ピックアップ!ふるさと納税

栃木県 足利市 まちづくりは、人づくりから。学びと育みが未来をつくる。

足利学校の「学校門」の写真<足利学校の「学校門」>

東京から北へ約80kmにある栃木県足利市。
古くから織物業で栄え、現在は総合的な商工業都市として発展しています。
また、日本遺産の足利学校や、鑁阿寺(ばんなじ)をはじめとする足利氏ゆかりの社寺が点在し、
豊かな歴史と文化が息づくまちでもあります。これら観光資源を活用して
映画やドラマのロケ地誘致を行うなど、新たな魅力づくりにも力を注いでいます。

【市長からのメッセージ】

自分たちのまちを自分たちの力でよくしたい、そうした市民の皆さんの想いを後押しするのが行政の役割だと思います。だからこそ、ふるさと納税についても「足利を応援したい」という損得を超えた寄附者の方々の気持ちを大切にし、その想いに応えるべく、いただいた寄附金をまちづくりに活用しています。市職員とも議論をし、品物で寄附を募るのではなく、ふるさと納税の本来の趣旨に則った形で寄附募集を行っておりますので、今後とも皆さんのご理解とご支援をよろしくお願いいたします。

ふるさと納税の状況

足利市では、ふるさと納税の意義を尊重して過度な返礼品は送っていませんが、金額・寄附件数ともに徐々に増加しています。東京で開かれる足利市出身者の会合でチラシを配布するなど、ふるさと納税の周知に努め、現在は首都圏で働く足利市出身の方が寄附者の中心になっています。そのほか、足利に疎開経験を持つ方や足利の豊かな自然と文化に惹かれて応援してくださる方もいます。
こうした寄附者一人ひとりに対して「感謝の気持ちをお伝えしたい」という市長の発案で、市長が直接お礼のお電話をしています。また、受領証明書を送付する際には、足利学校の参観券や『論語抄』、市の風景写真などをお礼として同封しており、写真については思い出の場所をはじめとする希望の風景を寄附者が選べることもあって好評です。

  • ふるさと足利応援寄附金の寄附金額と寄附件数の推移グラフ。寄附金額は平成20年度に583万円、21年度544万円、22年度598万円、23年度513万円、24年度650万円、25年度905万円、26年度907万円。寄附件数は平成20年度40件、21年度21件、22年度35件、23年度25件、24年度27件、25年度48件、26年度46件。
  • 返礼品の一部写真返礼品の一部。『論語抄』は足利学校でも購入できます。

一人ひとりの想いを活かすしくみ。
使いみちは、6項目から自由に選べる。

「“未来の足利”へ 私からの贈り物」をふるさと納税のキャッチフレーズに掲げる足利市では、寄附者が使いみちを自由に選ぶことができます。市が進めるまちづくりのテーマが6つあり、寄附を申し込む際に、希望の使いみちを指定できるしくみです。「教育・文化 分野」や「産業・観光 分野」「市民・福祉 分野」などがある中で、特徴的な使いみちとして「足利学校の改修費」があります。日本最古の学校と伝えられる足利学校は、平成27年4月に日本遺産に認定された市のシンボルであり、市民の誇りです。そのため他のテーマとは異なり、具体的な事業として項目を挙げて寄附を募っています。

足利市長と足利市役所の皆さんの写真ふるさと納税について説明をいただいた
足利市長と足利市役所の皆さん

ふるさと足利応援寄附金 使いみち内訳(平成20年〜26年)
使いみち 件数 件数割合 金額(千円) 金額割合
合計 243件 100% 47,003 100%
足利学校の改修費 41件 17% 12,942 28%
学び合いで豊かな心を育むまちづくり(教育・文化) 46件 19% 20,055 43%
伝統と創造で活力あふれるまちづくり(産業・観光) 38件 16% 1,840 4%
支え合いで人にやさしいまちづくり(市民・福祉) 40件 16% 6,322 13%
魅力あふれる住みよいまちづくり(都市基盤) 12件 5% 405 1%
環境と共生する安全なまちづくり(環境・防災) 14件 6% 1,390 3%
その他 52件 21% 4,049 9%

日本遺産“学校さま”を守り続けるために。
「足利学校の改修事業」

室町時代には、全国から集まった学徒が孔子の教えに基づく儒学を中心に自学自習していた足利学校。明治に入り廃校となりましたが、今も市民からは敬意と親しみを込めて「学校さま」と呼ばれています。平成2年には江戸時代の史料を元に復原*1され、美しい茅葺(かやぶ)き屋根の建物を含めて一般公開されています。
この茅葺き屋根は維持・管理に相当な費用がかかるため、改修費にはふるさと納税が活用されてきました。しかし、復原から25年が過ぎて茅の傷みが激しいことから、全面葺き替えが急務となっています。足利学校を管理・運営する足利市では、平成27年度にそのための基金を立ち上げ、寄附金を積み立てるしくみをつくります。
また、足利学校で毎年開催される市民のお祭り「足利学校さままつり」の事業にも、ふるさと納税が活用されています。こうしたイベントを通じて、地域の子どもたちにとっても足利学校は身近な存在。市内の小学校では全員に『論語抄』が配られて1年生から素読を行うなど、自学自習の大切さが今も伝えられています。

*1 文献や史料など根拠に基づいて元の状態に再現すること。

  • 茅葺き屋根の足利学校の写真茅葺き屋根の傷んだ茅の一部を取り替える「差し茅」が定期的に行われています。
  • 小中学生の論語素読体験の様子の写真足利学校では小中学生の論語素読体験も行われています。

子どもも大人も、笑顔になれる放課後を。
「放課後児童健全育成事業」

ふるさと納税の使いみちとして「教育・文化 分野」に次いで寄附者の希望が多いのは「市民・福祉 分野」であり、その中で最も多く充当されている事業が「放課後児童健全育成事業(放課後児童クラブ)」です。小学校等に通う留守家庭の子どもに、児童館や学校の余裕教室などを放課後の遊び場や生活の場として提供する事業です。子どもは次世代を担う宝であり、子育て支援は足利の未来創造につながると考える足利市では、この事業に力を注いできました。市内には45のクラブがあり、都市部で課題になっているクラブ不足などから起きる待機児童問題もほとんどありません。ふるさと納税は、ここで使う遊具や本の購入など、子どもたちのために活用されています。例えば「けやき小学校児童クラブ」では、シルバー人材センターから派遣された指導員の方が、子どもたちが楽しく安全な放課後を過ごせるよう日々活動しています。

  • けやき小クラブのおやつの時間の写真けやき小クラブでは、おやつを食べる前にきちんとみんなであいさつをします。
  • クラブでリラックスして過ごす子どもたちの写真まずは宿題を済ませて、その後は本を読んだり、リラックスしてクラブで過ごす子どもたち。

取材を振り返って

足利学校に象徴されるように、足利市には子どもや教育を尊ぶ風土があります。そうした風土が、ふるさとの未来創造を応援しようという、ふるさと納税の趣旨とマッチし、この制度が広く市民の皆さんに受け入れられているのだと思いました。人づくりこそ、よりよいまちづくりの基盤であると、市民も行政も肌で感じておられるのではないでしょうか。
また、放課後児童クラブの取材では、祖父母世代の指導員の方と小学生の穏やかな日常に触れ、子どもたちを迎えにきた保護者の皆さんの笑顔にも出会いました。子どもの幸せを第一義に考えることは、すべての世代の幸せにつながるのだと実感すると同時に、そこに、ふるさと納税が活かされている意味の大きさを考えました。

  • ピックアップ!ふるさと納税 トップページに戻る
 

ページの先頭へ