会議資料・開催案内等




地方財政審議会議事要旨


1   日時 平成19年8月31日(金)  1000分〜1200

2 出席者  
  (委員) 伊東 弘文(会長)  池ノ内 祐司
木内 征司  佐藤 信  木村 陽子

  (その他)  
自治行政局自治政策課理事官   足達 雅英

3 議題 「平成20年度 総務省重点施策」(地方行財政関連部分)

4 要旨  

     〔主な質疑内容〕

   「合併推進方策の研究」とは、何をするのか。
   合併した市町村やしていない市町村の評価・分析等を行うことにより具体的な合併推進方策を研究するものである。

   地域の活性化を強力に推進する体制を整備をするとのことだが、組織よりも施策の中身が大切ではないか。
   地域再生や都市再生とも関連するものであり、法改正も含めた検討が必要ではないか。
   活性化策の内容については、今後具体的な検討を進めていくことになる。

   総務省として地方の声を吸い上げることが重要である。情報をもったシンクタンクの役割を果たしてもらいたい。
   地域の活性化を進めて行くにあたって、必要な役割と考えている。

   重点施策は、地方分権や地域格差の是正など現下の重要課題をふまえたより社会的にもアピールするような形でまとめることはできないか。

   ドクターヘリの導入に対して積極的に支援をするべきではないか。





地方財政審議会議事要旨


1   日時 平成19年8月29日(水) 1000分〜1140

2 出席者  
  (委員)     池ノ内 祐司   木内 征司
佐藤 信    木村 陽子

3 議事要旨
    下記の件について、意見交換をした。

  (1) 地方議会議員のあり方について

  (2) 新総務大臣に期待する地方・都市格差是正対策について





地方財政審議会議事要旨


1   日時 平成19年8月28日(火) 1000分〜1140

2 出席者  
  (委員) 池ノ内 祐司  木内 征司  佐藤 信  木村 陽子

  (その他)
自治財政局公営企業課地域企業経営企画室   理事官   笠松拓史
自治財政局調整課   課長補佐   伊藤正志

3 議題 地域力再生機構(仮称)について

4 要旨 上記の案件について説明を受け、質疑応答及び意見交換をおこなった。

     〔主な質疑内容〕

   第三セクターの中にはいろいろな事業があり、林業公社など民間が進出しにくい。第三セクターについては、経営問題というよりも構造的な問題があり、この仕組みでは、再生できないのではないか。
   林業公社などについて構造的な課題があるのは御指摘の通りである。例えば林業公社については林野庁にも来年度予算の申入れを通じて検討を要請しているところである。

   産業再生機構については、諸々の問題があったと聞いているが、今回の機構の創設に当たって、どのように反映されているのか。
   産業再生機構では発足当初の1年間は案件がなく、全国を廻って案件を掘り起こしたと聞いている。このことを考えると、地方公共団体として利用しやすい仕組みを作ることが、大きな課題である。

   地域力再生機構(仮称)への出資はどうなるのか。
   引き続き検討中だが、地方公共団体が一律に同機構に対して出資することには反対している。なお、産業再生機構の場合は、預金保険機構が資本金の大半を出し、残りは農林中金が出資した。

   どういう第三セクターを地域力再生機構の対象とするのか。民間ベースで行うことができるものは、特定調停などによる再生が可能ではないか。
   内閣府の「地域力再生機構(仮称)」研究会でまとめた中間報告においては、地域経済に対して雇用や取引関係の面で重要な影響力を有する事業等として、「運輸、商業、観光・レジャーなど」という分野が挙げられている。








地方財政審議会議事要旨


1   日時 平成19年8月24日(金) 1000分〜1150

2 出席者  
  (委員) 伊東 弘文(会長)  池ノ内 祐司   木内 征司
木村 陽子      佐藤 信

  (説明者)  
自治税務局企画課税務企画官   寺ア 秀俊

3 議題 法定外税の同意について(石川県核燃料税)

4 要旨 標記の件について、説明を受け、審議の上、同意相当である旨の決定を行った。
 
     (主な質疑内容)

