会議資料・開催案内等




地方財政審議会議事要旨


1   日時 平成19年7月31日(火)
1000分〜1130

2 出席者  
  (委員) 伊東 弘文(会長) 池ノ内 祐司  木内 征司
木村 陽子  佐藤  信     
  (説明者)   自治財政局地方債課 課長補佐 荒井陽一
             公営企業課 課長補佐 本島栄二

3 議題 公的資金補償金免除繰上償還について

4 要旨 標記の件について、説明を受け、質疑応答及び意見交換を行った。

     (主な質疑内容)

   下水道事業は法適用のものと法非適のものがあり、また、その残債の割合が大きいと思われるが、今回の補償金免除繰上償還の対象に入っているか。
   下水道事業は、その7%程度が法適用であり、残りは法非適用である。下水道事業の割合は確かに高いところであるが、法適用、法非適用のものも含めて、今回の繰上償還の対象に入っている。

   下水道事業については、処理浄化槽の性能も向上しており、地域の状況に応じた事業が選択実施されるべきであり、プロジェクト全体の検証をするべきであると考える。

   3年間で5兆円が対象となるとのことだが、年利5%以上の残債は、どの程度あるのか。そのうち、今回の措置を受けるものはどの程度あるのか。
   19年度末時点の5%以上の金利の公的資金残高は、10兆円程度と試算している。そのおおむね半分に相当する規模である。

   地方からの期待感は高い。また、地方団体では既に集中改革プランを始め様々な計画を作っている。財政健全化計画や公営企業経営健全化計画の策定については、実現性の高い、そして更なる負担を課することとならないように配慮するべきである。
   そのような認識のもと、それらの計画の策定について、財務省等の関係機関と調整を進めているところである。





地方財政審議会議事要旨


1   日時 平成19年7月27日(金) 1000分〜1130

2 出席者  
  (委員)     伊東 弘文(会長)  池ノ内 祐司
木内 征司  佐藤 信  木村 陽子

  (その他)   自治財政局地域企業経営企画室 課長補佐 宿谷和生

3 議題 公立病院改革について

4 要旨
   自治体病院の現状と経営状況、公立病院改革の経過、課題について説明を受け、質疑応答及び意見交換を行った。

  主な質疑内容〕

  川崎市病院事業管理者はどのような手法で市立病院を黒字化したのか。
  副院長に看護師を起用、医薬材料の共同購入などの経費節減や、診療時間の工夫など患者サービスの向上を図った。

  経営について分からない人がトップになる例がある。医師、看護師の中には治療や研究にばかり目がいき、経営意識が低いのではないか。

  民間病院との共同で人間ドックにより収支を改善している例もある。

  山形県置賜広域病院組合の例ではネットワークが実質的には機能していないのではないか。サテライト診療所の紹介がなければ、中核病院では診療しないぐらいのことをしなければ、患者は大病院指向で中核病院に集まる。

  改革プランの数値目標はどのようなものになるのか。
  病床利用率や医業収支比率などである。

  公立病院の改革は、単なる経営健全化措置ではなく、まず、その機能分担の徹底を図るため、再編・ネットワーク化を図り、経営形態を見直し、そして経営効率化を図るなど、筋道を立てて検討するべきである。

  国民の健康を守るということは重要であり、ネットワークを構築するときは病院だけでなく、老人保健施設や介護施設を含めて検討すべきである。

  再編・ネットワーク化は都道府県でしっかりやってほしい。
  7月20日に医療計画について厚生労働省医政局長通知が発出されており、その中で、再編・ネットワーク化についても触れている。総務省も通知を発出する予定である。

  経営形態をも検討することになっているが、地方独立行政法人化や指定管理者制度導入事例について問題点を含め検討するべきである。
  公立病院改革懇談会において病院関係者からヒアリングを実施する予定である。

