャンプ
トップページへ戻る
操作方法


目次の階層をすべて開く目次の階層をすべて閉じる

第2章 情報通信の現況

(5)インドの情報通信政策の動向

 2006年(平成18年)のインドの電気通信市場は、年間成長率50%を記録し、固定電話、携帯電話を合計した電話加入者数は1億8,346万に達した。これをけん引したのは成長を続けている移動体通信市場である。この背景には政府による規制緩和と、それに伴うサービス料金及び端末価格の継続した低下等が要因に挙げられる。
 一方で、都市部とルーラル地域の電気通信サービス普及率の格差は拡大しており、急速な成長にインフラが追いついていない面もある。2005年(平成17年)に発表されたルーラル地域開発プログラム「バーラト・ニルマン」の下、2006年(平成18年)10月時点で、全国6万6,822箇村のうち、3万6,014箇村に村落公衆電話が施設され、残りの村落には、2007年(平成19年)11月までに敷設される予定となっている。また、地方の一般家庭で利用可能な電子政府サービスの普及を目指した「国家電子政府計画(NeGP)」を発表し、中央・地方政府において26のプロジェクトを実施することとしたインド電信法が改正され、ユニバーサル・サービス義務基金に基づく移動体通信とブロードバンドによるルーラル地方支援が可能になっており、2007年(平成19年)に導入される3Gサービスがデジタル・ディバイド解消に活用される予定となっている。
 ブロードバンド市場はまだ大きな発展を見せていないものの、電気通信局(DOT)では2007年(平成19年)を「ブロードバンド・イヤー」に位置付けており、国営のBSNLとMTNLは同年1月までに下り速度を2Mbpsにまで引き上げている。同年3月には、通信IT省の議会諮問委員会において「ブロードバンドに関するイニシアティブ」が発表され、ブロードバンド普及に関し、同年末までに900万接続、2010年(平成22年)までに2,000万接続の達成が目標に掲げられた。これは、国民がブロードバンドを通じて遠隔医療、IPTV、ビデオ会議、電子政府、電子商取引等サービスの利用を行えるようにするものである。

 第8節 海外の動向

テキスト形式のファイルはこちら

(4)韓国の情報通信政策の動向 に戻る 第3章第1節1 国家戦略の推進〜ユビキタスネット社会の実現に向けた新たな戦略の始まり〜 に進む