昭和55年版 通信白書

本文へジャンプ メニューへジャンプ
トップページへ戻る
操作方法


目次の階層をすべて開く 目次の階層をすべて閉じる

1 ファクシミリ

 ファクシミリは,任意の文字や図形をそのまま伝送できる記録通信であり,漢字を使用する我が国の国民生活に適したニーズの高い通信手段として,画像通信の中では早くから実用に供されているメディアである。
 我が国においては,従来,主として専用線により特殊用途,官公庁,大企業で用いられていたが,47年度のいわゆる網開放を機に公衆電話網を利用したファクシミリが急速に普及しはじめた。最近では,中小企業,商店にまで事務合理化の手段として広範に利用されてきており,年平均50%を超える伸びを示している。さらに,今後ファクシミリがより低廉に利用できるようになれば,将来は一般家庭でも広く利用し得るものと思われる。
 公衆電話網を利用するファクシミリでは,原稿1枚当たりの電送時間を短縮したいという利用者の要望に合わせ,電送時間を,6分→3分→1分→30秒といったように高速化の傾向がみられる。走査方式については,高速化の要望と半導体技術の急速な進歩によって固体走査方式が主流になりつつある。また,記録方式としては,各種の記録方式が実用に供されているが,中・低速機では放電記録,感熱記録,通電感熱記録,高速機では静電記録といった傾向がみられる。さらに,ファクシミリ信号の伝送を高速化するため,3分機では高能率変調方式としてCCITTで勧告されたAM-PM・VSB方式を用いたもの,1分機では冗長度抑圧符号化方式により,2,400b/s,4,800b/s又は9,600b/sのディジタルモデムを用いた装置が使用されている。
 国際電電では,国際パケット網を利用したファクシミリ通信システムの研究を進めており,高速ファクシミリサービスがデータ通信サービスとともにパケット網で実現されることを想定し,動作実験を続けている。
 また,衛星を利用する船舶からの国際ファクシミリ通信に供するための船舶用高速ファクシミリ端末装置を開発し,KDD丸にとう載して試験を実施した結果,洋上の特殊な環境で安定に動作することを確認した。
 ファクシミリの国際的標準化に関しては,CCITT SG XIVにおいて,グループ1機器(6分機),グループ2機器(3分機),グループ3機器(1分機),グループ4機器(ディジタル網用装置)に分類し,これらについての標準化が審議されている。グループ1及びグループ2機器については,既に51年までに主要事項が決められ,グループ3機器については,1次元符号化方式は,52年にMH(Modified Huffman)符号化方式を用いることが合意されたが,2次元符号化方式は,継続検討事項となっていた。
 我が国は,この2次元符号化方式として,郵政省の指導のもとに,電電公社,国際電電が共同で開発したREAD(Relative Element Address Designate)符号化方式を53年12月のSG XIV会合で提案し,そのREAD符号化方式は,他の提案方式に対する比較基準方式(Comparison Code)と位置づけられた。これにより,54年11月のSGXIV京都会合において,各国から提案された方式がREAD符号化方式と比較対照,評価された。その結果,READ符号化方式に若干の修正追加を行ったModified READ符号化方式が2次元符号化方式の標準方式として採択された。
 一方,ファクシミリの大衆化の見地から,操作が簡単で低廉な小型端末機と,同報通信や自動受信等ファクシミリ通信に適した多彩なサービス機能を有するネットワークとを一体化した新しいファクシミリ通信システムの実用化が,電電公社において進められている。このシステムは,端末機に固体電子技術を積極的に採用し,量産時の大幅な低コスト化,操作の簡易化,高信頼化,小型軽量化を図った小型ファクシミリを採用し,ネットワークとしては現在の電話網設備を活用しながら,ファクシミリ信号の冗長度抑圧及び蓄積・速度変換等の機能を有する蓄積変換装置を網内に取り入れることにより,多彩なサービス機能の実現が可能となっている。また,蓄積変換装置間には高速ディジタル伝送路を適用して伝送路コストの低減化を図っている。
 その他,最近ではファクシミリをコンピュータと結合して,入出力端末として利用する方式について各種の研究開発が進められている。

 

 

第2部第7章第7節 画像通信システム に戻る 2 行政用ファクシミリ通信システム に進む