昭和53年版 通信白書

本文へジャンプ メニューへジャンプ
トップページへ戻る
操作方法


目次の階層をすべて開く 目次の階層をすべて閉じる

4 国際電気通信衛星機構(INTELSAT)

(1) 概   要

 インテルサットは,通信衛星を利用して国際通信を行うための組織であり,1964年8月,暫定的制度として発足した。その後,数次にわたる国際会議を経て,1972年2月「国際電気通信衛星機構(インテルサット)に関する協定」及び「国際電気通信衛星機構(インテルサット)に関する運用協定」が発効し,恒久的制度が成立した。
 両協定のうち,前者はインテルサットに参加する政府が署名する政府間協定であって,機構の組織構成等の基本的事項を規定し,後者は,政府が指定する電気通信事業体が署名し,機構の財政的,運用的側面に関する事項を定めている。
 我が国は,暫定的制度発足時からインテルサットに参加しており,インテルサットに出資し,その運営に参画する電気通信事業体として,国際電電を指定している。
 なお,インテルサットのメンバは,1978年3月31日現在101である。

(2) インテルサットの組織構成

 インテルサットの組織は,政府間協定の全締約国で構成する締約国総会,運用協定の全署名当事者で構成する署名当事者総会,出資率の大きさ又は地域配分により選定される署名当事者の代表で構成する理事会及び理事会に属し管理業務を遂行する事務局の4者構成となっている。

(3) 第6回署名当事者総会

 署名当事者総会は,理事会から提出されるインテルサットの活動に関する年次報告,将来計画に関する報告等を審議し,署名当事者又は署名当事者の集団に対し理事会において代表される資格を与える最小出資率を決定することなどを任務としている。第6回署名当事者総会は,1977年4月19日から22日まで,オーストラリアのシドニーで開催され,理事会の諸報告を審議するとともに,前述の最小出資率を1.32%とすることを決定した。

(4) 理事会

 理事会は,インテルサットの宇宙部分の企画,開発,建設,設定,運用及び維持について責任を有しており,インテルサット運営の中心的機関である。理事会のメンバは,1978年3月31日現在,出資率の大きさによって選出される理事22,地域グループの代表である4理事の計26である。これらの理事が代表する国は全部で78か国であり,その内訳は第2-8-2表のとおりである。
 なお,1977年12月31日現在のインテルサットに対する各国の署名当事者の持分の合計は4億3,767万米ドルである。
 理事会は,ほぼ,2か月に1度開催され,1977年度においては,第28回から第32回まで5回開催された。理事会には,技術及び計画の2諮問委員会並びに予算・会計審査委員会があり,理事会の活動を補佐している。予算・会計審査委員会は従来の財政諮問委員会に代わって設置されたものであり,機構の資本予算及び支出予算並びに財務諸表の審査をその任務としている。
 本年度における理事会の主要な活動は次のとおりである。
ア.恒久的管理措置の実施
 第2回締約国総会(1976.9.27〜30,ナイロビ)の決定に従って事務局の組織構成の整備が進められた。事務局の組織は第2-8-3図のとおりである。
 また,米国の通信衛星会社(コムサット)を管理業務契約者とする管理業務契約は1979年2月12日に終了するが,その後も同社と技術業務契約を締結し,衛星システムに関する技術,運用上の業務を行わせることとした。
イ.1980年から1985年までのTTC&M計画
 1979年末からのV号系衛星の導入に関連し,1980年から1985年までの間はTTC&M(追跡,遠隔測定,指令及び監視)施設を9基調達することが必要となる。調達は全署名当事者に対する公開入札により行われ,第32回会合(1978.3.26〜4.5)において,第2-8-4表のとおりTTC&M施設を調達することが決定された。ただし南西大西洋地域については,応札したブラジル及びチリの提案が双方共に技術を満足しなかったため,未決定となっているいる。
ウ.V号系衛星の準備
 V号系衛星7個のうち,第5,6及び7番目の衛星の打上げロケットとして,米国のスペース・シャトル及び欧州のアリアン・ロケットの両案を検討することとした。
 また,国際海事衛星機構(インマルサット)に海事衛星システムを提供するため,V号系衛星に海事機能をとう載することについて検討を行い,インマルサット準備委員会に提案を行うこととした。

(5) インテルサットの衛星システム

 1978年3月31日現在,電話換算約6千回線の容量を持つ<4>-A号系衛星及び電話換算4千回線の容量を持つ<4>号系衛星が運用に供せられている。
 <4>-A号系衛星は,トランスポンダ数の増加,スポット・ビ-ムによる周波数の再使用等といった改良を<4>号系衛星に加えたものであり,1975年9月25日の第1号衛星の打上げ以降,5個の衛星が成功裏に打ち上げられている。最初の3個は現在大西洋地域においてプライマリ衛星,メジャーパス衛星及びトランスポンダ・リース用として良好に運用されており,残りの2個はそれぞれ1978年1月及び3月に打ち上げられ,インド洋衛星として<4>号系衛星に代わって使用される予定である。
 大西洋,太平洋及びインド洋上の各衛星の使用状況は,第2-8-5表のとおりである。このほかに,インテルサットは12か国の署名当事者に対し,16件のトランスポンダ・リースを行っている。

第2-8-2表 インテルサットに対する理事の出資率(1978.3.1現在)

第2-8-3図 インテルサット事務局の構成

第2-8-4表 1980-1985年のTTC&M施設

第2-8-5表 インテルサット衛星の使用状況(1978.3.31現在)

 

3 国際電気通信連合(ITU) に戻る 5 国際海事衛星機構(INMARSAT) に進む