総務省トップ > 政策 > 白書 > 令和元年版 > プログラミング教育の推進
第2部 基本データと政策動向
第6節 ICT利活用の推進

(4)プログラミング教育の推進

プログラミング教育は、「プログラミング的思考12」などの育成を目指し、2020年度(令和2年)より小学校で必修化されるなど取組が進んでいる。また、学校外におけるプログラミング教室・講座開設の動きも見られるが、過半数は関東(特に東京)に偏在している。これらの課題を踏まえ、総務省では2016年度(平成28年度)から2017年度(平成29年度)に「若年層に対するプログラミング教育の普及推進」事業13を実施。地域の人材を指導者(メンター)として育成するとともに、教材や指導ノウハウ等をインターネット(クラウド)上で共有・活用しつつプログラミング教育を実施するモデルを、放課後・休業日等の教育課程外において、全国35都道府県(85校)で、障害のある児童生徒等を対象としたプログラミング教育の実施モデルの実証を、教育課程内を中心に全国10都県(20校)で実証を行った。

さらに、2018年度(平成30年度)から、地域で児童生徒、社会人、障害児者、高齢者等がプログラミング等のICTを楽しく学び合う新しい時代の絆となる仕組みとして「地域ICTクラブ」を全国展開するため、「地域におけるIoTの学び推進事業(地域ICTクラブ普及推進事業)」14を実施。2019年度(令和元年度)末までに、地域ICTクラブを継続的に運用していくためのガイドラインを策定するため、実証事業を実施している。

こういった事業の成果や進捗状況を、当省が文部科学省と経済産業省のほか産業界・教育業界と連携し、2017年(平成29年)3月に設立した「未来の学びコンソーシアム15」を通じて、全国の教育現場で共有し横展開していく。



12 自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組合せが必要であり、一つ一つの動きに対応した記号をどのように組み合わせたらいいのか、記号の組合せをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか、といったことを論理的に考えていく力

13 若年層に対するプログラミング教育の普及推進ページ:http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/kyouiku_joho-ka/jakunensou.html別ウィンドウで開きます

14 地域におけるIoTの学び推進事業ページ:http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/kyouiku_joho-ka/IoT_learning.html別ウィンドウで開きます

15 小学校を中心としたプログラミング教育ポータルPowered by 未来の学びコンソーシアム:https://miraino-manabi.mext.go.jp/別ウィンドウで開きます

テキスト形式のファイルはこちら

ページトップへ戻る