報道発表資料のトップへ トップページへ戻る

インデックスへ ・ 電気通信


発表日  : 8月22日(金)

タイトル :  8/22付:電気通信事業法施行規則の改正案(資料4)





   電気通信事業法施行規則の一部を改正する省令案新旧対照条文

○電気通信事業法施行規則(昭和六十年郵政省令第二十五号)
                         (傍線部分は改正部分)
+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−+
|          改 正 案        |     現 行    |
+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−+
| (電気通信設備の接続の請求を拒める正当な理由)|            |
|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
|第二十三条 法第三十八条第三号の郵政省令で定め|            |
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
| る正当な理由は、次のとおりとする。     |            |
|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄     |            |
| 一 電気通信設備の接続を請求した他の電気通信|            |
|  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
|  事業者がその電気通信回線設備の接続に関し負|            |
|   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
|  担すべき金額の支払いを怠り、又は怠るおそれ|            |
|   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
|  があること。               |            |
|   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                |            |
| 二 電気通信設備の接続に応ずるための電気通信|            |
|  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
|  回線設備の設置又は改修が技術的又は経済的に|            |
|   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
|  著しく困難であること。          |            |
|   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄           |            |
|                       |            |
| (指定電気通信設備の基準等)        |            |
|   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄         |            |
|第二十三条の二 法第三十八条の二第一項の指定は|            |
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
| 、その旨を官報で告示するとともに、当該指定電|            |
|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
| 気通信設備を設置する第一種電気通信事業者に通|            |
|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
| 知してする。                |            |
|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                 |            |
|2 法第三十八条の二第一項の郵政省令で定める区|            |
| ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
| 域(以下「単位指定区域」という。)は、都道府|            |
|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
| 県の区域とする。              |            |
|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄               |            |
|3 法第三十八条の二第一項の郵政省令で定める割|            |
| ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
| 合は、その一端が特定の場所に設置される利用者|            |
|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
| の電気通信設備に接続される伝送路設備(以下こ|            |
|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
| の項において「固定端末系伝送路設備」という。|            |
|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
| )及び固定端末系伝送路設備以外の伝送路設備の|            |
|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
| 別に計算し、固定端末系伝送路設備について二分|            |
|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
| の一とする。この場合において、電気通信回線の|            |
|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
| 数は、次に掲げるところにより、六十四キロビッ|            |
|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
| ト毎秒の伝送速度の電気通信回線(以下この項に|            |
|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
| おいて「単位回線」という。)に換算して計算す|            |
|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
| る。                    |            |
|  ̄                     |            |
| 一 アナログ信号伝送用の電話回線(電話の役務|            |
|  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
|  を提供するために用いられる電気通信回線をい|            |
|   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
|  う。以下この項において同じ。)については、|            |
|   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
|  単位回線一回線に換算する。        |            |
|   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄         |            |
| 二 電話回線以外のアナログ信号伝送用の電気通|            |
|  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
|  信回線のうち、周波数帯域の幅が四キロヘルツ|            |
|   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
|  以下である回線については、単位回線一回線に|            |
|   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
|  換算する。                |            |
|   ̄ ̄ ̄ ̄                 |            |
| 三 電話回線以外のアナログ信号伝送用の電気通|            |
|  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
|  信回線のうち、周波数帯域の幅が四キロヘルツ|            |
|   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
|  を超える回線については、周波数帯域の幅四キ|            |
|   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
|  ロヘルツ当たり(四キロヘルツに満たない端数|            |
|   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
|  は、切り捨てるものとする。)単位回線一回線|            |
|   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
|  に換算する。               |            |
|   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                |            |
| 四 デジタル信号伝送用の電気通信回線について|            |
|  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
|  は、各の回線のキロビット毎秒を単位として表|            |
|   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
|  される伝送速度(千五百三十六キロビット毎秒|            |
|   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
|  を超える伝送速度の回線にあつては、千五百三|            |
|   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
|  十六キロビット毎秒とする。)の総和を六十四|            |
|   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
|  で除して得られる商(一に満たない端数は、切|            |
|   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
|  り捨てるものとする。)により単位回線に換算|            |
|   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
|  する。                  |            |
|   ̄ ̄                   |            |
|4 法第三十八条の二第一項の電気通信設備であつ|            |
| ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
| て郵政省令で定めるものは、次の各号に掲げるも|            |
|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
| の(他の電気通信事業者から接続の請求が見込ま|            |
|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
| れないものを除く。)とする。        |            |
|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄         |            |
| 一 音声若しくはデータ等の交換若しくは編集又|            |
|  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
|  は通信路の設定(以下「交換等」という。)の|            |
|   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
|  機能を有する電気通信設備(以下「交換等設備|            |
|   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
|  」という。)であつて次に掲げるもの    |            |
|   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    |            |
|  イ 単位指定区域ごとに、その一端が利用者の|            |
|   ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
|   電気通信設備と接続される伝送路設備のうち|            |
|    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
|   同一の第一種電気通信事業者が設置するもの|            |
|    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
|   であつて、その伝送路設備の電気通信回線の|            |
|    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
|   数の当該区域内に設置されるすべての同種の|            |
|    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
|   伝送路設備の電気通信回線の数のうちに占め|            |
|    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
|   る割合が前項で定める割合を超えるもの(以|            |
|    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
|   下「指定端末系伝送路設備」という。)を直|            |
|    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
|   接収容するもの(以下「指定端末系交換等設|            |
|    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
|   備」という。)             |            |
|    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄             |            |
|  ロ 指定端末系交換等設備以外の交換等設備で|            |
|   ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
|   あつて、当該単位指定区域内における通信を|            |
|    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
|   行うもの(以下「指定中継系交換等設備」と|            |
|    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
|   いう。)                |            |
|    ̄ ̄ ̄ ̄                |            |
|  二 伝送路設備であつて次に掲げるもの   |            |
|   ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
|  イ 指定端末系交換等設備が設置されている建|            |
|   ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
|   物(以下「指定市内交換局」という。)間に|            |
|    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
|   設置される伝送路設備(以下「指定市内伝送|            |
|    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
|   路設備」という。)           |            |
|    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄           |            |
|  ロ 指定市内交換局と、指定中継系交換等設備|            |
|   ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
|   が設置されている建物(以下「指定中継交換|            |
|    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
|   局」という。)との間に設置される伝送路設|            |
|    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
|   備(以下「指定中継系伝送路設備」という。|            |
|    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
|   )                   |            |
|    ̄                   |            |
| 三 指定端末系伝送路設備及び前二号の設備によ|            |
|  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
|  り提供される電気通信役務に係る情報の管理及|            |
|   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
|  び役務の制御を行うための設備       |            |
|   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄       |            |
| 四 前三号に掲げるもののほか、交換等設備、伝|            |
|  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
|  送路設備又は端末設備であつて当該設備との接|            |
|   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
|  続が利用者の利便の向上及び電気通信の総合的|            |
|   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
|  かつ合理的な発達に不可欠なもの      |            |
|   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄      |            |
|                       |            |
| (指定電気通信設備との接続に関する接続約款の|            |
|   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
| 認可の申請)                |            |
|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                |            |
|第二十三条の三 法第三十八条の二第二項の認可を|            |
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
| 受けようとする者は、様式第十七の申請書に、接|            |
|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
| 続約款の案(変更の認可申請の場合は、接続約款|            |
|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
| の新旧対照)及び接続料金の算出の根拠に関する|            |
|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
| 説明を記載した書類を添えて提出しなければなら|            |
|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
| ない。                   |            |
|  ̄ ̄                    |            |
| (指定電気通信設備との接続に関する接続約款の|            |
|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
| 認可の基準)                |            |
|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                |            |
|第二十三条の四 法第三十八条の二第三項第一号イ|            |
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
| の郵政省令で定める箇所は、次のとおりとする。|            |
|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
| 一 利用者の電気通信設備と指定端末系伝送路設|            |
|  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
|  備との間の分界点となるべき点       |            |
|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
| 二 指定市内交換局において、指定端末系伝送路|            |
|  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
|  設備と指定端末系交換等設備との間に設置され|            |