  改革プランを円滑に実施するためには、メリハリのついた効果的な支援措置を考えるべきではないか。
  今後検討していく。





地方財政審議会議事要旨


1   日時 平成19年7月25日(水) 1000分〜1135

2 出席者  
  (委員) 伊東 弘文(会長) 池ノ内 祐司
木内 征司  佐藤 信  木村 陽子

3 要旨
 下記の件について、委員間で議論をした。

(1) 地方議会改革について

(2) 全国知事会の「第二期地方分権改革」への提言について

(3) 地方行財政に関する研究成果に対するアクセス対策について








地方財政審議会議事要旨


1   日時 平成19年7月24日(火) 1000分〜1200

2 出席者  
  (委員) 伊東 弘文(会長)  池ノ内 祐司
木内 征司  佐藤 信  木村 陽子

  (説明者)  
自治財政局調整課課長補佐   伊藤 正志
自治税務局企画課税務企画官   寺ア 秀俊
自治行政局自治政策課理事官   足達 雅英

3 議題 (1)平成18年度地方税収決算見込額(地方財政計画ベース)について
(2)第29次地方制度調査会の発足について
(3)平成20年度の地方財政措置について(各府省申し入れ)

4 要旨  
 
  (1) 標記議題(1)及び(2)について説明を受け、質疑応答及び意見交換を行った。
  (2) 標記議題(3)につき、前回の審議会における指摘事項に係る修正点について説明を受け、審議の上、これを了承した。

     〔主な質疑内容〕

(平成18年度地方税収決算見込額関係)

  平成18年度の決算見込額が過去最高を更新したとのことであるが、
平成19年度地方財政計画額についてはどのようになるか。
     平成19年度計画額はあくまでも1812月時点での平成18年度決算見込額をベースに計画しているが、今回の見込で計画しても大幅に変わるとは考えられない。

    法人所得に対する税率はすでに高い水準に達しているのではないか。特別措置などを縮小廃止し、課税ベースを広げる必要があるのではないか。
   税体系全体の中で、国民の理解を得ながら、法人所得に対する課税のあり方を検討する必要があるが、ドイツの例では税率引き下げと課税ベース拡大を同時に行っているようである。

  (第29次地方制度調査会関係)

   委員の人選は、内閣府が行っているのか。
   総務省、内閣府での協議の上、総理大臣が任命している。

   臨時委員を任命する予定はあるのか。
   現時点では考えていないが、審議事項の内容や議論の進展などによっては今後任命をすることもあり得る。

   基礎自治体のあり方の議論には、「西尾試案」の内容も含まれているのか。
  今後委員間で話し合われるが、含まれ得ると考えている。

   議会が果たすべき役割も含め議論が必要ではないか。
  いろいろな立場から問題意識を持っている委員も多いと推測している。

   過去の答申も検証するなど言いっぱなしに終わらないようにする必要がある。
  諮問内容を踏まえ、今後小委員会で、審議事項を慎重に検討することになる。最近の答申は毎回制度改正に結びついている。

   現時点で市町村合併の検証を行うことは困難が多いのではないか。
   検証方法については今後検討が必要である。






地方財政審議会議事要旨


1   日時   平成19年 7月 20日(金) 1000分〜1205

2 出席者    
  (委員)   伊東 弘文(会長) 木内 征司  
  佐藤 信      木村 陽子

  (説明者)  
自治財政局地方債課   地方債管理官   杉原 弘敏
自治財政局財務調査課   課長補佐 佐藤 信介
自治財政局公営企業課   課長補佐 本島 栄二
自治財政局交付税課 理事官 出口 和宏

3 議題  (1)平成19年度地方債同意等予定額関係
  • 平成19年度地方債同意等予定額の通知について
  • 平成19年度辺地及び過疎対策事業並びに一般補助施設整備等事業(豪雪対策事業分)の同意等予定額の通知について
  • 平成19年度公営企業債に係る同意等予定額について
     (2)平成19年度普通交付税の額の決定関係
  • 平成19年度普通交付税の額の決定について
  • 平成19年度地方特例交付金等の額の決定について
  • 普通交付税に関する省令の一部を改正する省令について
  • 地方財政法第三十三条の五の二第一項の額の算定方法を定める省令の一部を改正する省令について
4 要旨  標記の件について、説明を受け、審議の上これを了承した。

