昭和51年版 通信白書

本文へジャンプ メニューへジャンプ
トップページへ戻る
操作方法


目次の階層をすべて開く 目次の階層をすべて閉じる

3 データ端末技術

 データ端末技術は,用途の多様化及び機能の複雑高度化の傾向をたどりつつ,反面,経済性の追求のため低廉簡素な機器の開発も活発に行われており,マイクロプロセッサ,電子制御形プリンタ,パネルディスプレイ,磁気記録読取装置,光学文字読取装置等の採用が積極的に行われている。日本固有の漢字を扱うデータ端末機器についても社会のニーズと呼応して開発が進められている。
 端末技術に共通な論理回路の技術については,IC化の過程を経てLSI化へと進んでいる。LSI利用の一つとしてマイクロプロセッサが急速に開発されてきたが,これを端末機器に適用することにより,プログラム制御によるはん用化,あるいはインテリジェント化が行われ,端末機器の機能拡大が顕著となっている。
 電子制御形プリンタは,高速・低騒音・高信頼性を特長として着実な伸びを示しており,主として,パルスモータ/サーボモータ制御方式,ワイヤ印字方式,感熱印字方式及びインクジェット方式を採用したプリンタが従来の機械式プリンタにかわって進出しつつある。
 パネルディスプレイはプラズマディスプレイパネルを用いた装置が中心であり,従来のCRT(ブラウン管)が立体構造であるのに比べ平板構造が可能である点が歓迎されることに加えて,将来量産化によるコスト低減の可能性が強いこともあり今後の期待も大きい。発光ダイオードは数字等で表示することを対象とした分野に適しており,既にPOS(ポイント・オブ・セールス)端末,テラーズマシン(銀行用窓口会計機),データコレクタ端末等に採用されている。
 磁気記録読取媒体としてカセット磁気テープ及び磁気カードがそれぞれデータエントリ端末,銀行窓口端末,カード預金用端末等で実用化されている。また,薄いプラスチック製の円盤に磁気材料を塗布したもので比較的低いコストで利用できるフレキシブルディスクが端末機器に導入されている。
 半導体受光素子を用いた紙テープリーダ,カードリーダ等が既に使われている。また,OCR(光学文字読取装置),OMR(光学マーク読取装置)等の開発が進められている。レーザ光を利用するホログラムも漢字コードメモリ等の各種パターンメモリへの適用が研究されている。
 漢字データ端末では,漢字入力装置,漢字ディスプレイ,漢字プリンタ等の開発が急速に進められている。従来の英数字,カナ文字等の少数に限定された対象から一挙に数千字を扱うこととなるため入力手段,漢字パターン発生方式等の問題が今後の研究開発の中心テーマとなろう。
 

2 データ伝送技術 に戻る 4 データ通信網 に進む