|   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
|  る伝送装置(伝送速度の制御が可能なものに限|            |
|   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
|  る。)                  |            |
|   ̄ ̄ ̄                  |            |
| 三 指定市内交換局において、指定市内伝送路設|            |
|  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
|  備又は指定中継系伝送路設備と指定端末系交換|            |
|   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
|  等設備との間に設置される伝送装置     |            |
|   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄     |            |
| 四 指定中継交換局において、指定中継系伝送路|            |
|  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
|  設備又は当該指定中継系交換等設備の設置され|            |
|   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
|  る単位指定区域と異なる単位指定区域に設置さ|            |
|   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
|  れている指定中継系交換等設備間の伝送路設備|            |
|   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
|  と指定中継系交換等設備との間に設置される伝|            |
|   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
|  送装置                  |            |
|   ̄ ̄ ̄                  |            |
| 五 電気通信役務の制御を行うための信号(以下|            |
|  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
|  単に「信号」という。)の交換を行う設備(以|            |
|   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
|  下「信号用中継交換機」という。)の設置の場|            |
|   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
|  所と同一の建物内に設置される信号用伝送装置|            |
|   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
|  並びに指定市内交換局及び指定中継交換局に設|            |
|   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
|  置される信号用伝送装置          |            |
|   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄          |            |
|                       |            |
|2 法第三十八条の二第三項第一号ロの郵政省令で|            |
| ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
| 定める機能は、次の表のとおりとする。    |            |
|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    |            |
|+−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−+|            |
||端末回線伝送機|指定端末系伝送路設備により||            |
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||            |
||能      |通信を伝送する機能    ||            |
|| ̄      | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    ||            |
|+−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−+|            |
||端末系交換機能|主として電話役務及び総合デ||            |
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||            |
||       |ジタル通信役務の提供に用い||            |
||       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||            |
||       |られる指定端末系交換等設備||            |
||       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||            |
||       |(以下「指定加入者交換機」||            |
||       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||            |
||       |という。)により通信の交換||            |
||       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||            |
||       |を行う機能(手動によるもの||            |
||       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||            |
||       |を除く。)        ||            |
||       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄        ||            |
|+−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−+|            |
||市内伝送機能 |指定加入者交換機間の通信を||            |
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||            |
||       |伝送する機能       ||            |
||       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄       ||            |
|+−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−+|            |
||中継系交換機能|主として電話役務及び総合デ||            |
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||            |
||       |ジタル通信役務の提供に用い||            |
||       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||            |
||       |られる指定中継系交換等設備||            |
||       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||            |
||       |(以下「指定中継交換機」と||            |
||       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||            |
||       |いう。)により通信の交換を||            |
||       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||            |
||       |行う機能(手動によるものを||            |
||       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||            |
||       |除く。)         ||            |
||       | ̄ ̄ ̄ ̄         ||            |
|+−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−+|            |
||中継伝送機能 |指定加入者交換機と指定中継||            |
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||            |
||       |交換機との間の通信を伝送す||            |
||       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||            |
||       |る機能          ||            |
||       | ̄ ̄ ̄          ||            |
|+−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−+|            |
||交換伝送機能 |指定加入者交換機又は指定中||            |
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||            |
||       |継交換機以外の交換等設備及||            |
||       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||            |
||       |び伝送路設備により通信の交||            |
||       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||            |
||       |換並びに伝送を行う機能(手||            |
||       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||            |
||       |動によるものを除く。)  ||            |
||       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ||            |
|+−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−+|            |
||信号伝送機能 |信号用伝送路設備及び信号用||            |
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||            |
||       |中継交換機により信号を伝送||            |
||       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||            |
||       |交換する機能       ||            |
||       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄       ||            |
|+−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−+|            |
||呼関連データベ|呼関連データベースへの接続||            |
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||            |
||ース機能   |により番号変換又は認証等を||            |
|| ̄ ̄ ̄ ̄   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||            |
||       |行う機能         ||            |
||       | ̄ ̄ ̄ ̄         ||            |
|+−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−+|            |
||番号案内機能 |電気通信番号の案内を行う機||            |
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||            |
||       |能            ||            |
||       | ̄            ||            |
|+−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−+|            |
||手動交換機能 |手動により通信の交換等を行||            |
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||            |
||       |う機能          ||            |
||       | ̄ ̄ ̄          ||            |
|+−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−+|            |
||公衆電話機能 |公衆電話機から通信を発信し||            |
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||            |
||       |、又は公衆電話機に通信を着||            |
||       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||            |
||       |信させる機能       ||            |
||       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄       ||            |
|+−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−+|            |
|                       |            |
|3 法第三十八条の二第三項第一号ニの郵政省令で|            |
| ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
| 定める事項は、次のとおりとする。      |            |
|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄      |            |
| 一 接続協定の締結及び解除の手続      |            |
|  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄      |            |
| 二 指定電気通信設備にその電気通信設備を接続|            |
|  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
|  する他の電気通信事業者(以下この条において|            |
|   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
|  「他事業者」という。)が接続に必要な装置を|            |
|   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
|  指定電気通信設備を設置する第一種電気通信事|            |
|   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
|  業者の建物並びに管路、とう道及び電柱等に設|            |
|   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
|  置する場合において負担すべき金額及び取扱方|            |
|   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
|  法                    |            |
|   ̄                    |            |
| 三 電気通信設備の接続の請求の日から接続の開|            |
|  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
|  始の日までの標準的期間          |            |
|   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄          |            |
| 四 指定電気通信設備を設置する第一種電気通信|            |
|  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
|  事業者及び他事業者がその利用者に対して負う|            |
|   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
|  べき責任に関する事項           |            |
|   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄           |            |
| 五 法第八条第一項の重要通信の取扱方法   |            |
|  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   |            |
| 六 前各号に掲げるもののほか、他事業者の権利|            |
|  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
|  又は義務に重要な関係を有する電気通信設備の|            |
|   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
|  接続の条件に関する事項があるときは、その事|            |
|   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
|  項                    |            |
|   ̄                    |            |
| 七 有効期間を定めるときは、その期間    |            |
|  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    |            |
|                       |            |
| (指定電気通信設備との接続に関する接続約款の|            |
|   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
| 届出)                   |            |
|  ̄ ̄ ̄                   |            |
|第二十三条の五 法第三十八条の二第四項の規定に|            |
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
| よる届出をしようとする者は、様式第十七の二の|            |
|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
| 届出書に、接続約款(変更の場合は、接続約款の|            |
|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
| 新旧対照)を記載した書類を添えて提出しなけれ|            |
|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
| ばならない。                |            |
|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                |            |
|                       |            |
| (届出を要する接続料及び接続の条件)    |            |
|   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    |            |
|第二十三条の六 法第三十八条の二第四項の郵政省|            |
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
| 令で定める接続料及び接続の条件は、次のとおり|            |
|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
| とする。                  |            |
|  ̄ ̄ ̄ ̄                  |            |
| 一 付加的な機能の接続料及び接続の条件   |            |
|  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   |            |
| 二 法第四十一条第一項の技術基準又は法第四十|            |
|  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
|  八条の二第一項の電気通信番号の基準を定める|            |
|   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
|  郵政省令その他の法令の規定に基づき変更する|            |
|   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
