昭和57年版 通信白書

本文へジャンプ メニューへジャンプ
トップページへ戻る
操作方法


目次の階層をすべて開く 目次の階層をすべて閉じる

1 ファクシミリ

ファクシミリは,記録通信として任意の文字や図形をそのまま伝送できることから,漢字を使用する我が国の国民生活に適した二-ズの高い通信手段として,画像通信の中では早くから実用に供されているメディアである。
我が国においては.従来,主として専用線により特殊用途,官公庁及び大企業で用いられていたが,47年度のいわゆる回線開放を機に公衆電話網を利用したファクシミリが急速に普及しはじめた。最近では,中小企業や商店にまで事務合理化の手段として広範に利用されてきており,電話網利用ファクシミリの設置台数は年平均50%を超える伸びを示している。
機種別の設置台数についてみると,中・高速機のコスト低下と利用者の高速化に対する要望を反映し,近年,中・高速機の伸びが著しい。
ファクシミリの国際標準化に関しては,CCITTにおいてG1機(6分機・低速機),G2機(3分機・中速機),G3機(1分機・高速機)及びG4機(公衆データ網用)に分類して審議されている。G1機及びG2機については,それぞれ,1968年及び1976年のCCITT総会で勧告化された。G3機については,1次元符号化方式としてMH(Modified Huffman)符号化方式,2次元符号化方式としてMR(Modified READ)符号化方式を用いることを含めて1980年のCCITT総会で勧告化された。
これを受けて,郵政省では国内標準化のため推奨通信方式を取りまとめ,56年12月に告示した。
なお,今会期(1981〜84年)ではG4機の勧告化が主要課題となっている。
G4機は,端末端末間の基本的なファクシミリ通信の他,将来はテレテックス端末との通信,あるいはテレテックス機能を兼ね備えたミックスモード通信も想定され,これらの端末との端末定数,プロトコルの共通化が望まれている。G4機の標準化は,国内的には郵政省に設置されている通信システム研究会において,電電公社,国際電電,通信機械工業会等の協力を得て進めており,G4ファクシミリ端末の備えるべき機能について,及びテレテックスプロトコルをベースにしたG4ファクシミリ・プロトコルについて寄書を取りまとめ,CCITT SG<8>会合に提案した。同会合では,G4機の符号化方式については基本的にMR方式を採用することで合意され,更に解像度についてはG3機とコンパティブルとする意見と,ミックスモードを考慮してテレテックスとコンパティブルとする意見があり継続検討となった。
G4ファクシミリの高級機能の一つとして写真のような中間調画像の伝送が想定される。中間調画像の表現法として1画素ごとに白黒だけでなく中間調のレベルも再現する方法と1画素ごとには白黒のみであるが,ある単位面積での白黒画素の割合を調整し擬似的に中間調を表現する方法(ディザ法)が考えられる。いずれの方法も送るべき情報が増え一般的には伝送時間が長くなる。しかしディザ法は従来のファクシミリでも容易に実現できる利点を有する。国際電電では,このディザ化されたファクシミリ信号を高能率に伝送するため,G3機の国際標準方式であるMR方式をベースにした新しい符号化方式を考案した。この符号化方式を用いることにより白黒画像として伝送する場合とほぼ同程度の時間で中間調画像を送ることができることを確認した。
端末技術については,高速化の要望と半導体技術の急速な進歩によって,固体走査方式が主流となっている。送信走査系では,CCD(電荷結合素子)を用いた固体走査が主として用いられているが,近年,密着形イメージセンサと発光ダイオードアレイを用いた固体化光源とを組み合せた方式も実用化の域に達している。また,記録方式は各種の方式が実用に供されているが,中・低速機では放電記録.感熱記録及び通電感熱記録を,高速機では静電記録,感熱記録を用いる傾向がみられ,最近ではDOD(Dot on Demand)方式によるインクジェット記録の研究も進められている。
さらに,既存の標準的なファクシミリ端末では,多様化する要望に対しては質的には十分といい難く,高速化・高精細化・多階調化・カラー化等が検討されており,このため重要な光電変換技術,記録技術,符号化等の基本技術並びに,端末のインテリジェント化の開発が進んでいる。
また,電電公社においてはファクシミリ通信の普及を図る見地から,操作が簡単で低廉な小型端末機と,同報通信、自動受信等ファクシミリ通信に適した多彩なサービス機能を有するネットワークとを一体として開発を進め,それぞれ「ミニファクス」及び「ファクシミリ通信網サービス」として56年9月からサービスを開始した。このシステムでは,現在の電話網にファクシミリ信号の冗長度抑圧及び蓄積・速度変換等の機能を有する蓄積変換装置(STOC)を設置することにより多彩なサービス機能の実現が可能となっている。また,蓄積変換装置相互間は高速デイジタル伝送路を使用し,伝送路コストの低減化を図っている。
さらに,A4判端末の接続,親展通信などの長時間蓄積サービス,センタエンド形通信サービス等,新たなサービスの提供と経済的な地域拡大を図るため,新たに大容量の蓄積変換装置(STOC),ファクシミリ信号変換制御装置(FCAP),ファクシミリデータ変換接続装置(FDIC)等の開発を進めている。

 

第2部第7章第7節 画像通信システム に戻る 2 映像通信 に進む