昭和48年版 通信白書

本文へジャンプ メニューへジャンプ
トップページへ戻る
操作方法


目次の階層をすべて開く 目次の階層をすべて閉じる

第2節 公衆電気通信施設の現状

1 国内公衆電気通信施設

(1) 日本電信電話公社関係
 電電公社は,昭和27年発足以来,累次の5か年計画を実施して,公衆電気通信施設の整備拡充に取り組んできており,45年8月には,第4次5か年計画の拡大修正を含む「電信電話拡充7カ年計画」を策定した。47年度は,当該計画の第2年度に当たり,総額1兆705億円の建設投資をもって,一般加入電話308万加入,地域集団電話10万加入,公衆電話4万個,市外回線13万回線等,大幅な増設,拡充を行った。
ア.一般加入電話
 47年度の一般加入電話架設予定数は,当初予算の281万5,000に,補正予算による20万が追加されて,301万5,000となり,その結果,実績では46年度架設数264万を大幅に上回る308万となった。この大量増設の結果,需要充足率は46年度の51.5%より大幅に向上して57.6%に達し,年度末積滞数は,46年度の252万から227万に減少した。また,47年度には一般加入電話数は2,098万加入となり,集団電話等を含めた加入電話総数では2,247万加入となって,人口100人当たり普及率も,46年度の18.2加入から20.8加入へと大きく向上した。加入電話の利用種別(事務用,住宅用別)では,毎年上昇を続けてきた住宅用加入電話の構成比が54%に達したことが注目される。
 なお,電話の普及状況を諸外国と比較してみると,47年度末現在,電話機数では3,106万個で米国の1億3,161万個に次いで第2位(第3位は英国の1,757万個)であるが,人口100人当たりの電話機数では28.8個で,電話機数50万個以上の諸外国中第12位であり,1位の米国(62.8個),2位のスウェーデン(59.3個)等に比べ,まだかなり劣っている(諸外国の数値は,1973年1月1日現在のもの。)。
イ.公衆電話
 47年度中に街頭公衆電話5,500個,店頭公衆電話3万4,000個,100円公衆電話492個,合わせて4万個の増設が行われ,年度末施設数は街頭公衆電話7万5,000個,店頭公衆電話47万2,000個,100円公衆電話492個となった。
 なお,これら年度末施設数のうち,街頭公衆電話においては95%,店頭公衆電話においては74%が大形公衆電話である。
 そのほか,ピンク電話の47年度末施設数は53万7,000個となった。
ウ.地域集団電話
 地域集団電話は,47年度中に10万2,000加入増設され,138万加入となった。地域集団電話は39年のサービス開始以来.農山漁村地域における共同利用電話として急速に普及したが,43年以降需要は漸減しつつあや,需給は一巡したように思われる。今後は,地域の需要の高度化・多様化に対応したサービスの改善,一般加入電話への変更等が課題となろう。
エ.その他の電話
 47年度におけるビル電話,PBX,プッシュホン等特殊な電話の架設状況は,次のとおりである。
オ.加入電信(テレックス)
 加入電信の加入数は,47年度中に6,591加入増加し,5万8,975加入となった。
カ.一般専用回線(A規格〜J規格及び高速模写伝送)
 一般専用回線は47年度中に1万4,591回線増設されて,22万837回線となった。
キ.市外回線
 市外回線は47年度中に13万1,000回線増設されて,93万1,000回線となった。
ク.電報電話局等
 47年度末現在,電報電話局数は1,354局,電話局数は177局,電報局数は25局,市外電話局数は11局である。
ケ.要員
 47年度には設備の増大に伴う要員増のほか,琉球電信電話公社からの職員の引継ぎ約2,000名があり,年度末における公社職員数は約29万6,000名となった。
 これを職務部門別にみると,営業・保守部門約24万4,000名,建設部門約2万3,000名,管理・共通部門等約2万9,000名となっている。
(2) 有線放送電話関係
 施設数については,47年度末現在で1,725であり,46年度末1,871に比べて146の減である。施設数は38年度の2,649をピークに39年度から年々減少してきている。これは,新設が少なくなったこと,農協,市町村の統廃合が行われ施設が大型化したこと,及び経営の困難,公社電話の普及に伴い施設を廃止したことによるものである。
 施設の業務主体は,農協系の農林漁業団体が最も多くl,224(71.0%)次に市町村等の地方公共団体383(22.2%)で,これらで9割以上を占めている。このほか,公益法人31(1.8%)(以上の3者が単独業務)共同業務87(5.0%)である。
 施設の分布状況は,最大は長野県(96),次いで北海道(73),千葉県(68),福岡県,山口県,埼玉県(いずれも65)と続いている。少ないところは宮崎県,大阪府(いずれも6)等で地域により相当アンバランスがある。

第3-2-1表 一般加入電話需給状況の推移

第3-2-2表 公衆電話数の推移

第3-2-3表 ピル電話等の施設数

第3-2-4表 加入電信加入数・積滞数の推移

第3-2-5表 有線放送電話施設数の推移

 

 

第3部第2章第1節 概況 に戻る 2 国際公衆電気通信施設 に進む