miCheckerの構成

miChecker のワークスペースは、大きく分けて5つパーツからできています(図1)。上部に表示されている2つの項目のうち、左側が 「ブラウザ」、 右側が 「視覚化エリア」 (「ロービジョン」ビュー / 「音声ユーザビリティ」ビュー)です。「ロービジョン」ビュー / 「音声ユーザビリティ」ビューは、 選択した障害モードによって切り替わります。下部に表示されているのは、「レポートエリア」 です。 「レポートエリア」 には「概要レポート」ビュー「詳細レポート」ビューの2つのビューがあります。 「概要レポート」 ビューには、『概要レポート』 と 『総合評価』 が表示されます。「詳細レポート」 ビューには、『分類表示』『個別表示』が表示されます。



図1. miChecker のユーザーインターフェース

ブラウザ

miChecker の左上にあるのがブラウザ(図2)です。ここに処理対象となるウェブページを表示させます。ブラウザ画面の右端または下端をドラッグすると、ブラウザの大きさを変えることができます。

ブラウザの上部には 「戻る」、「進む」、「最新の情報に更新」、「停止」の各ボタンと、URL を入力するためのアドレスバー、現在アドレスバーに入力されている URLに移動するための 「移動」 ボタンがあります。 アドレスバーにチェックしたいウェブページのURLを入力し、エンターキーを押すか、「移動」 ボタンを選択するとそのウェブページが読み込まれます。 複数のページを続けて読み込んでいるときには、「進む」 ボタンと 「戻る」 ボタンで履歴をたどることができます。 ウェブページの読み込みを途中でやめるには 「停止」 ボタンを選択します。 表示中のウェブページを再読み込みするには 「最新の情報に更新」 ボタンを選択します。


図2. ブラウザ

視覚化エリア

miCheckerの右上にある視覚化エリアは、対象となる機能にあわせてビューを切り替えて利用します。 『ロービジョンシミュレーション』を行った場合には、視覚化エリアに「ロービジョン」ビュー(図3)が表示されます。 ロービジョンビューには、処理対象のウェブページが、ロービジョンユーザーにどのように見えているか、というシミュレーションの結果が表示されます。 『音声ユーザビリティ視覚化』 を行った場合には、視覚化エリアに音声ユーザビリティビュー(図4)が表示されます。 音声ユーザビリティビューには、処理対象のウェブページを音声ブラウザで聞いたときのユーザビリティが視覚化されて表示されます。 これらのビューの左端または下端をドラッグすると、ビューの大きさを変えることができます。

「ロービジョン」ビュー

「ロービジョン」ビューの上部には、ボタンとチェックボックスがあり、その下にシミュレーション結果が表示されます。 ボタンとチェックボックスによって、シミュレートしたい障害の種類や画面範囲の設定、シミュレーションの実行、およびレポートの保存ができます。


図3. 「ロービジョン」ビュー

「音声ユーザビリティ」ビュー

「音声ユーザビリティ」ビューの上部には4つのボタンがあり、その下に視覚化結果が表示されます。 図4は、視覚化実行後の画面です。到達時間(バルーンメッセージ)、アクセシビリティ関連タグ、ページ内リンクなどが表示されています。


図4. 「音声ユーザビリティ」ビュー

レポートエリア

miChecker のチェック結果は、下段のレポートエリアに表示さ れます。レポートエリアには「概要レポート」(図5)と、「詳細レポート」(図6) の2種類のビューがあります。「概要レポート」には 「概要レポート表示」とウェブページ全体の 「総合評価」、「詳細レポート」にはエラーレポートを構成する 「分類表示」 と 「個別表示」 がそれぞれ表示されます。


図5. 「概要レポート」ビュー


図6. 「詳細レポート」ビュー

「概要レポート」 ビュー

概要レポート

チェックしたページのアクセシビリティおよびユーザビリティに関する状況の概要が表示されます。

総合評価

視覚化エリアで選択されている機能に応じた形式で、チェックしたページの総合評価が表示されます。


図7. (左)ロービジョンシミュレーション(右)音声ユーザビリティ視覚化における総合評価の例

『ロービジョンシミュレーション』 では、ウェブページの総合評価とウェブページ内のどこでエラーが起きているかを表すエラー地図 (Problem Map)が表示されます。 総合評価は、そのページで検出された問題の深刻度の合計に基づいて判定されます。 『アクセシビリティ検証・音声ユーザビリティ視覚化』 では、ウェブページの総合評価と、4つの原則(知覚可能、操作可能、理解可能、堅ろう(牢))ごとの評価(それぞれ100点満点)が表示されます。

「詳細レポート」 ビュー

『アクセシビリティ検証・音声ユーザビリティ視覚化』 、『ロービジョンシミュレーション』のいずれの場合も、チェックの結果、 アクセシビリティやユーザビリティの問題(エラー)や確認すべき点が検出されると、それが詳細レポートとして表示されます。 レポートは分類表示と個別表示という2つの部分から成ります。

分類表示

分類表示(図8)は、検出された項目を4つのカテゴリーに分類します。ここでカテゴリーを選択すると、右側の個別表示に表示される項目を絞ることができます。


図8. 詳細レポート(分類表示)

4つのカテゴリーは以下のとおりです。

個別表示

個別表示には、1行につき1項目ずつ問題点や確認すべき点が表示されます。図9は、『アクセシビリティ検証・音声ユーザビリティ視覚化』 における個別表示のサンプルです。 (「詳細レポートの個別表示(音声ユーザビリティ)」 参照)


図9. 詳細レポートの個別表示(音声ユーザビリティ)の例

『アクセシビリティ検証・音声ユーザビリティ視覚化』 における個別表示は、各項目に関して以下の情報を表示します:

『ロービジョンシミュレーション』 における個別表示(図10)は、『アクセシビリティ検証・音声ユーザビリティ視覚化』における個別表示と少し異なっています。 (「詳細レポートの個別表示(ロービジョン)」 参照)


図10. 詳細レポートの個別表示(ロービジョン)の例

『ロービジョン』 における個別表示は、各項目に関して以下の情報を表示します:

この個別表示に表示させるアクセシビリティ・ガイドラインを変更するには、 メニューの 「ウィンドウ」 から 「設定」 を選択し、「ガイドラインチェッカー 設定」を使用します。

どちらの視覚化タブにおいても、個別表示の中で星のアイコンが表示されている行を選択すると、対応する要素がシミュレーション/視覚化ビュー上でハイライトされます。 (星のアイコンが無い行は、特定の要素に対応したエラーではないため、要素をハイライトさせることはできません。)

また、個別表示の行を右クリックする(またはShift+F10キーを押す)ことにより、コンテキストメニューを表示させることができます。コンテキストメニューは以下の5つの項目から成ります。

ステータスバー

最下段のステータスバーには、各視覚化タブに応じた情報が適宜表示されます。

関連項目

インデックスに戻る