会議資料・開催案内等




地方財政審議会議事要旨


1   日時 平成19年9月28日(金) 1000分〜1200

2 出席者  
  (委員) 伊東 弘文(会長) 池ノ内 祐司  木内 征司
木村 陽子  佐藤  信
  (その他)   自治税務局固定資産税課 伊藤理事官

3 議題
(1) 地方税法第389条第1項第1号の償却資産を指定する件の一部改正について
(2) 総務大臣配分資産に係る平成16年度から平成19年度分の固定資産税の課税標準となるべき価格等の決定及び修正について

4 要旨 上記の議題について説明を受け、審議の上これを了承した。

     〔主な質疑内容〕

   海外へ売却された船舶について、そうした事実の把握はどのように行うのか。所管省庁から連絡が入るとか、そのような情報を入手するための体制は整えられているのか。
       所有者からの申出があった時点で情報を把握し、その情報について国土交通省が管理する船舶原簿の閲覧等により、事実確認することとしている。
 船舶原簿に異動があった場合、国土交通省から自動的に通知がなされるようなシステムにはなっていない。

   価格等の追加決定や修正決定を行うこととなった原因の把握は、どのように行うのか。
     所有者からの自発的な修正申告や法令解釈に係る問い合わせにより判明する場合もあれば、総務省職員が行う税務調査によって発見される場合もある。





地方財政審議会議事要旨


1   日時 平成19年 9月26日(水) 1000分〜1200

2 出席者  
  (委員)     伊東 弘文(会長)  池ノ内 祐司
木内 征司  佐藤 信  木村 陽子

  (その他)   自治税務局企画課総務室長 秋田 隆司

3 議題 「平成19年9月に譲与する地方譲与税について」ほか

4 要旨

(1) 上記の議題について説明を受け、審議の上、これを了承した。

    〔主な質疑内容〕

     ○  軍用機は航空機燃料譲与税の算定の対象となっているか。

     →  対象外である。航空機燃料税が非課税であるためである。

    (2) 下記の件について、委員間で議論をした。

     1)  レベニュー債の是非について

     2)  実質公債比率の算定方法の改善について

     3)  基礎年金制度のあり方について





地方財政審議会議事要旨


1   日時 平成19年 9月25日(火)
1000分〜1130

2 出席者  
  (委員) 伊東 弘文(会長)  池ノ内 祐司
木内 征司  佐藤 信  木村 陽子

  (説明者) 自治財政局財務調査課 課長補佐 櫻井秀和
自治財政局公営企業課 課長補佐 本島栄二

3 議題
平成18年度都道府県普通会計決算の概要(速報)について
平成18年度市町村普通会計決算の概要(速報)について
平成18年度地方公営企業決算の概況について

4 要旨
標記議題について説明を受け、意見交換及び質疑応答を行った。

     〔主な質疑内容〕
「普通会計決算」
  税収の増収額が大きい3都府県(東京都、愛知県、大阪府)の増え方は同じような状況か。
     東京都、愛知県の増収額が特に大きい。法人関係2税が大きく増えている。

  公債費の額について、目的別と性質別で額に差があるが、どのような理由によるものか。
  目的別には、発行手数料等の公債諸費が含まれている。

  阪神・淡路の特殊要因とはどのようなものか。
  阪神・淡路大震災の復興支援のため、兵庫県及び神戸市が、地方債を原資とした資金を財団法人阪神・淡路大震災復興基金に対して貸し付け、基金が事業を行っていたものである。平成17年度に事業が終了し、基金から貸付金の返還が行われ、地方債の償還が行われたものである。
平成17年度決算において、兵庫県で約6千億円、神戸市で約3千億円が歳入・歳出に計上されている。

  地方税の増もあり財政状況は若干改善したように受けとられるかもしれないが、地方財政は本当に厳しいんだということを国民に分かりやすく伝える必要がある。ほとんどの地方団体が膨大な借金を抱えていること、都市部と地方の格差が大きくなっていることを分かりやすく伝えることが必要であり、今後その表し方について検討して欲しい。
  了解した。適切に対応していく。

  「公営企業決算」
  市町村数(約1,800団体)に比べて、下水道の事業数(3,709事業)が多すぎるのではないか。
  決算統計の事業数は、公共、農集、漁集など細かい事業区分で算定するので実際の会計数よりも多くなることになり、本来の自治体の決算区分とは異なる。事業区分がいくつも存在するのは、省ごとに補助金が異なるためである。なお、職員は事業を兼任することが多い。決算統計の調査区分が決算を調査するものとして従来のままでよいのかどうかについては今後議論を進めるべきであると考えているところ。

  決算状況について、もっと分析をし、事業の整理・民営化などを進めるべきかどうかなどを公表するべきではないか。
  例えば、病院事業の経営状況の悪化には、医者が不足しているために患者が離れ収益が悪化するなど決算統計では把握できないような、地域による構造的な要因がある。よって、事業の整理・民営化などを進めるべきかどうかなどを決算の分析の中では把握しづらい部分がある。
平成16年度より「地方公営企業の経営の総点検」の実施を各公営企業に求めており、その実施結果から事業整理の取組状況を把握し、また公表しているところである。

  点検通知は市長部局へ送付して、活用してもらう形か。
  点検通知は市長部局に行っている。なお、事業の整理・民営化などは首長の判断するべきものであり、個別、直接的に民営化等を促すことはできない。しかし、総点検の結果をもって、経営改善を行ってほしいと考えている。