|  接続の技術的条件             |            |
|   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄             |            |
|                       |            |
| (指定電気通信設備との接続に関する協定の認可|            |
|   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
| の申請)                  |            |
|  ̄ ̄ ̄ ̄                  |            |
|第二十三条の七 法第三十八条の二第六項の規定に|            |
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
| よる認可を受けようとする者は、様式第十七の三|            |
|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
| の申請書に、次の書類を添えて提出しなければな|            |
|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
| らない。                  |            |
|  ̄ ̄ ̄ ̄                  |            |
| 一 協定書の写し              |            |
|  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄              |            |
| 二 当事者が取得し又は負担すべき金額及びその|            |
|  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
|  精算方法その他協定の実施方法の細目を記載し|            |
|   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
|  た書類                  |            |
|   ̄ ̄ ̄                  |            |
| 三 接続の概要を示す図           |            |
|  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄           |            |
| 四 変更の認可申請の場合は、協定の新旧を対照|            |
|  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
|  した書類                 |            |
|   ̄ ̄ ̄ ̄                 |            |
|                       |            |
| (認可接続約款等の公表)          |            |
|   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄          |            |
|第二十三条の八 法第三十八条の二第七項の規定に|            |
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
| よる認可接続約款等の公表は、その実施の日の十|            |
|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
| 日前から、営業所(商業登記簿に登記した本店又|            |
|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
| は支店に限る。第二十四条の三において同じ。)|            |
|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
| において閲覧に供することにより、これを行わな|            |
|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
| ければならない。              |            |
|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄              |            |
|                       |            |
| (認可接続約款等に係る接続協定の届出)   |            |
|   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   |            |
|第二十三条の九 法第三十八条の二第八項の規定に|            |
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
| よる届出をしようとする者は、様式第十七の四の|            |
|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
| 届出書を提出しなければならない。      |            |
|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄      |            |
|                       |            |
| (接続協定の認可の申請)          | (接続協定等の認可の申|
|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                 |   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄     |
|                       |請)          |
|第二十三条の十 法第三十八条の三第一項の規定に|第二十三条 法第三十八条|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    | 第一項の規定による認可|
| よる認可を受けようとする第一種電気通信事業者| を受けようとする第一種|
| は、様式第十七の五の申請書に、次の書類を添え| 電気通信事業者は、様式|
|    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄             | 第十七の申請書に、次の|
| て提出しなければならない。         | 書類を添えて提出しなけ|
|                       | ればならない。    |
| 一 協定書の写し              | 一 協定書の写し   |
| 二 当事者が取得し又は負担すべき金額及びその| 二 当事者が取得し若し|
|           ̄            |           ̄ ̄|
|  精算方法その他協定の実施方法の細目を記載し|  くは負担すべき金額及|
|  た書類                  |   ̄ ̄        |
|                       |  びその精算方法その他|
|                       |  協定の実施方法の細目|
|                       |  を記載した書類   |
| 三 接続の概要を示す図           | 三 接続又は共用の概要|
|                       |      ̄ ̄ ̄ ̄   |
|                       |  を示す図      |
| 四 変更の認可申請の場合は、協定の新旧を対照| 四 変更の認可申請の場|
|  した書類                 |  合は、協定の新旧を対|
|                       |  照した書類     |
|                       |            |
| (接続約款の認可の申請)          |            |
|   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄          |            |
|第二十三条の十一 法第三十八条の三第二項の規定|            |
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
| による認可を受けようとする者は、様式第十七の|            |
|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
| 六の申請書に、接続約款の案(変更の場合は、接|            |
|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
| 続約款の新旧対照)及び接続料金の算出の根拠に|            |
|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
| 関する説明を記載した書類を添えて提出しなけれ|            |
|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
| ばならない。                |            |
|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                |            |
|                       |            |
| (接続約款の届出)             |            |
|   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄             |            |
|第二十三条の十二 法第三十八条の三第二項ただし|            |
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
| 書の規定による届出をしようとする者は、様式第|            |
|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
| 十七の七の届出書に、接続約款(変更の場合は、|            |
|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
| 接続約款の新旧対照)を記載した書類を添えて提|            |
|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
| 出しなければならない。           |            |
|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄           |            |
|                       |            |
| (接続約款に係る接続協定の届出)      |            |
|   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄      |            |
|第二十三条の十三 法第三十八条の三第三項の規定|            |
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
| による届出をしようとするものは、様式第十七の|            |
|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
| 八の届出書を提出しなければならない。    |            |
|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    |            |
|                       |            |
| (接続協定の届出)             | (接続協定等の届出) |
|                       |       ̄     |
|第二十三条の十四 法第三十八条の三第五項の規定|第二十三条の三 法第三十|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄|
| による届出をしようとする第一種電気通信事業者| 八条第四項の規定による|
| は、様式第十七の九の届出書に次の書類を添えて|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄      |
|      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄             | 届出をしようとする第一|
| 行わなければならない。           | 種電気通信事業者は、様|
|                       | 式第十七の三の届出書に|
|                       |   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄     |
|                       | 次の書類を添えて行わな|
|                       | ければならない。   |
| 一 協定書の写し              | 一 協定書の写し   |
| 二 変更の届出の場合は、協定の新旧を対照した| 二 変更の届出の場合は|
|  書類                   |  、協定の新旧を対照し|
|                       |  た書類       |
|                       |            |
| (接続に係る申立て)            | (接続等に係る申立て)|
|                       |     ̄       |
|第二十三条の十五 法第三十九条第一項又は第二項|第二十四条 法第三十九条|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄           ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄       |
| の申立てをしようとする第一種電気通信事業者は| 第一項の申立てをしよう|
| 、様式十七の十の申立書を提出しなければならな| とする第一種電気通信事|
|   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄               | 業者は、電気通信設備の|
| い。                    |      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|                       | 接続又は共用に係るもの|
|                       |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|                       | にあつては、様式十八の|
|                       |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|                       | 申立書を、約款外役務の|
|                       |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|                       | 提供に係るものにあつて|
|                       |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|                       | は、様式十八の二の申立|
|                       |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   |
|                       | 書を提出しなければなら|
|                       | ない。        |
|                       |            |
| (接続に係る裁定の申請)          | (接続等に係る裁定の申|
|                       | 請)  ̄       |
|第二十三条の十六 法第三十九条第三項又は第四項|第二十五条 法第三十九条|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| の裁定の申請をしようとする第一種電気通信事業| 第二項の裁定の申請をし|
| 者は、様式第十七の十一の申請書を提出しなけれ|  ̄ ̄ ̄        |
|     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄           | ようとする第一種電気通|
| ばならない。                | 信事業者は、電気通信設|
|                       |        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|                       | 備の接続又は共用に係る|
|                       |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|                       | ものにあつては、様式十|
|                       |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|                       | 九の申請書を、約款外役|
|                       |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|                       | 務の提供に係るものにあ|
|                       |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|                       | つては、様式十九の二の|
|                       |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |
|                       | 申請書を提出しなければ|
|                       | ならない。      |
|                       |            |
| (指定電気通信設備の機能の変更又は追加に関す|            |
|   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
| る計画の届出)               |            |
|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄               |            |
|第二十四条 法第三十九条の二第一項の規定による|            |
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
| 届出をしようとする者は、他の電気通信事業者が|            |
|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
| 利用することができる当該指定電気通信設備の機|            |
|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
| 能ごとに、様式第十八の届出書(変更の届出の場|            |
|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
| 合は、様式第十八の届出書に、計画の新旧対照を|            |
|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
| 記載した書類を添えたもの)を提出しなければな|            |
|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
| らない。                  |            |
|  ̄ ̄ ̄ ̄                  |            |
|                       |            |
| (届出の期限)               |            |
|   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄               |            |
|第二十四条の二 法第三十九条の二第一項の郵政省|            |
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
| 令で定める日数は、二百日とする。ただし、他の|            |
|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
| 特定の電気通信事業者の請求により行う機能の変|            |
|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
| 更又は追加に係る計画の届出の場合であつて当該|            |
|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
| 他の特定の電気通信事業者のみが当該機能を利用|            |
|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
| し、かつ、当該変更等に要する費用を負担するこ|            |
|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
| とを予定している場合にあつては、四十日とする|            |
|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
| 。                     |            |
|  ̄                     |            |
|2 前項の規定にかかわらず、法第三十九条の二第|            |
| ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
| 一項後段の規定による届出については六十日とし|            |
|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
| 、当該届出が法第三十九条の二第三項の勧告を受|            |
