17 February 1998

Dear Sir/Madam

We have seen the tables contained in the consultation on NTT's interconnection charges. We thought that you might be interested to have our views on them. I should explain that we have not seen the full consultation document and that all we say in this letter should be read in that context. It is possible that we have misinterpreted the tables to some extent and/or that there are aspects of your regime of which we are not aware and which would explain some of the points of the proposed interconnection charging regime which we find unusual. We hope that you find our comments useful. We should be happy to discuss them at more length if you would like to do so.

Making a straightforward comparison to start with, we note that NTT's interconnection charges are very high relative to BT's interconnection charges. The interconnection charge for local switch interconnect (GC connect) is almost 2.5 times larger than BT's equivalent interconnection charge (local exchange segment). The interconnection charge for tandem switch interconnect(ZC connection) is more than 3.5 times larger than BT's equivalent (single tandem). NTT's interconnection charges for payphones and ISDN are even higher.

NTT's interconnection charges are high relative to interconnection charges in nearly all EU countries. The charge for local switch interconnect is higher than all EU countries in the comparison*1 apart from Telecom Italia (and Telenor*2 and Belgacom for call origination, but not termination). The interconnection charge for tandem switch interconnect is higher than in all EU countries in the comparison (apart from KPN for call origination, but this interconnection charge includes a large element relating to an access deficit).

NTT's interconnection charges would come out of the comparison more unfavourably if current exchange rates were used rather than purchasing power parity rates - see the figures in italics in Annex B.

NTT's interconnection charges have a per call and a per second element. The table at Annex B combines both parts and assumes an average call of 3 minutes duration. However, NTT's interconnection charges are not very sensitive to this assumption which therefore seems to be a reasonable measure. You can see this if you instead use the assumption that calls average 5 minutes in duration. NTT's charges on an overall per minute basis would then be only about 5% lower than as shown in Annex B.

As noted above, NTT's interconnection charges for payphones and ISDN are higher than the telephony interconnection charges, at least double (except for PHS inner City Communication). In contrast, EU interconnection charges are the same regardless of the use to which the interconnection service is put. Typically they depend on the network elements used (or the number of interconnect zones or distance). For example, BT charges for ISDN interconnection are identical to the charges for PSTN interconnect.

One other observation is that NTT7s interconnection charges do not differ by time of day (or day of week). Interconnection charges in EU countries have different peak and off-peak charges (BT has three charging periods: Daytime, Evening and Weekend). We would expect the absence of time of day differentiation for interconnection charges to be inefficient, because it would tend to encourage excessive use of the network at peak times and too little use at off-peak times. We have found this to be the case because other operators will be competing against the incumbent's retail price structure which (presumably) has a peak/off-peak structure. Hence the difference between interconnection charges and retail prices is likely to be much larger at peak times than at off-peak times. The incentive on interconnecting operators is therefore to expand traffic at peak times compared to off-peak periods. This is the opposite of the efficient outcome since network costs are driven by busy hour capacity.

As a general point, we assume that all the interconnection charges quoted are based on historic costs, but we think that a move to the use of Long Run Incremental Costs as a base for interconnection charges would be better for the development of telecommunications in Japan.

Yours faithfully


Andrew Gorton
International Regulatory Adviser

*1 The comparison does not include Austria, Eire, Finland, Greece, Luxembourg, and Portugal.
*2 Norway is not in the EU but is covered by EU single market legislation, because it is part of the European Economic Area.

Extension No
8720
http://www.oftel.gov.uk
email: intsection.oftel@gtnet.gov.uk


ANNEX - interconnection charges of EU countries and etc. -





(別 紙)

OFTEL意見仮訳

訳:郵政省

関係者各位

 NTTの相互接続料金に関する報告書に含まれる表を拝見しました。これに対する我々の考え方にご関心をお持ちのことと思います。ここで申し上げておかねばならないのは、我々が報告書全文に目を通したわけではないこと、この書簡もそうした了解の上に読んでいただきたいということです。我々が件の表をある程度読み誤っている可能性、あるいは貴国の制度に我々が気づいていない側面があり、提案されている相互接続料金表において我々が違和感を感じている部分についても、そうした側面によって説明される部分があるという可能性があります。それでも、我々の見解が貴省にとって有益であればと願っております。もしよろしければ、さらに突っ込んだ協議ができれば幸いです。

