「政策評価フォーラムin広島:評価新時代に向けて」

「政策評価制度の現状と課題 英国との比較を通して」
早稲田大学政治経済学部教授 谷藤悦史


序 英国における政策評価制度導入の背景
    • 政治行政業績の悪化と民主主義の赤字

    • 政策評価制度を支える視点の変遷
      1)  効率動員モデル(80年代前期)
      2)  ダウンサイズングと分権モデル(80年代後期)
      3)  卓越性追求モデル(90年代前期)
      4)  公共サービスモデル(90年代後期から)

  1. 80年代から90年代の改革の中で

     (小さな政府への序章)
    • 中央政府改革(エージェンシーの多用)
    • 政策評価制度の導入(目標管理の徹底)
    • 市場検証アプローチと外部契約化


     (残された課題)

     1)デザインの赤字
    • 形式主義
    • 維持管理コスト増
    • 集権化
    • 士気の低下

     2)政策開発力の低下
    • 政策形成部門と実施部門の分離による統治能力の低下

     3)民主主義の赤字
    • 任命権職の増殖と説明責任の低下
    • 市民対話、市民アクセスの低下

  2. 90年代後期からの改革の中で

  3.  (小さな政府から分権と地方自治再生)
    • 地域分権と基礎自治体改革
    • 市民参加の拡充

     (中央政府における政策評価改革)
    • 連結政府の形成

    • 公共サービス協定(PSA)
      1)  統合的尺度指標の導入
      2)  各省庁が協定によって目的、目標、ターゲットを公表
      3)  統合的監視と進度測定
      4)  公共サービス生産性パネルによる外部評価

    • 政府の現代化
      1)  長期的視座の再評価
      2)  公共サービスの再評価

      ・地方政治改革と政策制度
        「最適価アプローチの導入」
      1)  会計審査委員会による統合的監視
      2)  5C運動(挑戦、比較、協議、競争、協働)
      3)  外部審査制度の徹底

結 英国の経験から何を学び取るか

  わが国の政策評価制度の見直しの中で
  1. デザインの赤字をどう回避するか

  2. 政策開発にどのように結びつけるか

  3. 民主主義の赤字をどう回避するか
     外部審査と説明責任の保障
     市民からの支持をどう確保するか