情報通信のトップへ

インデックスへ 調査研究会


電波再配分のための給付金制度の具体化に関する研究会(第3回)議事要旨


日時:平成15年3月28日(金)1830分〜2030
場所:総務省6階 第3特別会議室
出席者(敬称略)
座長:多賀谷千葉大学副学長、座長代理:若尾社団法人電波産業会専務理事
相上株式会社NTTドコモ取締役、池田情報通信ネットワーク産業協会専務理事、甲藤早稲田大学助教授、金子社団法人電子情報技術産業協会専務理事、左藤KDDI株式会社上席理事、三邊横浜国立大学教授、田中日本電信電話株式会社第二部門電波室長、田村日本テレビ放送網株式会社技術統括局長、中西日本放送協会技術局計画部長、西岡株式会社メルコ取締役、山本東京大学助教授、木全J−フォン株式会社執行役員(五十嵐常務代理)、吉野東京ガス株式会社防災・供給センター担当部長(大津賀所長代理)、山田東京電力株式会社通信企画グループマネジャー課長(橋理事代理)
《総務省出席者》
鬼頭電波部長、河内電波政策課長、炭田電波政策課調査官、田中電波環境課長、奥電波利用料企画室長 他

<配布資料>
   資料1   5GHzギガヘルツ帯電気通信業務用固定局の現状
  資料2 給付金の算定方式設定の基本的考え方
  資料3 新規設備の前倒し取得に伴う金融費用の取扱いについて

<議事概要>
 1    意見交換
(1)    5GHzギガヘルツ帯電気通信業務用固定局の現状について
   事務局から資料1に基づき説明が行われた後、主として以下のような意見交換が行われた。
   平均残存簿価の算定に当たっては、無線設備等が何年前に設置されたかは勘案したのかとの質問に対し、今回の算定に当たっては、勘案していない旨の説明がされた。

(2)    給付金の算定方式設定の基本的考え方について
   事務局から資料2に基づき説明が行われた後、主として以下のような意見交換が行われた。
   算定方式としては、LRIC(長期増分費用)方式で採用している経済的償却という考え方もあり得るとの意見が出された。
   残存価額については実費で精算する考え方もあるとの意見が出されたのに対し、屑鉄になるだけなので、残存価額は全て考慮しない考え方もあるとの意見も出された。
   再免許が拒否される確率をリスクとして算定要素に加えるのも一つの方策ではないかとの意見に対し、そのリスクを誰がどのように決定するかが問題となるのではないかとの意見が出された。
   仮に別の企業が同じ資産を購入したとしても、償却方法は企業によって異なるため、償却方法を定式化する問題は存在するとの意見が出された。
   設備の撤去費用は現実にかかる費用なので、算定要素に含めるべきとの意見が出された。
   受忍限度とは何を指すのかとの質問に対し、これまで無線局免許人は、周波数移行の場合には10年以上の移行期間が設定されていた実態があるが、電波の逼迫状況の中、再配分を行うに当たり、どの程度まで補償がなく期間の短縮が求められるかを指す旨の説明がされた。
   他の周波数帯へ移行するケースと無線から他の通信手段へ変更するケースとでは補償範囲は異なるのではないかとの意見に対し、これは前提として電波を使用する権利を認めるか否かがポイントとなるが、使用権は認めないとの立場を基本としている旨の説明がされた。
   給付金を支払う政府と受け取る免許人の間における給付金額決定の問題は、再配分の度、双方の交渉で決定すれば良いのではないかとの意見に対し、客観性・公平性の観点から給付金に関するガイドラインを予め設定しておくことは必要との意見が出された。
   残存価額の補償は、会計処理上、減価償却終了後においても10%の資産価値が残っており、そこに当該資産の撤去費用を織り込んでいることを勘案した旨の説明に対し、実務では残存価額には撤去費用は織り込まれていないのではないかとの意見が出された。
   電波再配分によって使用しなくなった設備は必ず撤去するのかとの質問に対し、使用しなくなった資産を残しておくと不良資産となるため、撤去して費用化することが当然の企業行動であるとの説明がされた。
   残存価額・残存価値・残存簿価といった混同しやすい言葉の定義を明確にしてほしいとの意見が出された。

(3)    新規設備の前倒し取得に伴う金融費用の取扱いについて
   事務局から資料3に基づき説明が行われた後、主として以下のような意見交換が行われた。
   A案を採用した場合には、新規設備を購入しなくても撤去資産の運用益を見て支払うことになるのかとの質問に対し、A案も代替設備の購入が前提であるとの説明がされた。
   無線から光ファイバに移行した場合には、建設コストが高騰するため、撤去資産を見るA案より、新規設備を見るB案の方が望ましいとの意見に対し、光ファイバ化したときにトラヒックも無線に比べ大容量化することを、どのように評価するかが課題との意見が出された。
   A案を採用したとしても、通常、企業は設備投資の資金は自己資金ではなく、借入れによって調達するのではないかとの意見が出された。
   光ファイバに移行するときは、無線に比べ通信能力が増加することから、借入金全額の利息を見る必要はないのではないかとの意見が出された。
   無線設備等の撤去費用については、撤去を前倒しした分の費用として、金融費用の中で見る考え方もあるのではないかとの意見が出された。

 2    次回日程について
次回研究会は4月24日(木)1830分より開催


トップへ