 まず、単純に比較してみますと、NTTの相互接続料金は、BTの相互接続料金に比べて非常に高いように思われます。ローカルスイッチによる相互接続(GC接続)は、それに対応するBTの接続料金(ローカルエクスチェンジ区分)に比べて約2.5倍も高くなっています。タンデムスイッチによる相互接続(ZC接続)は、それに対応するBTの接続料金(シングルタンデム)に比べて約3.5倍です。NTTの公衆電話・ISDNによる相互接続料金は、さらに高くなっています。

 NTTの相互接続料金は、ほぼ全てのEU諸国の相互接続料金に比べて割高です。ローカルスイッチによる相互接続を比較すると(注1)は、テレコム・イタリア(及び発信に関してはテレノール(注2)とベルガコム、ただし着信は別)を除く全てのEU諸国より高くなっています。タンデムスイッチによる相互接続も、どのEU諸国よりも高くなっています(発信についてはKPNを除く。ただしKPNの相互接続料金には、かなりの部分、アクセス不良に関連する部分を含んでいます)。


(注1)この比較には、オーストリア、アイルランド、フィンランド、ギリシャ、ルクセンブルク、ポルトガルは含んでいません。
(注2)ノルウェーはEUに加盟していませんが、欧州経済地域(EEA)の一部であるため、EU統一市場の制度は適用されています。

 NTTの相互接続料金は、購買力平価ベースではなく、現在の為替相場をもとに比較すると、さらに不利な結果となります(付録Bのイタリックの数字をごらんください)。

 NTTの相互接続料金は、通話単位と通話秒数単位の二つの要素から成っています。付録Bの表はその双方を合成したものであり、平均3分間の通話を想定しています。NTTの相互接続料金は、通話時間の想定には大きく左右されませんから、これは妥当な基準であると思われます。平均通話時間を5分と設定しても、NTTの1分当たりの料金は、付録Bに示したものに比べ約5%しか下がらないのがお分かりいただけるかと思います。

 上述のように、公衆電話・ISDNに関するNTTの相互接続料金は、通常電話の相互接続料金に比べ、少なくとも2倍は高くなっています(ただしPHSによる市内通話を除きます)。対照的に、EUの相互接続料金は、何を介して相互接続サービスを利用するかに関わらず、一定となっています。料金の差は、利用されるネットワーク要素(あるいは相互接続するゾーンの数や距離)によって決まります。たとえば、ISDNの相互接続に関するBTの料金は、PSTNによる相互接続の場合と同一です。

 もう一つ気づいたのは、NTTの相互接続料金は時間帯(あるいは曜日)による変化がないという点です。EU諸国における相互接続料金は、ピーク時とオフピーク時で違います(BTの場合、時間帯別に3つ、日中・夜間・週末に分けています)。我々は、時間帯による料金格差を設けないと、ピーク時の過剰なネットワーク利用/オフピーク時の過小なネットワーク利用を招き、非効率につながると予想しています。と申しますのも、他の事業者が、現在の小売料金体系に対抗して、(恐らく)ピーク/オフピーク別の料金体系によって競争を仕掛けてくると考えられるからです。すると、相互接続料金と小売料金の差は、オフピーク時よりもピーク時の方が大きくなります。したがって相互接続事業者にとっては、オフピーク時に比べピーク時にトラフィックを拡大しようというインセンティブが働きます。ネットワーク・コストは混雑時の容量によって左右されますから、これは効率という点では明らかにマイナスです。

 一般的に、どんな相互接続料金も、歴史的なコストに基づいて設定されていると我々は想定しております。しかし我々としては、相互接続料金については、「長期的増分費用 Long Run Incremental Cost」ベースに移行することが、日本における電気通信の発展にとっては望ましいのではないかと考えております。


以 上

参 考 − 相互接続料金の比較(EU諸国&日本)