昭和48年版 通信白書

本文へジャンプ メニューへジャンプ
トップページへ戻る
操作方法


目次の階層をすべて開く 目次の階層をすべて閉じる

3 通信関連産業の動向

(1) 通信機械業の動向
 47年度の通信機器の生産額は5,741億円で,46年度に比較し929億円,19.3%の伸びで,46年度の伸び率2.7%をかなり上回ることになった。また受注ベースでみると,通信事業者からのものが57.5%を占めている。このうち電電公社が3,065億円で総受注額の56.3%となっている。電電公社の占める割合は毎年50%を超えており,この産業の電電公社依存度はかなり大きいといえよう。電電公社を除いた官公需も8.1%と比較的高くなっている。農林漁業の占める割合は減少しているが,これは有線放送電話の普及が一巡したためとみられる(通信機械工業会調べ)。
(2) 電線・ケーブル業の動向
 47年度の電線・ケーブル業の生産額は銅量・アルミ量ベースでは,46年度より銅電線で16.0%,アルミ電線で6.7%の増産となり,出荷実績も金額べ-スで46年度の減少から増加に転じ,全体では13.4%増の6,055億円となった。このうち,通信ケーブルの比率は,金額ベースで27.7%となっている。
 電力会社とともに,この産業における電電公社の比重も大きく,47年度を例にとると総受注高の24.3%,通信ケーブルのみに限ると85.4%が電電公社によって占められている(日本電線工業会調べ)。
(3) 電子計算機製造業の動向
 47年度の電子計算機生産額は,本体で1,937億円,附属装置を含めると3,841億円になり,46年度に比べ22.6%の増加であった。
 また輸入総額は891億円で,4.7%の減少となっている。
 47年度末にか動中の電子計算機は1万7,255台,オンラインシステムは485システムである(JECC及び電電公社調べ)。

第1-2-8表 通信機器受注額の動向

 

 

2 通信事業の動向 に戻る 4 家計と通信料金 に進む