|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
| けて行う計画の変更に係る届出については七日と|            |
|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
| する。                   |            |
|  ̄ ̄ ̄                   |            |
|                       |            |
| (指定電気通信設備の機能の変更又は追加に関す|            |
|   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
| る計画の公表)               |            |
|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄               |            |
|第二十四条の三 法第三十九条の二第二項の規定に|            |
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
| よる公表をしようとする者は、同条第一項の規定|            |
|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
| に基づき郵政大臣に届け出た計画の概要を届出の|            |
|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
| 日から三十日以内に官報に掲載するとともに、当|            |
|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
| 該計画を七日以内に営業所において閲覧に供しな|            |
|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
| ければならない。ただし、他の特定の電気通信事|            |
|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
| 業者の請求により行う機能の変更又は追加に係る|            |
|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
| 計画の届出の場合であつて当該他の特定の電気通|            |
|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
| 信事業者のみが当該機能を利用し、かつ、当該変|            |
|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
| 更等に要する費用を負担することを予定している|            |
|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
| 場合は、同条第一項の規定に基づき郵政大臣に届|            |
|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
| け出た計画の概要を当該計画に係る機能の提供の|            |
|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
| 開始の日の三十日前までに官報に掲載するととも|            |
|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
| に、当該計画を当該計画に係る機能の提供の開始|            |
|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
| の日の三十日前までに営業所において閲覧に供し|            |
|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
| なければならない。             |            |
|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄             |            |
|                       |            |
| (届出を要しない機能)           |            |
|   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄           |            |
|第二十四条の四 法第三十九条の二第一項の郵政省|            |
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
| 令で定める機能は、次のとおりとする。    |            |
|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    |            |
| 一 指定電気通信設備の機能を変更又は追加する|            |
|  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
|  ために、指定電気通信設備を設置する第一種電|            |
|   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
|  気通信事業者の指定電気通信設備用のプログラ|            |
|   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
|  ム又はそのデータを書換える機能      |            |
|   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄      |            |
| 二 指定電気通信設備を設置する第一種電気通信|            |
|  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
|  事業者の指定電気通信設備に関する通信量等の|            |
|   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
|  測定機能                 |            |
|   ̄ ̄ ̄ ̄                 |            |
| 三 指定電気通信設備を設置する第一種電気通信|            |
|  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
|  事業者の提供する電気通信役務に関する料金を|            |
|   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
|  課金する機能及び当該料金を計算する機能(他|            |
|   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
|  の電気通信事業者と電気通信役務に関する料金|            |
|   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
|  を精算する機能を除く。)         |            |
|   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄         |            |
| 四 指定電気通信設備を設置する第一種電気通信|            |
|  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
|  事業者の指定電気通信設備を監視し又は制御す|            |
|   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
|  るための機能(他の電気通信事業者の通信の取|            |
|   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
|  扱いに影響を及ぼす機能を除く。)     |            |
|   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄     |            |
| 五 公衆電話機により提供される電気通信役務に|            |
|  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
|  関する料金を即時に収納するための機能(指定|            |
|   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
|  電気通信設備を設置する第一種電気通信事業者|            |
|   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
|  が設置する加入者交換機と公衆電話機との間の|            |
|   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
|  信号の伝送交換に係る機能に限る。)    |            |
|   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    |            |
| 六 交換設備及び伝送路設備により指定電気通信|            |
|  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
|  設備を設置する第一種電気通信事業者の保守管|            |
|   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
|  理業務の部門等特定の業務の部門のみに接続す|            |
|   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
|  る機能(他の電気通信事業者との接続に関する|            |
|   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
|  機能を除く。)              |            |
|   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄              |            |
| 七 指定電気通信設備を設置する第一種電気通信|            |
|  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
|  事業者の提供する電気通信役務の利用者が、端|            |
|   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
|  末設備から利用条件を設定し又は変更するため|            |
|   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
|  の機能(他の電気通信事業者との接続に関する|            |
|   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
|  条件を設定し又は変更する機能を除く。)であ|            |
|   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
|  つて、その機能の提供が加入者交換機以外の電|            |
|   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
|  気通信設備を用いずに可能となるもの    |            |
|   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    |            |
|                       |            |
| (共用協定の認可の申請)          |            |
|   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄          |            |
|第二十五条 法第三十九条の三第一項の規定による|            |
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
| 認可を受けようとする第一種電気通信事業者は、|            |
|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
| 様式第十七の五の申請書に、次の書類を添えて提|            |
|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
| 出しなければならない。           |            |
|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄           |            |
| 一 協定書の写し              |            |
|  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄              |            |
| 二 当事者が取得し又は負担すべき金額及びその|            |
|  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
|  精算方法その他協定の実施方法の細目を記載し|            |
|   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
|  た書類                  |            |
|   ̄ ̄ ̄                  |            |
| 三 共用の概要を示す図           |            |
|  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄           |            |
| 四 変更の認可申請の場合は、協定の新旧を対照|            |
|  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
|  した書類                 |            |
|   ̄ ̄ ̄ ̄                 |            |
|                       |            |
| (約款外役務の提供に関する契約の認可の申請)| (約款外役務の提供に関|
|                       | する契約の認可の申請)|
|第二十五条の二 法第三十九条の三第二項の規定に|第二十三条の二 法第三十|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄|
| よる認可を受けようとする者は、様式第十九の申|八条第二項の規定による認|
|                   ̄ ̄ ̄  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄       |
| 請書に、次の書類を添えて提出しなければならな|可を受けようとする者は、|
| い。                    |様式第十七の二の申請書に|
|                       |   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄     |
|                       |、次の書類を添えて提出し|
|                       |なければならない。   |
| 一 契約書の写し              | 一 契約書の写し   |
| 二 契約の相手方たる第二種電気通信事業者が負| 二 契約の相手方たる第|
|  担すべき金額の算出の根拠に関する説明書  |  二種電気通信事業者が|
|                       |  負担すべき金額の算出|
|                       |  の根拠に関する説明書|
| 三 変更の認可申請の場合は、契約の新旧を対照| 三 変更の認可申請の場|
|  した書類                 |  合は、契約の新旧を対|
|                       |  照した書類     |
|                       |            |
| (共用協定の届出)             |            |
|   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄             |            |
|第二十五条の三 法第三十九条の三第四項の規定に|            |
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
| よる届出をしようとする第一種電気通信事業者は|            |
|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
| 、様式第十七の九の届出書に次の書類を添えて行|            |
|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
| わなければならない。            |            |
|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄            |            |
| 一 協定書の写し              |            |
|  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄              |            |
| 二 変更の届出の場合は、協定の新旧を対照した|            |
|  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
|  書類                   |            |
|   ̄ ̄                   |            |
|                       |            |
| (共用等に係る申立て)           |            |
|   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄           |            |
|第二十五条の四 法第三十九条の四第一項の申立て|            |
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
| をしようとする第一種電気通信事業者は、電気通|            |
|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
| 信設備の共用に係るものにあつては、様式十七の|            |
|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
| 十の申立書を、約款外役務の提供に係るものにあ|            |
|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
| つては、様式十九の二の申立書を提出しなければ|            |
|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
| ならない。                 |            |
|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                 |            |
|                       |            |
| (共用等に係る裁定の申請)         |            |
|   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄         |            |
|第二十五条の五 法第三十九条の四第二項の裁定の|            |
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
| 申請をしようとする第一種電気通信事業者は、電|            |
|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
| 気通信設備の共用に係るものにあつては、様式十|            |
|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
| 七の十一の申請書を、約款外役務の提供に係るも|            |
|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
| のにあつては、様式十九の三の申請書を提出しな|            |
|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |
| ければならない。              |            |
|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄              |            |
|                       |            |
| (準用)                  | (準用)       |
|第四十条 第二十条(第八号を除く。)、第二十三|第四十条 第二十条(第八|
|                    ̄ ̄ ̄ ̄| 号を除く。)、第二十三|
| 条の十、第二十三条の十四から第二十三条の十六|         ̄ ̄ ̄ ̄|
|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 条、第二十三条の三から|
| まで、第二十五条、第二十五条の三から第二十六|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 第二十六条まで、第二十|
| 条まで、第二十八条及び第二十九条の規定は、特|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    |
|  ̄ ̄ ̄                   | 八条及び第二十九条の規|
| 別第二種電気通信事業者について準用する。  | 定は、特別第二種電気通|
|                       | 信事業者について準用す|
|                       | る。         |
+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−+