   核燃料税の税率を10%から12%に引上げることとされているが、充当される財政需要と電源開発促進税の対象となる交付金との関係はどうか。
      石川県は、電源開発促進税を原資とする電源立地地域対策交付金が充当される経費を除き、県が必要とするそれ以外の財政需要(防災的な観点から行う周辺道路整備など)に対応する財源として、核燃料税を課税しているものと承知している。

   原子力発電所に係る固定資産税、法人事業税等の状況はどうか。
   固定資産税については、原子炉本体などの償却資産課税部分が、経年によって評価額が大きく下がり、税収が落ち込むという現象が起きる。法人課税については、法人事業税については発電立地地に手厚い分割基準(固定資産の価格)が適用されているが、法人住民税は従業者数割のみを使用しており、両者に差がある。

   今回の新潟中越沖地震により柏崎原発のケースのように、風評被害が発生しているようであるが、こうした風評被害の対策経費などの需要もあるのではないか。

   協議の参考として財政需要関係資料が添付されているが、核燃料税の同意3要件には関係のない資料ではないか。
   これは協議そのものに必要な資料というよりも、納税義務者に対する説明の状況について説明を受けるために頂いた資料である。同意要件ではないが、特定少数の納税者に負担を法定外税を課する場合、納税義務者への十分な説明が必要と考えている。







地方財政審議会議事要旨


1   日時 平成19年8月22日(水) 1000分〜1140

2 出席者  
  (委員) 伊東 弘文(会長) 池ノ内 祐司    
木内 征司  佐藤 信  木村 陽子 

3 要旨  
  下記の件について、委員間で議論をした。

     (1) 今後の税制改革について

     (2) 地方財政格差の算定方法について

  (3) 生活保護認定の運営状況について






地方財政審議会議事要旨


1   日時   平成19年 8月 21日(火) 1000分〜1100

2 出席者    
  (委員)   伊東 弘文(会長) 池ノ内 祐司  木内 征司  佐藤  信

  (説明者)  
自治行政局公務員部給与能率推進室   課長補佐   岡田 輝彦

3 議題 平成19年人事院の給与勧告の概要について

4 要旨 上記の議題について、説明を受け、質疑応答及び意見交換を行った。

     (主な質疑内容)

   公務員給与の決定についての基本的な考え方はどうか。
      戦後、一貫して民間賃金との比較により決定しているところである。
 平成18年度から実施された給与構造改革により、従来の東京を含めた全国平均ではなく、賃金水準の低い地方の水準にあわせることにより俸給表全体の水準を4.8%下げたところである。

   消防職など、民間に同種の職のない専門的な職における給与の決定方法はどうなっているのか。
   一般行政職を基本とし、それぞれの公務の特殊性を勘案して決定している。

   来年度導入が予定されている専門スタッフ職給料表の適用対象はどうなっているのか。
   国においては国家的な政策課題に係る高度に専門的な知識や経験を必要とする職を対象とするため、導入時は本府省に勤務する職員に限定すると聞いている。
 具体的な運用については今後の動向を見る必要があるが、地方への導入については現時点では考えていない。

   今回の人事院勧告を受けて、地方団体へどのような助言を行うのか。
 
 1) 地域民間賃金を基礎とした公民比較を精確に行うこと。
 2) 当該比較を適確に反映させた勧告内容とすること。
 3) しかしながら、国家公務員との職務の類似性により民間賃金が高い地域については国家公務員の水準を目安とする。
 1)〜3)について、従来より要請しているところである。

   各人事委員会が果たすべき説明責任についてどのような助言を行っているのか。
   それぞれの人事委員会が公民比較の方法、勧告内容等について住民等に対しきちんと説明責任を果たすよう、さまざまな場を通じて強く要請しているところである。