  〔主な質疑内容〕

  ・上記議題(1)について
   一部の政令指定都市で、実質公債費比率が昨年度より高くなっている旨公表されているが、今後、その算定に当たっては、特にその比率が起債の同意、許可に用いられるにとどまらず、財政健全化法上の指標とされていることを踏まえ、団体の財政規模や権能等にも着目する必要があるかについて後日考えを聴きたい。

   臨時財政対策債を発行しない団体はどのようなところか。
   不交付団体が多い。

・上記議題(2)について
   いわゆる新型交付税については簡素化はなされているのか。補正係数の削減等につながっているのか。
   投資的経費については、補正係数もかなり廃止しており、全体としては交付税算定の簡素化には資するものと考えている。

   不交付団体があまり増えていないことについてはどのように考えるのか。
   19年度は住民税のフラット化や減税補てん措置が廃止されており、所得の高い住民が多く居住する(財政力の豊かな)団体の収入額が減少しているためと考えられる。不交付団体から交付団体に転じる団体も見込まれる。

   交付税の基準財政需要額上の公債費については、いつがピークになるのか。
   臨時財政対策債の元利償還金が今後も増えていくものと考えているところである。ただし、今年のように臨時財政対策債の発行額が少なくなっていけば、減少に転じることになろう。

   新型交付税の5兆円は目標値なのか。
   旧算定項目から移譲される需要額を算定したら、結果的に5兆円になった。投資的経費は毎年減少傾向にあるため、今後需要額が減少することが考えられる。

   学校統廃合によるスクールバスに係る需要額の算定はどうなっているのか。
   スクールバスに係る需要額については、文部科学省調査による単価と各地方団体の運行台数を乗じることにより的確に算定を行っている。







地方財政審議会議事要旨


1   日時 平成19年7月18日(水) 1000分〜1200

2 出席者  
  (委員) 伊東 弘文(会長) 池ノ内 祐司    
木内 征司  佐藤 信  木村 陽子 

3 要旨  
  下記の件について、委員間で議論をした。

     (1) 全国知事会における「税源移譲」論議について

     (2) 高齢者居住住宅の耐震対策について






地方財政審議会議事要旨

1   日時 平成19年7月17日(火) 1000分〜1115

2 出席者  
  (委員) 伊東 弘文(会長)  池ノ内 祐司
木内 征司  佐藤 信  木村 陽子

  (その他)   自治行政局過疎対策室 課長補佐 菊地 健太郎

3 議題 移住・交流の推進について

4 要旨 上記の議題について、説明を受け、質疑応答及び意見交換を行った。



 〔主な質疑内容〕
     移住・交流の取組は各地域が自ら考えて個性を活かさないとうまくいかないと考えるが、総務省としてどのように対応しているのか。
   ポータルサイト「交流居住のススメ」による情報発信、過疎地域自立活性化優良事例表彰を通じた事例の紹介など、移住・交流の施策に各団体が意欲を持って取り組むよう、支援を行っている。

   移住・交流の施策に係る予算を見ると、ハードに係る補助事業の額が大きいが、活用されているのか。
   移住・交流に意欲ある自治体からの要望は多い。また、総務省としても、例えば、定住促進団地整備事業に「定住促進空き家活用事業」をメニューとして追加するなど、自治体ニーズに合わせた制度改正に努めている。

   これまでの過疎対策においては、過疎債等による生活基盤整備が大きかったが、移住・交流のようなソフト事業に注力するのはよいことだ。過疎対策に係る予算の範囲内で行える事業と、移住・交流のような事業とはどういう関係にあるか。
   移住・交流に係る施策においても、過疎対策の補助金・過疎債を充当することは可能である。 しかし、ソフト事業に関しては、過疎債は活用できない。