+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+
|様式17(第23条の3関係)                     |
|                                   |
|          接続約款設定(変更)認可申請書          |
|                              年 月 日|
|郵政大臣 殿                             |
|               郵便番号                |
|               (ふりがな)              |
|                住  所               |
|               (ふりがな)              |
|                氏  名 (法人にあつては、     |
|                      名称及び代表者の氏名) 印|
|                許可の番号及び年月日         |
|                                   |
|                                   |
|電気通信事業法第38条の2第2項の規定により、            |
|                                   |
|別紙接続約款の案のとおり接続約款の設定                |
|                   の認可を受けたいので申請します。|
|別紙の通り接続約款の変更                       |
|                                   |
|   +−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+  |
|   |実施期日|                       |  |
|   +−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+  |
|     注 用紙の大きさは、日本工業規格A列4番とすること。    |
|                                   |
+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+

+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+
|様式17の2(第23条の5関係)                   |
|                                   |
|           接続約款設定(変更)届出書           |
|                              年 月 日|
|郵政大臣 殿                             |
|                                   |
|                郵便番号               |
|               (ふりがな)              |
|                住  所               |
|               (ふりがな)              |
|                氏  名 (法人にあつては、     |
|                      名称及び代表者の氏名) 印|
|                許可の番号及び年月日         |
|                                   |
| 電気通信事業法第38条の2第4項の規定により、           |
|                                   |
|別紙接続約款の案のとおり接続約款を設定                |
|                    するので届け出ます。     |
|別紙のとおり接続約款を変更                      |
|                                   |
|    +−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+   |
|    |実施期日|                     |   |
|    +−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+   |
|     注 用紙の大きさは、日本工業規格A列4番とすること。    |
|                                   |
+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+