地方財政審議会議事要旨

1   日時 平成19年8月8日(水) 1000分〜1130

2 出席者  
  (委員) 伊東 弘文(会長) 池ノ内 祐司
木内 征司      佐藤 信

3 要旨  
  下記の件について、委員間で議論をした。

  (1) 本年度の国際財政学会のテーマについて

  (2) 今後の地域政策のあり方について

  (3) 地方交付税の性格論について







地方財政審議会議事要旨


1   日時 平成19年 8月 7日(火) 1000分〜1200


2 出席者  
  (委員) 伊東 弘文(会長)  池ノ内 祐司
木内 征司  佐藤 信  木村 陽子

  (その他)  
自治財政局交付税課   理事官   出口 和宏
自治財政局財務調査課   課長補佐   稲原 浩

3 議題
(1) 企業立地の促進等による地域における産業集積の形成及び活性化に関する法律第二十条の地方公共団体等を定める省令について
(2) 公会計の整備促進について

4 要旨
(1) 上記(1)の案件について説明を受け、審議の上これを了承した。
(2) 上記(2)の案件について説明を受け、質疑応答及び意見交換を行った。

  〔主な質疑等内容〕
(省令関係)
   企業立地促進法の減収補てんの対象となる地方公共団体数はどうか。
   28都道府県及び1,200強の市町村が対象となる。

   南ドイツの地域振興策の実例を見ても、地域産業を振興するという名目で、このような交付税措置を講ずることは問題であり、地方交付税は経常収支の均衡を図ることに徹することが本筋ではないか。

   今回の地方交付税による減収補てんの仕組みは、今般の地方交付税制度改革の流れにそぐわないのではないか。
   平成19年度算定から始まった頑張る地方応援プログラムの一環としての地方公共団体に対する支援措置として位置づけられるものである。

   取得価額要件として掲げている製造業5億円以上、製造業以外の業種3億円以上という要件は、どのような考え方によるものか。
   その他の既存の減収補てん制度との整合性を考慮に入れて決めている。

   今回の減収補てんの仕組みによって、全体としてどのくらいの規模の減収補てんが行われると見積もっているのか。
   200億円を超える程度と見積もっている。

   交付税による減収補てんについて適用期間を設けているが、法律自体の枠組みも時限的なものなのか。
   法律は恒久法である。減収補てんについても、適用期間を終了したら廃止することを前提にしている訳ではなく、終了時点において、その時の状況に応じて対象地方公共団体や対象業種等を見直すことを考えている。

    (公会計の整備促進関係)
   公会計の整備は、政策判断のためのひとつの手段であり、理念先行ではなく、必要がある。
   平成18年5月に出された「新地方公会計制度研究会」報告書では5つの 目的を明示している。

   現行の予算・決算の制度を変えないのなら、決算統計の数値を利用する方式にならざるを得ないと思う。

   2つのモデルを並立させるのではなく、例えば、都道府県・政令市は「基準モデル」、市町村は「改訂モデル」というように、対象団体によって採用するモデルを分けることはできないか。総務省として、いずれかのモデルを推奨し、一方のモデルは暫定的なものにすることはできないか。
   作成する地方団体の作業負荷も考慮に入れ、2つのモデルを提示しているが、市町村でも基準モデルで取組もうというところもあり、地方公共団体の判断に任せることを考えている。

   当面の課題は、全団体が財務書類を作成することだが、作成方法だけではなく、活用の方法も地方団体に対して示す必要がある。地方財政健全化法とのリンクもはっきりと示すべきではないか。
   法に規定される指標は、注記などで示すように考えている。

   財務書類を作っても、単年分ではなかなか活用できないと思う。データを蓄積して、累年比較などによる分析を行う必要がある。

   国の取組みも進んでいるので、究極的には国と地方の連結ということになるのではないか。当面は簡便な方法を認めるとしても、将来の見通しを示すことが必要である。

   財務書類の整備は小さな町村にこそやって欲しいと思う。

   行政コスト計算書は、将来のコストまで見越して作成するのか。
   単年度のコストを示すものである。

   ドイツにおける公会計の取組み状況はどうか。
   ドイツは市町村が先行して取り組んでいると聞く。州政府の立法により、時限を切って市町村レベルでの導入を図っている。連邦政府は単式簿記に固執しているようだ。

