昭和58年版 通信白書

本文へジャンプ メニューへジャンプ
トップページへ戻る
操作方法


目次の階層をすべて開く 目次の階層をすべて閉じる

7 外国郵便

(1)外国郵便物数の動向
 ア.概 況
 57年度の外国郵便物数は,第2-1-24表のとおりである。
 これを対前年度比でみると,外国あてのものについては,航空郵便物は1.2%の増加であったのに対し,船便郵便物は5.8%の減少であり,外国あて郵便物全体としては0.4%の増加であった。
 一方,外国来郵便物を対前年度比でみると,航空郵便物は3.0%の増加であったが,船便郵便物が6.9%減少し,外国来郵便物全体としては0.4%の増.加であった。
 次に,外国あてと外国来の郵便物数を比較してみると,通常郵便物については,外国来のものが外国あてのものより多く,小包郵便物については,外国あてのものが外国来のものより多いという従来からの傾向が続いている。
 イ.船便,航空便別の利用動向
 この10年間における外国あて郵便物数の動きをみると,通常郵便については,10年前に比べて航空便が57.1%増加しているのに対して,船便は39.6%減少しており,航空便と船便の物数比は,47年度において航空便76に対して船便24であったものが,57年度では,89:11と格差を広げている。
 また,小包郵便物については,10年前に比べて航空便が47.8%増加しているのに対して,船便は22.1%減少しており,航空便と船便の物数比は,53:47であったものが68:32と航空便が増加している。
 一方,外国から到着する郵便物をみると,通常郵便については,10年前に比べて航空便が33.5%増加しているのに対して,船便は27.3%減少しており,航空便と船便の利用比は,47年度において63:37であったものが57年度では76:24になっている。
 小包郵便物については,10年前に比べて航空便が25.4%増加しているのに対して,船便は5.4%減少しており,航空便と船便の物数比は,43:57であったものが50:50となっている。
 以上のとおり,外国郵便の利用形態は,船便から航空便への移行が続いている(第2-1-25図〜第2-1-28図参照)。
(2)外国郵便物の地域別交流状況
 57年度の調査によれば,外国あて郵便物中,通常郵便物については,アジアが32.7%で前年度に引き続いて第1位を占め,次いで27.2%の北アメリカ,25.7%のヨーロッパと,ここ数年来の順位に変動はない。
 また,小包郵便物については,アジアが34.4%で第1位を占め,次いで33.0%の北アメリカ,21.0%のヨーロッパの順となっている。
 一方,外国から到着する通常郵便物については,ヨーロッパが35.6%,次いで32.0%の北アメリカ,24.8%のアジアの順どなっている。
 また,小包郵便物については,北アメリカが44.9%,次いでヨーロッパの24.2%,アジアの23.7%の順となっている(第2-1-29図参照)。
(3)外国通常郵便物の種類別利用状況
 航空郵便物についてみると,外国あて及び外国来とも書状の利用が最も多く,それぞれ67.3%及び56.7%を占めており,次いで印刷物,葉書の順である。船便郵便物では,印刷物の利用が断然多く,外国あて及び外国来とも約90%を占めており,次いで書状の順となっている(第2-1-30図参照)。

第2-1-24表 昭和57年度の外国郵便物数

第2-1-25図 年度別外国あて通常郵便物数

第2-1-26図 年度別外国あて小包郵便物数

第2-1-27図 年度別外国来通常郵便物数

第2-1-28図 年度別外国来小包郵便物数

第2-1-29図 本邦発着外国郵便物の地域別構成(57年度)

第2-1-30図 本邦発着外国通常郵便物種類別利用比(57年度)

 

 

6 郵便事業の財政 に戻る 第2部第2章第1節 概況 に進む