   団塊世代の移住を呼び込むだけでなく、島根県定住促進財団の「しまねの産業体験事業」のように、雇用の提供も組み合わせ、就業意欲のある世代も含めたUIターンを促進しようとする取組みは注目される。

   75歳以上の後期高齢者の移住は社会保障負担等が重くなるのではないかと考えられる。しかし、移住による経済波及効果の試算がいくつかの道県でなされており、確かに経済波及効果はあると考えられる。また、移住する人は若い気持ちを持っており、地域の活性化につながると言える。






地方財政審議会議事要旨


1   日時 平成19年 7月 13日(金) 1000分〜1250


2 出席者  
  (委員)    伊東 弘文(会長)  池ノ内 祐司
木内 征司  佐藤 信  木村 陽子


  (説明者)  自治財政局調整課 理事官  長谷川 淳二
自治財政局交付税課 理事官 出口 和宏

3 議題
(1) 平成20年度の地方財政措置について(各府省申入れ)
(2) 交通安全対策特別交付金等に関する政令の一部を改正する政令案について
(3) 交通安全対策特別交付金の算定に関する省令の一部を改正する省令について

4 要旨

 
  (1)標記(1)の議題について説明を受け、質疑応答及び意見交換を行った。

(2)標記(2)及び(3)の議題について説明を受け、審議の上、これを了承した。


  〔主な議事内容〕

  (地方財政措置関係)

   大臣通知における「基本方針2007」の引用だけでは、各府省が分権改革の検討期間中という理由で、申入れの内容を実施しない可能性があるので、分権改革法の附帯決議の趣旨にのっとり、この期間中にあっても、積極的に検討するべきである旨を記述すべきではないか。
   文言を追加する。

   土地開発公社、第3セクター法人等について、地方公共団体財政健全化法の施行を見越した今後の対応について申入れを検討する必要があるのではないか。
   土地開発公社等の財政状況が影響する将来負担比率等の指標の算定については、現時点において検討中であること等から、申入れとは別に対応をする。

   国民健康保険に係る国庫負担金に対する地方単独の医療費助成の減額措置について、厚生労働省はどのような見解なのか。
   国庫負担金の公平な配分という観点から、調整措置が必要であるとの見解である。

   介護保険制度の被保険者範囲の拡大についての地方の意見はどうなっているのか。
   市長会から、若年者には理解が得られないとの意見があり、慎重に議論すべきとの意向を示している。

    (交通安全対策特別交付金関係)
   交通安全対策特別交付金の算定の指標として、交通事故発生件数、人口集中地区人口及び改良済み道路延長を用いているところであるが、この交通事故については事故の軽重、態様等による配分基準を設けているのか。
   事故の軽重、態様等に関わらず、事故発生件数によっている。

   指定市以外の市が一般国道又は都道府県道を管理することが、今までも 行うことができたのか。
   これまでも管理を行うことができたが、適用がなかった。






地方財政審議会議事要旨


1   日時 平成19年7月11日(水) 1000分〜1200

2 出席者  
  (委員) 伊東 弘文(会長) 池ノ内 祐司
木内 征司  佐藤 信  木村 陽子 
3 要旨  
    下記の件について、委員間で議論をした。

   
(1) 今日の財政状況をもたらした責任について

(2) 今日の財政状況と財政規律のゆるみとの関係について
   







地方財政審議会議事要旨


1   日時 平成19年 7月 10日(火) 1000分〜1200

2 出席者  
  (委員) 伊東 弘文(会長)  池ノ内 祐司
木内 征司  佐藤 信  木村 陽子

  (説明者)  
自治財政局調整課  理事官  長谷川 淳二
自治財政局調整課  課長補佐  桑田 龍太郎


3 議題 地方財政に係る各省施策の動向について

4 要旨 「地域力再生機構(仮称)」、「医師確保対策」等について、説明を受け、質疑応答及び意見交換を行った。

      (主な質疑応答等)

