昭和55年版 通信白書

本文へジャンプ メニューへジャンプ
トップページへ戻る
操作方法


目次の階層をすべて開く 目次の階層をすべて閉じる

3 国際通信技術

 電信伝送並びに低速のデータ伝送(50〜75ボー)には,従来,主として音声周波多重装置(VFT)が使用されてきたが,近年,VFTより多くの利点を有する時分割多重方式(TDM)の研究が国際的に行われ,1976年にはTDMのCCITT標準方式としてR101が勧告化された。この勧告には,50〜75ボーを主体とするA方式と200ボーまでを対象とするB方式が併記されている。
 国際電電では,これらA,B両方式が扱えるTDM装置を53年度に開発した。この装置は,近く国際間に実際に使用されることになっている。国際テレックス加入者端末には,これまで機械式の端末装置が使用されていたが,近年の端末技術の進歩とともに,騒音や信頼性の改善が強く望まれるようになってきた。国際電電では,この要望にこたえるものとして53年に電子式の国際テレックス加入者端末の開発を行い,54年4月から商用を開始している。また,この電子式端末の機能の拡張を図るものとして,編集機能,自動ページング,自動起呼等の諸付加機能を具備した新型テレックス端末装置を開発し,実用機としての評価試験を進めている。

 

 

2 通信網の信頼性向上技術 に戻る 4 通信用電源技術 に進む