モデル団体の事業詳細
パターン(1)①
募集情報あり

山村留学等の学びを中心とした関係人口(ファン)づくり事業

長野県泰阜村

山村留学等の学びを中心とした関係人口(ファン)づくり事業

泰阜村に定期的に足をお運びいただき、農山村の暮らしや学びを楽しんでください。

事業概要

村内NPOの事業で既に生まれている関係人口をさらに増やし、効率的な関係人口を創出する。

事業の目的・背景

人口1700人を切った過疎の村、泰阜村。高齢化(率:39%)や人口減少(2018年1644人(4月1日時点)→2040年推計1287人)が進み、とりわけ若者が村を出ていくことには歯止めがかからず、環境的にも社会的にも持続性が著しく低い。一方、村内NPO法人は本村行政や地域住民と協働を重ね、 30数年前より村の自然を活かしたキャンプや山村留学などのプログラムを提供し、毎年2000人以上の交流人口を生んでいる(平成24年度地域づくり総務大臣表彰活動)。

本事業は、当該NPO法人が30年以上も交流人口を創出し続けている「強み」に着目し、当該NPO法人と本村行政、村内各種団体・個人との協働のもと、NPO法人がこれまで創出した事業参加者(交流人口)に、「次なる形」としての「学びの事業」を積極的に提供することを通して再来訪を促し、関係人口(ファン)並びに定住人口の増加を狙うものである。

取組の内容

1.ボランティア事業

毎年夏冬に実施するこども向けキャンプに参加する学生ボランティア、山村留学卒業生、山村留学保護者を対象に以下の事業を実施

1-1.事業ボランティア活動

内容:これまで関わった参加者に、夏冬の長期休みで実施される自然体験キャンプ事業、週末に行われる幼児向け野外保育事業、週末に行われる地域の小学生向け自然体験活動、通年で行われる放課後こども教室(預かり)事業などの各種教育活動などに、 ボランティアとして再来訪する機会を提供し、本村の自然を活かしたこども体験活動や環境保全活動、都市山村交活動のサポートを行うとともに、地域の魅力を感じていく。

1-2.ボランティア交流活動

内容:自然体験や対人交流、環境保全スキルを伸ばすことを目的としたボランティア合宿を実施。地域住民の暮らしの技術を学ぶなど交流も行う。

2.山村留学参加者及び保護者の再来訪システム

対象:山村留学卒業生とその家族を対象に以下の事業を実施

2-1.里山体験活動

内容:里山整備と環境理解を目的とした環境整備イベントを実施し、放置林の間伐作業や間伐材の薪加工作業などを実施。作業で出た薪は山村留学などの教育活動で活用し環境教育の場とする。

2-2.地域住民との交流活動

内容:山村留学実施地域(集落)への成果発表の場を設け、地域住民と交流する。

3.山村都市交流事業

全国の子育て世代と村内子育て世代の家族を対象に以下の事業を実施

3-1.暮らしの文化を学ぶ講座

内容:村に残る暮らしの文化(山菜取り、味噌作り、ツル細工など)を村内に住む子育て世代に提供。村の文化の継承と共に、同世代の交流を進める。 その事業に都市部の同世代も参加できる仕組みを作り、村の文化を知るとともに、交流を促す。

4.青年教育活動

4-1.大学受け入れ活動(長期)

通年で村を訪れられる大学のゼミなどを対象に、村役場が協働し学生受入を実施。 村にある自然、暮らし、文化、人を教材とした体験活動を実施。住民と協働しながらも、学生主体での活動を行う。 村民が都市部大学に講義や交流で訪問するなど、村民と学生が何度も往復する。最後には学生主体の学びの成果報告会を泰阜村にて開催する。 また、大学への広報活動・打ち合わせも実施する。

4-2.大学受入活動(短期)

大学のゼミ単位で3日間程度の短い受け入れを実施。地域の文化や自然、人を教育材として捉えた教育活動を大学と協働で実施。 主に間伐や狩猟、ものづくりなど単発の体験プログラムを提供する。また、大学への広報活動・打ち合わせも実施する。

5.広報事業

5-1.見込み者へ周知するための広報活動

今後関わりが生まれる可能性のある人、大学、地域を対象にパンフレットを作成して配布。また山村留学生募集を主とした活動説明会を都市部で実施する。

5-2.参加者情報管理事業

上記活動を効率的に行うためには、参加者の情報を的確に活用し、マッチングされた情報を絶えず参加者に提供する必要がある。そのデータベース構築の前段階として参加者情報管理を行う。

<参考資料>
<参考資料>
出所)長野県泰阜村提供資料

取組の体制

・泰阜村村づくり振興室

・教育委員会事務局

・地域教育協議会

・ひとねる大学推進チーム

・山村都市交流推進チーム

・NPO法人グリーンウッド自然体験教育センター

募集等のスケジュール

2018年5月よりキャンプ事業参加ボランティアを募集

以降は、上記ボランティアと山村留学OBOG、その保護者などに適宜情報を送付

連絡先

  • 担当部局名
    村づくり振興室
  • 担当部局連絡先
    0260-26-2111(代表)

Get ADOBE READER

PDFファイルを見るためには、Adobe Readerというソフトが必要です。

Adobe Readerは無料で配布されていますので、上記のアイコンをクリックしてダウンロードしてください。