昭和55年版 通信白書

本文へジャンプ メニューへジャンプ
トップページへ戻る
操作方法


目次の階層をすべて開く 目次の階層をすべて閉じる

第7章 技術及びシステムの研究開発

第1節 概   況

 昨今,情報化社会という言葉が一般に定着するとともに,次世代の高度情報化社会について,しばしば議論が行われるようになってきた。この情報化社会を支える主要な基盤として電気通信と情報処理とがあり,この中で電気通信は有力なメディアとして情報流通に関し重大な役割を果たしている。また,高度情報化社会に向けて通信へのニーズの多様化,技術の高度化には著しいものがあり,我が国におけるこの分野の研究開発は,今や世界のトップレベルにある。情報流通メディアに求められる要件は,いつどこでも,あらゆる種類の多量の情報を迅速かつ正確に伝送できることで,この要件を満たすためには,ディジタル技術,光伝送技術,電波利用技術等のシステム開発が基礎技術開発とともに盛んに進められている。
 このような技術をも含む広範な分野の技術的集約の上に立つシステムの一つとして,宇宙通信システムがある。
 本章では,以上のような電気通信に関する技術及びシステムの研究開発について,国内の関係機関等において進められている主なものの概要を以下に述べることとする。
 これらの研究開発を行っている我が国の代表的な機関の体制は,次の通りである。
 郵政省の附属機関として電波研究所があり,その規模としては,研究者261名(54年度末現在,以下同じ),予算(54年度,以下同じ)は歳出約56億2千万円,国庫債務負担行為は約4億8千万円である。
 電電公社には研究開発本部のほか,武蔵野,横須賀,茨城の各研究所があり,研究者総数2,118名,予算は約659億円となっている。
 NHKには,総合技術研究所及び放送科学基礎研究所があって,研究者495名,研究費は56億5千万円である。
 国際電電研究所の研究費は約39億7千万円で,研究者は160名である。
 また,研究機関には属さないが,郵政大臣の諮問機関として電波技術審議会が設置されており,委員24名及び専門委員191名によって,電波の規律に必要な技術に関する事項について,調査審議を行っている。

 

 

6 無線従事者の養成課程の実施状況 に戻る 第2部第7章第2節1 大規模集積回路 に進む