   北欧諸国が最も改革が進んでいると聞いているが、どうか。
   国際公会計基準(IPSAS)採用国に、北欧の国はあまり入っていないと 承知している。独自の方法で取り組んでいるのかも知れない。

   改訂モデルから基準モデルへ転換できないのか。
   固定資産台帳を整備し、複式記帳が行なわれた場合には、組み換えは可能と考えている。

   地方自治法を改正して何らかの位置付けをするのか。
   現段階ではそこまで考えていない。国の動きも踏まえる必要がある。







地方財政審議会議事要旨


1   日時 平成19年8月3日(金) 1000分〜1130

2 出席者  
  (委員) 伊東 弘文(会長)  池ノ内 祐司
木内 征司  佐藤 信  木村 陽子

  (その他)
総務省自治財政局地方債課   荒井補佐

3 議題 平成19年度国の予算等貸付金債(第1回)の協議等について

4 要旨 上記の議題について、説明を受け審議の上、これを了承した。

     〔主な質疑内容〕

 
 母子寡婦福祉資金貸付金について、貸付金の返還率が良くないが、返還されなかった場合の県、国の負担はどうなるのか。
 貸付金の回収については、返還率が芳しくないことも事実である。また、都道府県から国への返済は特別会計に一定額以上の剰余金が生じたときに、行うこととされている。また、貸付業務を廃止した場合は、福祉資金貸付金の未貸付額とその後に返還を受けた額の一定の割合を乗じて得た額を返済することとなっている。

 今回から貸付けが開始された地域中小企業応援ファンドの概要はどうなっているのか。
 地域中小企業応援ファンドは、5年間で2000億円の貸付を計画しており、各都道府県が創設する基金の総額の約8割を中小企業基盤整備機構からの貸付で措置している。平成19年度が事業開始年度のため、貸付金額の合計が860.4億円と大きくなっているものと考えられる。







地方財政審議会議事要旨


1   日時 平成19年 8月 1日(水) 1000分〜1200

2 出席者  
  (委員) 伊東 弘文(会長) 池ノ内 祐司
木内 征司     佐藤 信   木村 陽子

  (説明者)  
自治財政局財務調査官   長江 哲

3 議題
 平成19年度都道府県・政令指定都市当初予算(普通会計)について
4 要旨  
 上記の議題について、説明を受け、質疑応答及び意見交換を行った。

      〔主な質疑内容〕
 
 本来どの程度の財政調整基金を積まねばならないのか。昨年比では基準がなく対外的に地方の苦しさの説明が困難である。対外的に説明できる何らかの基準は考えられないか。
 基準となるものはこれまでもなかったが、一つの目安としては、標準財政規模や税収入額に対する比率などが考えられる。

 北海道は財政が苦しいと聞いているが、予算規模が増加しているのは何故か。
 夕張市への貸付金等のため予算規模は増加している。貸付金を除くと実質的な予算額は減少している。ただし、投資的経費は北海道開発局予算と関係するため、国直轄事業負担金がほぼ横ばいである。また、公債費も過去の償還分が多いため、なかなか減少しない。

 公債費は元利償還のピークで最も厳しい時期にあると思うが、年々発行額が減少してピークを過ぎても新たなピークを迎えることになるので、これについて十分認識しておかなければならないのではないか。
 所要の一般財源が確保できれば基本的には対応できるのではないかと考える。国債が60年償還であるのに対して地方債は20〜30年償還のため、国よりも地方の償還ペースは早いこともある。

 大都市で普通建設事業費が伸びているのは何故か。
 新潟市・浜松市が政令指定都市に移行したことによる国道・県道事業の移管がある。また、さいたま市の駅前立体交差事業や千葉市の再開発ビルの保留床の一括購入など個別団体で大きいプロジェクトがある。

 ほとんどの地方団体が地方交付税を減少又は横ばいで見込んでいる中で、南九州の県や高知県などが増加を見込んでいるのは、これらの地域の税収の伸び悩みを示しているのではないか。







戻る

ページトップへ戻る