昭和55年版 通信白書

本文へジャンプ メニューへジャンプ
トップページへ戻る
操作方法


目次の階層をすべて開く 目次の階層をすべて閉じる

3 データ伝送技術

 データ通信システムの構成に当たって,データ端末装置とコンピュータ間,あるいはコンピュータ相互間でデータの送受信をいかに能率よく行うかが重要な要素となっており,データ通信システムの多様化,とりわけ端末の多様化から50b/s〜数十Mb/sという広範囲な速度でのデータ伝送が要求されている。
 電電公社では,データ回線の高速化,経済化を図るため各種データ伝送方式の開発が進められている。従来のデータ伝送は,アナログ伝送方式によっていたが,端末から端末までの全区間をディジタル構成で伝送するディジタルデータ伝送方式が実用化されている。この方式は,局間伝送路としてPCM-24方式,DC-100M方式,DC-400M方式,20GHz帯無線PCM方式等の有線,無線ディジタル伝送方式のほか,既存のアナログ伝送方式を用いて1.5Mb/s,6.3Mb/sのディジタル伝送路を構成するDAT(Digital Signal on Analog Trasmission Line)方式を用い,300b/s以下,1,200b/s以下の非同期データ信号及び2,400b/s,4,800b/s,9,600b/s,48kb/sの同期データ信号を伝送するものである。
 また,アナログ伝送方式においても,音声帯域を使用した9,600b/sモデム,広帯域(60〜108kHz)を使用した48kb/sの伝送方式が実用化されている。

 

 

2 情報処理技術 に戻る 4 データ端末技術 に進む