昭和53年版 通信白書

本文へジャンプ メニューへジャンプ
トップページへ戻る
操作方法


目次の階層をすべて開く 目次の階層をすべて閉じる

第8節 その他の技術

1 電話サービスの多様化技術

 近年の生活水準の向上及び電話の完全充足時代を迎え,電話サービスに対する要望は量的なものから質的なものへと変化し,ますます多様化・高度化してきている。このため電電公社では,効用が高いもの,公共性があり社会福祉に役立つもの,地域社会の発展に寄与するものなどを中心に,新しい電話サービスの実用化が進められている。
 小型軽量で使い易くスピーカ受話機能等新しい機能を持ち,スマートなデザインのミニプッシュホン(701P形電話機)が開発され商用に供されている。また,住宅電話サービスを充実するためホームテレホンに機能及び操作性の簡素化を施した新デザインのホームテレホンF,親子電話を一層便利に利用できるよう機能追加するなど改良した新親子電話が開発提供されている。更に送受話器を手に持つことなく,スピーカ・マイクロホンにより通話のできる拡声電話機の実用化が進められている。
 公衆電話サービスの向上を図るため,押しボタンダイヤル式ボックス形公衆電話機の実用化に続いて,10円硬貨と100円硬貨が併用できる卓上形公衆電話機の開発が進められている。
 事業所における電話サービスを充実させるため,蓄積プログラム制御方式により各種のサービスが提供できる電子式構内交換装置の実用化が進められている。
 社会福祉に役立つものとしては,難聴者のための電話機シルバーホン(めいりょう)及び一人暮らしの老人を対象とした電話装置シルバーホン(あんしん),並びに,難聴者のための公衆電話機が商用に供されている。引き続きシルバーホン(めいりょう)では,通話困難な難聴者を対象とする骨伝導電話機の実用化が進められている。
 一方,電話局から遠く離れた比較的需要の少ない過疎地に対して,経済的に電話の充足を可能とする通信方式として,過疎地域用加入者交換方式,ディジタル加入者線多重化方式,加入者線搬送方式及びマルチアクセス加入者線無線方式等の実用化が進められており,今後,加入区域の拡大等の地域事情を考慮しながら適用されていく予定である。

 

3 その他の画像通信技術 に戻る 2 通信網の信頼性向上技術 に進む