+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+
|様式17の3(第23条の7関係)                   |
|                                   |
|           接続協定締結(変更)認可申請書         |
|                              年 月 日|
|郵政大臣 殿                             |
|              郵便番号                 |
|             (ふりがな)                |
|              住  所                 |
|             (ふりがな)                |
|              氏  名 (法人にあつては、       |
|                    名称及び代表者の氏名)   印|
|              許可の番号及び年月日           |
|                                   |
| 電気通信事業法第38条の2第6項の規定により、次のとおり電気通信設備|
|          締結                       |
|の接続に関する協定の  の認可を受けたいので申請します。       |
|          変更                       |
|                                   |
|+−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−+|
||当事者の氏名(法人にあつては、|                 ||
||名称及び代表者の氏名)及び住所|                 ||
|+−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−+|
||接続しようとする電気通信設備 |                 ||
|+−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−+|
||締結又は変更しようとする協定の|                 ||
||概要             |                 ||
|+−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−+|
||予定する協定の期間      |                 ||
|+−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−+|
||協定の締結又は変更を必要とする|                 ||
||理由             |                 ||
|+−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−+|
||その他参考となる事項     |                 ||
|+−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−+|
| 注 用紙の大きさは、日本工業規格A列4番とすること。        |
+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+

+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+
|様式17の4(第23条の9関係)                   |
|                                   |
|           接続協定締結(変更)届出書           |
|                              年 月 日|
|郵政大臣 殿                             |
|              郵便番号                 |
|             (ふりがな)                |
|              住  所                 |
|             (ふりがな)                |
|              氏  名 (法人にあつては、       |
|                    名称及び代表者の氏名)   印|
|              許可の番号及び年月日           |
|                                   |
|                                   |
| 電気通信事業法第38条の2第8項の規定により、次のとおり電気通信設備|
|          締結                       |
|の接続に関する協定を  したので届け出ます。             |
|          変更                       |
|                                   |
|+−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−+|
||当事者の氏名(法人にあつては、|                 ||
|+−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−+|
||名称及び代表者の氏名)及び住所|                 ||
|+−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−+|
||接続した電気通信設備     |                 ||
|+−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−+|
||締結又は変更した協定の概要  |                 ||
|+−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−+|
||その他参考となる事項     |                 ||
|+−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−+|
| 注 用紙の大きさは、日本工業規格A列4番とすること。        |
+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+

+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+
|様式17の5(第23条の10、第25条関係)             |
|                                   |
|           協定締結(変更)認可申請書           |
|                              年 月 日|
|郵政大臣 殿                             |
|              郵便番号                 |
|             (ふりがな)                |
|              住  所                 |
|             (ふりがな)                |
|              氏  名 (法人にあつては、       |
|                    名称及び代表者の氏名)   印|
|              許可の番号及び年月日           |
|                                   |
|        第38条の3第1項                  |
| 電気通信事業法         の規定により、次のとおり電気通信設備|
|        第39条の3第1項                  |
| 接続       締結                       |
|の  に関する協定の  の認可を受けたいので申請します。       |
| 共用       変更                       |
|                                   |
|+−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−+|
||当事者の氏名(法人にあつては、|                 ||
||名称及び代表者の氏名)及び住所|                 ||
|+−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−+|
||接続又は共用しようとする電気通|                 ||
||信設備            |                 ||
|+−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−+|
||締結又は変更しようとする協定の|                 ||
||概要             |                 ||
|+−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−+|
||予定する協定の期間      |                 ||
|+−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−+|
||協定の締結又は変更を必要とする|                 ||
||理由             |                 ||
|+−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−+|
||その他参考となる事項     |                 ||
|+−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−+|
| 注 用紙の大きさは、日本工業規格A列4番とすること。        |
+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+

+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+
|様式17の6(第23条の11関係)                  |
|                                   |
|         接続約款設定(変更)認可申請書           |
|                              年 月 日|
|郵政大臣 殿                             |
|              郵便番号                 |
|             (ふりがな)                |
|              住  所                 |
|             (ふりがな)                |
|              氏  名 (法人にあつては、       |
|                    名称及び代表者の氏名)   印|
|              許可の番号及び年月日           |
|                                   |
| 電気通信事業法第38条の3第2項の規定により、           |
|別紙接続約款の案のとおり接続約款の設定                |
|                   の認可を受けたいので申請します。|
|別紙のとおり接続約款の変更                      |
|   +−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+    |
|   |実施期日|                     |    |
|   +−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+    |
|    注 用紙の大きさは、日本工業規格A列4番とすること。     |
+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+

+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+
|様式17の7(第23条の12関係)                  |
|                                   |
|           接続約款設定(変更)届出書           |
|                              年 月 日|
|郵政大臣 殿                             |
|              郵便番号                 |
|             (ふりがな)                |
|              住  所                 |
|             (ふりがな)                |
|              氏  名 (法人にあつては、       |
|                    名称及び代表者の氏名)   印|
|              許可の番号及び年月日           |
|                                   |
| 電気通信事業法第38条の2第2項ただし書の規定により、       |
|                                   |
|別紙接続約款の案のとおり接続約款を設定                |
|                   するので届け出ます。      |
|別紙のとおり接続約款を変更                      |
|                                   |
|   +−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+    |
|   |実施期日|                     |    |
|   +−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+    |
|    注 用紙の大きさは、日本工業規格A列4番とすること。     |
+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+

+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+
|様式17の8(第23条の13関係)                  |
|                                   |
|          接続協定締結(変更)届出書            |
|                              年 月 日|
|郵政大臣 殿                             |
|              郵便番号                 |
|             (ふりがな)                |
|              住  所                 |
|             (ふりがな)                |
|              氏  名 (法人にあつては、       |
|                    名称及び代表者の氏名)   印|
|              許可の番号及び年月日           |
|                                   |
| 電気通信事業法第38条の3第3項の規定により、次のとおり電気通信設備|
|          締結                       |
|の接続に関する協定を  したので届け出ます。             |
|          変更                       |
|                                   |
|+−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−+|
||当事者の氏名(法人にあつては、|                 ||
||名称及び代表者の氏名)及び住所|                 ||
|+−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−+|
||接続した電気通信設備     |                 ||
|+−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−+|
||締結又は変更した協定の概要  |                 ||
|+−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−+|
||その他参考となる事項     |                 ||
|+−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−+|
| 注 用紙の大きさは、日本工業規格A列4番とすること。        |
+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+

