昭和51年版 通信白書

本文へジャンプ メニューへジャンプ
トップページへ戻る
操作方法


目次の階層をすべて開く 目次の階層をすべて閉じる

第7節 その他の研究

1 交換技術及び通信網制御技術

(1) 電子交換機の開発状況
 電電公社では,空間分割,蓄積プログラム制御方式を用いた電子交換機の開発を進め,46年12月最初の商用機によるサービスが開始された。以来,50年度末で75ユニットが順調に運用されている。この方式は,小形クロスバスイッチ,磁気ドラム,IC回路を採用し,従来のクロスバ方式に比べて床面積が3分の1程度に減少するとともに建設保守作業の省力化,新サービスへの適応性が極めて大きいなど多くの特徴を備えている。
 優れた利点を持つ電子交換機を大都市のみならず,中小都市まで拡張するため経済的な中小局用電子交換機の開発が進められ,約1万6千端子容量のD20形自動交換機についての試験が箱根及び軽井沢局で実施されている。
 また,都市部における端子増設を経済的に行うため,D10形の中央制御系を複数の電子交換局で共用するD10-R1方式についても,名古屋笠寺局,東京蒲田局等で試験が実施されている。
 また,水害,火災等により電話局の局内設備が被災した場合,早急に復旧を図るため移動が可能な大容量可搬形電話局装置の開発が進められている。
 一方,国際電電では,国際電話用電子交換機XE-1及び国際加入電信(テレックス)用時分割電子交換機CT-10が東京新宿副都心のKDDビルに設置され,51年後半の商用化を目途に試験が行われている。
(2) 通信網制御技術
 最近の電話利用形態の多様化や災害等による電話の異常ふくそうで発生するトラフィックの変動に対応して,通信網の疎通能力を最大限に発揮するため,適正でしかも迅速な措置をとることが必要となってきた。その対策の一環として電電公社では,電子計算機等を用いて管理区域内の電話局のトラフィックデータを収集し,異常を検出した場合にう回拡大や呼の規制等適切な網制御を行う自動即時網管理方式の開発が進められている。
 

3 光ファイバケーブル伝送方式 に戻る 2 電話サービスの多様化技術 に進む