昭和52年版 通信白書

本文へジャンプ メニューへジャンプ
トップページへ戻る
操作方法


目次の階層をすべて開く 目次の階層をすべて閉じる

3 同軸ケーブル情報システム(CCIS)

 CATVは,その構成要素である同軸ケーブルが,現在の技術でもテレビジョン換算30回線近くの極めて多量の情報を伝送する能力があり,テレビジョン放送の再送信以外に多種多様な情報の伝送を可能とするところから,今後住民の生活に必要な情報を提供するコミュニティネットワークとしてふさわしい情報メディアであるCCIS(Coaxial Cable Information System,同軸ケーブル情報システム)に発展する可能性を有するものとして一般の期待と注目を集めている。CCISの利用形態としては,放送の再送信,自主制作番組の提供等放送型のサービスのほかに,システムに双方向伝送機能を持たせることにより,加入者からの要求に基づき情報を提供する個別情報サービス,電気,ガス,水道等の自動検針,防災,防犯のための警報を発するような集配信サービス等多種多様なサービスを行うことが考えられている。
 CCISについての研究開発は,米国,フランスにおいてパイロットシステムによる実験が行われてきており,一部のシステム機器については,既に実用の段階に達しているものがある。
 しかしながら,現実にCCISが普及発展し,社会的に機能していくためには低廉なシステムの開発等解決すべき多くの問題がある。
 そこで,この社会的に有用なCCISの普及発達を図るため,郵政省,通商産業省等において,CCISの研究開発等が進められている。現在,多能型のCCISとしては,郵政省の生活情報システムと通商産業省の映像情報システムの二つのシステムの研究開発が具体的に推進されている。
(1) 生活情報システムの開発
 郵政省では,CATVの多角的利用の可能性を検討するため,46年にCCIS調査会を設置し,調査研究を行い,その調査結果等を受けて東京都下多摩ニュータウンにおいて,CCISを利用した生活情報システムの開発実験を行うこととした。実験は,CATVの利活用に資するため,テレビジョンの再送信,通常の自主放送のほか,CCISにより実現可能な各種のサービスのうち住民のニーズが強く,実現が比較的容易と思われる各種サービスを実際に住民に提供することにより,住民のニーズ,経営上の諸問題,技術上の諸問題,コミュニティにおけるCCISの役割等を解明することをねらいとするものである。
 実験調査に必要な設備等の開発は,48年度から開始され50年末までに実験の準備が整い,51年1月から実験が約250戸を対象にして開始された。実験では,テレビジョン放送の再送信及び自主放送に加えて,新しく開発した機器を用いて,自動反復,有料テレビジョン,放送応答,静止画,ファクシミリ新聞,フラッシュ・インフォメーションの6種類のサービスを提供している。更に,51年10月から,対象区域を他の住区に拡げ,かつ対象戸数を約250戸追加してサービスするとともに,従来のサービスにメモコピー及び親子テレビジョンを追加提供している。また,これらのサービスに対する利用実態調査等を行い住民ニーズ等のは握に努めている。
 実験は,引き続き行われているが,52年度は住宅総合管理情報システムを本システムの中に統合化するため,新しいサービスとして防災,防犯サービス及び自動検針サービスを追加提供するようその準備を進めている。
(2) 映像情報システムの開発
 通商産業省では,国民生活面へのコンピュータを適用して,生活の情報化,高度化を図ることにより国民福祉の向上に資する観点から映象情報システムの開発実験を行うこととした。この映像情報システムは,映像関連技術,伝送技術及びコンピュータ技術を基礎とし,家庭にいる利用者からの要求にこたえて,望む情報を映像で提供する,いわゆる双方向の情報処理システムである。サービスとしては,端末機からのリクエストにこたえて各種のデータやテレビ番組を提供するデータリクエスト,テレビジョンリクエスト,生涯教育を可能とするCAI,コミュニティの形成に有効な自主放送,防災・防犯・保健・福祉サービス等の多くのサービスが予定されている。実験は,47年度から奈良県・東生駒ニュータウンを実験モデル地区に,映像情報システムの研究・開発を進めてきたが,社会情勢の変化に伴い当初の全体計画を見直した結果,将来の発展を考え,同軸ケーブルに代え今世界で注目を集めている光通信ケーブルを採用することに決めた。51年度からセンター機器,伝送機器,端末機器等のシステム機器の開発製造及び情報ソフトウエアーの作成を行っており,54年から本格的実験に備えるべく準備を進めている。
 

2 行政用ファクシミリ通信システム に戻る 4 その他の画像通信技術 に進む