+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+
|様式17の9(第23条の14、第25条の3関係)           |
|                                   |
|           協定締結(変更)届出書             |
|                              年 月 日|
|郵政大臣 殿                             |
|              郵便番号                 |
|             (ふりがな)                |
|              住  所                 |
|             (ふりがな)                |
|              氏  名 (法人にあつては、       |
|                    名称及び代表者の氏名)   印|
|              許可の番号及び年月日           |
|                                   |
|        第38条の3第5項                  |
| 電気通信事業法         の規定により、次のとおり電気通信設備|
|        第39条の3第4項                  |
|                                   |
| 接続       締結                       |
|の  に関する協定を  するので届け出ます。             |
| 共用       変更                       |
|                                   |
|+−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−+|
||当事者の氏名(法人にあつては、|                 ||
||名称及び代表者の氏名)及び住所|                 ||
|+−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−+|
||接続又は共用しようとする電気通|                 ||
||信設備            |                 ||
|+−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−+|
||締結又は変更しようとする協定の|                 ||
||概要             |                 ||
|+−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−+|
||協定の締結又は変更を必要とする|                 ||
||理由             |                 ||
|+−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−+|
||その他参考となる事項     |                 ||
|+−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−+|
| 注 用紙の大きさは、日本工業規格A列4番とすること。        |
+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+

+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+
|様式17の10(第23条の15、第25条の4関係)          |
|                                   |
|          接続協定に関する命令申立書            |
|                              年 月 日|
|郵政大臣 殿                             |
|              郵便番号                 |
|             (ふりがな)                |
|              住  所                 |
|             (ふりがな)                |
|              氏  名 (法人にあつては、       |
|                    名称及び代表者の氏名)   印|
|              許可の番号及び年月日           |
|                                   |
|        接続       不調                |
| 電気通信設備の  に関する協議が  のため、電気通信事業法     |
|        共用       不能                |
|                                   |
|第39条第1項                            |
|第39条第2項  の規定により、次のとおり協議の開始又は再開の命令を申|
|第39条の4第1項                          |
|                                   |
|し立てます。                             |
|                                   |
|+−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−+|
||当事者の氏名(法人にあつては、|                 ||
||名称及び代表者の氏名)及び住所|                 ||
|+−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−+|
||接続又は共用しようとする電気通|                 ||
||信設備            |                 ||
|+−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−+|
||締結又は変更しようとする協定の|                 ||
||概要             |                 ||
|+−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−+|
||予定する協定の期間      |                 ||
|+−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−+|
||協議の不調又は不能の理由   |                 ||
|+−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−+|
||当該接続又は共用が公共の利益を|                 ||
||増進するために必要であり、かつ|                 ||
||、適切であると認められる理由 |                 ||
|+−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−+|
||その他参考となる事項     |                 ||
|+−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−+|
| 注 用紙の大きさは、日本工業規格A列4番とすること。        |
+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+

+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+
|様式17の11(第23条の16、第25条の5関係)          |
|                                   |
|              協定裁定申請書              |
|                              年 月 日|
|郵政大臣 殿                             |
|              郵便番号                 |
|             (ふりがな)                |
|              住  所                 |
|             (ふりがな)                |
|              氏  名 (法人にあつては、       |
|                    名称及び代表者の氏名)   印|
|              許可の番号及び年月日           |
|                                   |
|        接続       不調                |
| 電気通信設備の  に関する協議が  のため、電気通信事業法     |
|        共用       不能                |
|第39条第3項                            |
|第39条第4項  の規定により、次のとおり裁定を申請します。     |
|第39条の4第2項                          |
|                                   |
|+−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−+|
||当事者の氏名(法人にあつては、|                 ||
||名称及び代表者の氏名)及び住所|                 ||
|+−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−+|
||接続又は共用しようとする電気通|                 ||
||信設備            |                 ||
|+−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−+|
||締結又は変更しようとする協定の|                 ||
||概要             |                 ||
|+−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−+|
||予定する協定の期間      |                 ||
|+−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−+|
||協議の不調又は不能の理由   |                 ||
|+−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−+|
||当該接続又は共用が公共の利益を|                 ||
||増進するために必要であり、かつ|                 ||
||、適切であると認められる理由 |                 ||
|+−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−+|
||接続又は共用命令を経ている場合|                 ||
||は、その年月日        |                 ||
|+−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−+|
||その他参考となる事項     |                 ||
|+−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−+|
| 注 用紙の大きさは、日本工業規格A列4番とすること。        |
+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+

+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+
|様式18(第24条関係)                       |
|                                   |
| 指定電気通信設備の機能の変更又は追加に関する計画の設定(変更)届出書|
|                                   |
|                              年 月 日|
|郵政大臣 殿                             |
|              郵便番号                 |
|             (ふりがな)                |
|              住  所                 |
|             (ふりがな)                |
|              氏  名 (法人にあつては、       |
|                    名称及び代表者の氏名)   印|
|              許可の番号及び年月日           |
|                                   |
| 電気通信事業法第39条の2第1項の規定により、別紙指定電気通信設備の|
|機能の変更又は追加に関する計画のとおり指定電気通信設備の機能の変更又は|
|         設定                        |
|追加に関する計画の  を届け出ます。                 |
|         変更                        |
+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+

       指定電気通信設備の機能の変更又は追加に関する計画
+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−+
|1 機能の内容               |            |
+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−+
|2 提供条件                |            |
|(1)提供交換機等の機種          |            |
|(2)提供交換機等の設置地域又は設置予定地域|            |
|(3)提供回線種別             |            |
|(4)接続箇所               |            |
|(5)その他の提供条件           |            |
+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−+
|3 使用する番号              |            |
+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−+
|4 課金                  |            |
+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−+
|5 インタフェース             |            |
|(1)ユーザ・網インタフェース       |            |
|(2)網間インタフェース          |            |
|(3)保守運用インタフェース        |            |
+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−+
|6 利用条件の設定             |            |
+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−+
|7 機能の変更又は追加の別         |            |
+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−+
|8 関連する機能及び設備並びに計画との関係 |            |
+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−+
|9 自己利用、共同利用又は他事業者利用の別 |            |
+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−+
|10 概算費用額               |            |
+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−+
|11 10の算定根拠となる算定方式並びに費用項目|            |
| 及び各費用項目ごとの額          |            |
+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−+
|12 工事開始予定年月日           |            |
+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−+
|13 提供予定時期              |            |
+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−+
|14 計画の設定又は変更年月日        |            |
+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−+
|15 計画の設定又は変更理由         |            |
+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−+
注1 「提供交換機等の機種」については、機能を提供する交換機等指定電気通
  信設備のの機種を記載し、発側機能、着側機能によりその機種が異なる場合
  は、その機種のすべてについて記載すること。