 
 地域力再生機構(仮称)が第三セクター等の再生支援を行う場合には、国としての財政支援スキームをあわせて考える必要がある。

 この機構による第三セクター等の再生支援を行う場合には、その前提として、保有資産の再評価が不可欠であると考える。

 どのような企業を支援するかが重要であると考えるが、この機構の支援対象は、どのような方針に沿って選択するのかが大きな課題であると考える。

 医師のキャリア形成の中に、過疎等の医師不足地域の勤務を義務づけることを考えるべきではないか。








地方財政審議会議事要旨

1   日時 平成19年7月6日(金)1000分〜1200

2 出席者  
  (委員) 伊東 弘文(会長) 池ノ内 祐司
木内 征司  佐藤 信  木村 陽子
  (説明者)
自治財政局交付税課   理事官 出口 和宏
    課長補佐 吉永 浩

3 議題  
地方団体から申出のあった交付税の算定方法に関する意見の処理について(案)(地方交付税法第17条の4)

4 要旨
 
  標記の件について報告を受け、質疑応答及び意見交換を行った。

     (主な質疑内容)
 
 国庫補助金の一般財源化に伴う交付税算定の特別措置はいつまで行うのか。
      当分の間、行わなければならないものと考える。

 (教職員の)退職手当について、給与費と同様の補正を行っているのか。
   基準財政需要額の測定単位は「教職員数」であり、退職金の部分は給与単価に加味されているため、中長期的には、過不足なく算入されると考えている。

 個人住民税の増加に伴い所得割(個人)の精算制度を導入することについてはどうか。
   今後の税制改正や平成19年度からの税源移譲に伴う税収の動向等を勘案しながら検討して参りたい。







地方財政審議会議事要旨


1   日時      平成19年 7月 4日(水) 1000分〜1135


2 出席者  
  (委員) 伊東 弘文(会長) 池ノ内 祐司
木内 征司  佐藤 信  木村 陽子


3 要旨  
 下記の件について、委員間で議論をした。

   (1)地方法人関係税と消費税の税目交換について

   (2)「分権改革は地域格差を助長する」という意見について

   (3)地方自治制度官庁のあり方について







地方財政審議会議事要旨

1   日時 平成19年7月3日(火) 1000分〜1130

2 出席者  
  (委員) 伊東 弘文(会長)  池ノ内 祐司
木内 征司  佐藤 信  木村 陽子

  (その他)   自治行政局自治政策課課長補佐 岡本 成男

3 議題 ICTを活用した住民参画のあり方に関する調査研究事業について

4 要旨 標記の件について、説明を受け、質疑応答及び意見交換を行った。

     〔主な質疑内容〕

 
 ICTを利用しない人とのコミュニケーションギャップが広がる惧れがあるのではないか。

 単に世の中の流れだから電子自治体を導入するという考えでは、うまくいかないのではないか。実現したい施策があって、それを実現するツールのはずのSNSの構築そのものが目的になってしまう惧れはないか。
      自治体ごとにしっかりとしたテーマをもって取り組むことが必要である。

 「地域2.0」という言葉で表している施策を特徴づける切り口は何か。従来からの取組みと何が違うのか。
   「利用者参加」「集合知の活用」といった面に視点を置いた考え方である。

 総務省が地域SNSのような事業を行う必要性がぴんとこない。先進自治体に任せておけばよいのではないか。むしろ、電子申請に関連した業務や様式などの標準化などが先ではないか。
   総務省が事業を行う理由は、先進自治体の取組事例について他の自治体へ情報提供するとともに、プログラムを無償で提供し、意欲ある自治体をサポートするところにある。

 ICTを利用した地域活性化については既に各地で様々な取組がなされているところである。総務省には、事例紹介だけでなく、地域がどういう取組をすればいいのかについて理論的なヒントを提示することを期待している。
   地域SNSについてうまくいっている事例とそうでない事例を要因分析することも検討したい。






戻る

ページトップへ戻る