昭和56年版 通信白書

本文へジャンプ メニューへジャンプ
トップページへ戻る
操作方法


目次の階層をすべて開く 目次の階層をすべて閉じる

2 有線放送電話業務

(1)設備の状況
 ア.施 設 数
 施設数は,38年度の2,649をピークに年々減少し,55年度末における施設数は816となり,54年度末の870に比べ54(6.2%)の減である。
 その減少の要因としては,農林漁業地域における公社電話の普及に伴い,通話手段としての有線放送電話を利用する者が減少することにより生じる施設の経営難や設備更改のための資金難等があげられる。
 施設数の最近の年度別状況は第2-2-10表のとおりである。
 施設の運営主体は,有線放送電話の基盤が農林漁業地域であることもあって,農林漁業団体が最も多く592(72.5%),次いで地方公共団体163(20.0%),市町村や農協等の共同経営体39(4.8%),公益法人22(2.7%)となっている。
 イ.端末設備数
 55年度末における端末設備数は172万3千個であり,54年度末の178万8千個に比べて6万5千個(3.6%)の減となっている。44年度に323万個とピークに達した端末設備数は,以後年々減少している。
 なお,端末設備数からみた有線放送電話の規模別分布状況は,第2-2-11表のとおりであり,55年度末における1施設平均端末設備数は2,112個となっている。
 ウ.交換方式
 自動交換方式をとっている施設は,55年度末において施設数で707(全施設の86.6%),端末設備数で161万個(全端末設備数の93.4%)となっており,有線放送電話全体における自動化率は年々上昇している。
 なお,自動交換方式をとっている施設の平均端末設備数は2,207であり,全施設の平均端末設備数2,112よりも多く,自動交換方式をとっている施設が比較的大型であることを示している。
 エ.電電公社回線と接続しているもの
 電電公社と接続通話契約を締結している施設は,55年度末において施設数で205(全施設数の25.1%),端末設備数で49万1千個(全端末設備数の28.5%)となっている。接続通話契約の種別には,第一種接続通話契約(市内接続通話)と第二種接続通話契約(市内・市外接続通話)があるが,ほとんどが第二種接続通話契約である。
(2)利用状況
 ア.利用者
 55年度末における利用者数は166万人であり,54年度末の171万4千人に比べ3.1%の減である。
 イ.利用料
 55年度における利用料についてみると,600円以上800円未満の施設が全体の34.2%を占め,次いで400円以上600円未満が22.4%となっている。400円未満の施設は7.0%,また1,000円以上の施設は15.5%となっている。
 ウ.放送時間
 有線放送電話は,放送と通話を一体として行うメディアであるが,そのうち,54年度の放送の利用状況についてみると,1時間未満が34.3%,1時間以上2時間未満が48.0%,2時間以上が17.7%となっている。

第2-2-10表 有線放送電話施設数及び端末設備数の年度別状況

第2-2-11表 有線放送電話の規模別分布状況

 

第2部第2章第2節1 電電公社業務 に戻る 第2部第2章第3節1 国際通信回線の現状 に進む