 2 「提供回線種別」については、機能が提供される利用者用回線の種別を記
  載し、発側機能、着側機能により提供される回線種別が異なる場合は、その
  種別すべてについて記載すること。

 3 「使用する番号」については、機能を提供するために用いられる新たな番
  号があれば、当該番号又はその体系及び確定している場合はその意味内容を
  記載すること。

 4 「課金」については、機能を提供するために行われる課金処理がある場合、
  その処理を記載すること。

 5 「ユーザ・網インタフェース」については、当該インタフェースに新たな
  信号の追加があればその内容を記載し、また、既存の信号であっても、新た
  な使用条件となる場合、その内容を記載すること。

 6 「網間インタフェース」については、第23条の4第1項で定める接続箇
  所におけるインタフェースに新たな信号の追加があればその内容を記載し、
  また、既存の信号であっても、新たな使用条件となる場合、その内容を記載
  すること。

 7 「保守運用インタフェース」については、当該インタフェースに新たな信
  号の追加があればその内容を記載し、また、既存の信号であっても、新たな
  使用条件となる場合、その内容を記載すること。

 8 「利用条件の設定」については、当該機能に係る電気通信役務の利用に際
  して利用条件の設定が必要な場合、その条件について記載すること。

 9 「関連する機能及び設備並びに計画との関係」については、この届出に係
  る計画以外に関連する指定電気通信設備の機能(第24条の4で定める機能
  に該当するものを除く。)の変更又は追加がある場合に、当該機能の変更又
  は追加の概要及び当該指定電気通信設備名を記載すること。

 10 「概算費用額」については、届出人が変更又は追加に係る機能を利用する
  ものとした場合に見込まれる指定電気通信設備の工事の費用の概算額を記載
  すること。

 11 「10の算定根拠となる算定方式並びに費用項目及び各費用項目ごとの額」
  については、法第38条の2第3項第2号の郵政省令で定める方法に準じて
  記載すること。

 12 「工事開始予定年月日」については、機能の変更又は追加に係る指定電気
  通信設備の工事の開始予定年月日を記載すること。

 13 「提供予定時期」については、この計画に係る工事の終了後、当該機能の
  提供を開始する予定時期(月又は四半期単位)を記載すること。

 14 「計画の設定又は変更理由」については、計画の設定又は変更が自らの事
  情によるものか、他の電気通信事業者の要望によるものかも含め、具体的に
  記載すること。

 15 用紙の大きさは、日本工業規格A列4番とすること。

+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+
|様式19(第25条の2関係)                     |
|                                   |
|      約款外役務提供契約締結(変更)認可申請書         |
|                              年 月 日|
|郵政大臣 殿                             |
|               郵便番号                |
|              (ふりがな)               |
|               住  所                |
|              (ふりがな)               |
|               氏  名 (法人にあつては、      |
|                     名称及び代表者の氏名)  印|
|               許可の番号及び年月日          |
|                                   |
| 電気通信事業法第39条の3第2項の規定により、次のとおり約款外役務の|
|         締結                        |
|提供に関する契約の  の認可を受けたいので申請します。        |
|         変更                        |
|                                   |
|+−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−+|
||契約の相手方の氏名(法人にあつ|                 ||
||ては、名称及び代表者の氏名)及|                 ||
||び住所            |                 ||
|+−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−+|
||締結又は変更しようとする契約の|                 ||
||概要             |                 ||
|+−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−+|
||予定する契約の期間      |                 ||
|+−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−+|
||契約の締結又は変更を必要とする|                 ||
||理由             |                 ||
|+−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−+|
||その他参考となる事項     |                 ||
|+−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−+|
| 注 用紙の大きさは、日本工業規格A列4番とすること。        |
+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+

+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+
|様式19の2(第25条の4関係)                   |
|                                   |
|        約款外役務の提供に関する命令申立書          |
|                              年 月 日|
|郵政大臣 殿                             |
|              郵便番号                 |
|             (ふりがな)                |
|              住  所                 |
|             (ふりがな)                |
|              氏  名 (法人にあつては、       |
|                    名称及び代表者の氏名)   印|
|              許可の番号及び年月日           |
|                不調                 |
| 約款外役務の提供に関する協議が  のため、電気通信事業法第39条の4|
|                不能                 |
|第1項の規定により、次のとおり協議の開始又は再開の命令を申し立てます。|
|                                   |
|+−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−+|
||協議相手方の氏名(法人にあつて|                 ||
||は、名称及び代表者の氏名)及び|                 ||
||住所             |                 ||
|+−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−+|
||締結又は変更しようとする契約の|                 ||
||概要             |                 ||
|+−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−+|
||予定する契約の期間      |                 ||
|+−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−+|
||協議の不調又は不能の理由   |                 ||
|+−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−+|
||当該約款外役務が公共の利益を増|                 ||
||進するために必要であり、かつ、|                 ||
||適切であると認められる理由  |                 ||
|+−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−+|
||その他参考となる事項     |                 ||
|+−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−+|
| 注 用紙の大きさは、日本工業規格A列4番とすること。        |
+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+

+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+
|様式19の3(第25条の5関係)                   |
|                                   |
|       約款外役務の提供に関する裁定申請書           |
|                              年 月 日|
|郵政大臣 殿                             |
|              郵便番号                 |
|             (ふりがな)                |
|              住  所                 |
|             (ふりがな)                |
|              氏  名 (法人にあつては、       |
|                    名称及び代表者の氏名)   印|
|              許可の番号及び年月日           |
|                         不調        |
| 約款外役務の提供に関する契約の細目について協議が  のため、電気通信|
|                         不能        |
|事業法第39条の4第2項の規定により、次のとおり裁定を申請します。  |
|                                   |
|+−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−+|
||協議の相手方の氏名(法人にあつ|                 ||
||ては、名称及び代表者の氏名)及|                 ||
||び住所            |                 ||
|+−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−+|
||締結又は変更しようとする契約の|                 ||
||概要             |                 ||
|+−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−+|
||予定する契約の期間      |                 ||
|+−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−+|
||協議の不調又は不能の理由   |                 ||
|+−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−+|
||約款外役務の提供に関する命令を|                 ||
||経ている場合は、その年月日  |                 ||
|+−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−+|
||その他参考となる事項     |                 ||
|+−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−+|
| 注 用紙の大きさは、日本工業規格A列4番とすること。        |
+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+



戻る