地方財政審議会議事要旨


1   日時 平成19年9月21日(金) 1000分〜1200

2 出席者  
  (委員) 伊東 弘文(会長)  池ノ内 祐司
木内 征司  佐藤 信  木村 陽子

  (説明者)   自治財政局地方債課理事官 鈴木 清
自治財政局交付税課課長補佐 吉永 浩

3 議題 (1)平成19年度第4四半期当せん金付証票の発売許可について
(2)平成19年度9月期交通安全対策特別交付金の額の決定について

4 要旨 上記の議題について、それぞれ説明を受け、審議の上これらを了承した。

     〔主な質疑内容〕

(1)宝くじの発売許可関係

  仮に、宝くじの売り上げの大幅な減少が生じた場合には地方財政にどの程度の影響があるのか。
      発売団体にとって、宝くじの収益金は公共事業その他公益の増進を目的とする事業に使用されている。現在の逼迫した地方財政の中で、売り上げの大幅な減少に伴う収益金の減少が生じた場合、事業計画に見直しを行わねばならなくなる。

  宝くじの発売を増加させるために発売団体は何か工夫をしているのか。
   各発売団体ではホームページ中に、宝くじのページを設けて、宝くじに関する情報提供を行っている。また、発売団体等は平成19年1月から「今後の宝くじを考える調査検討会」を設置して、宝くじの魅力アップ等について調査研究を行っているところである。

  (2)交通安全特別交付金関係

  交通安全対策特別交付金は、地方団体間の財政調整の要素を含んでいるのか。
   交通安全対策特別交付金は、地方団体が単独で行う道路交通安全施設整備の経費に充てるための財源として交付するものであり、各地方団体への交付額は交通事故発生件数、人口集中地区人口及び改良済道路延長の3つの客観的指標に基づき算定されるものであり、財政調整を目的とするものではない。
 なお、昭和58年度において総額が多額になり、かつ地方団体の普遍的な財源となっていたことから、地方団体間の財源調整上無視し得ないものとして、普通交付税の基準財政収入額に算入されている。

  3つの配分指標としている理由はなにか。
   交通事故発生件数は、現実に事故が起きていることから事故を防止すべき必要度を示すものであり、人口集中地区人口は、市街地に人口が密集していることにより将来の事故の危険度を示すものであり、改良済道路延長は、現実の交通安全施設整備との相関が高いことから、配分のための指標として用いている。

  違法駐車取締関係事務の民間委託が可能となったが、反則金納付額が増えていないのはなぜか。
   違法駐車の反則金が納付されるのは違反運転者が出頭した場合のみであり、違反運転者が出頭しない場合は、車両の使用者が放置違反金を納付することとなった。   
 この放置違反金は、反則金とは別ものであり、交通安全対策特別交付金の原資とならない。







地方財政審議会議事要旨


1   日時   平成19年 9月 19日(水) 1000分〜1200

2 出席者    
  (委員)   伊東 弘文(会長) 池ノ内 祐司
木内 征司  佐藤 信  木村 陽子

3 要旨  
   下記の件について、委員間で議論をした。

 (1)実質公債費比率の算定方法の改善について

 (2)地域格差の是正の目標のあり方について

 (3)地域活性化対策、特に観光対策について






地方財政審議会議事要旨


1   日時 平成19年9月18日(火) 1000分〜1130

2 出席者  
  (委員) 伊東 弘文(会長)  池ノ内 祐司    
木内 征司  佐藤 信  木村 陽子 

  (その他) 自治財政局財務調査課 角田専門官

3 議題 夕張市財政再建計画の変更の同意について

4 要旨 上記について説明を受け、審議の上、全員一致でこれを了承した。



 〔主な質疑内容〕

     どのような場合に財政再建計画の変更が必要となるのか。
   例えば、財政再建計画書に記載している人件費、物件費、建設事業費などの項目ごとの額を超えて支出する必要がある場合は、計画の変更が必要となる。

   今後も変更の協議がされる見込みがあるか。
   これまでの財政再建団体も年度内に2、3回の変更を行っているが、夕張市の本年度の計画においても、今後、18年度決算を計画に反映させることなど、少なくても1回は変更が必要であると考える。

   幸福の黄色いハンカチ基金を活用した助成事業について、具体的にどのような事業に助成するのか。
   市民団体から応募のあった事業として、例えば、運動公園における天然芝の維持管理、映画祭の実施、夕張岳の案内板設置などがある。その他に、団体を指定して寄附されたことによる助成もある。

   夕張振興公社関係の歳入とは、どのような内容か。
   平成19年2月に解散した夕張振興公社の清算行為が完了したことに伴い、同公社が収納していた車庫貸付料等の市への引継ぎ収入額がほぼ確定したことによるものである。

   夕張市の観光事業会計と第3セクターが行う観光事業との関係はどのようになっていたか。
   第3セクターが所有する施設以外の公の施設に係る経費については、市が運営委託料を支出しており、第3セクターから市には施設使用料や料金収入などが支出されている。なお、夕張市の観光事業会計については本年3月に閉鎖されている。

   今後の手続き上の課題として、例えば、公的資金補償金免除繰上償還のような国の制度に基づく変更など、団体に裁量の余地がない変更のみであれば、同意のあり方について検討する必要があるのではないか。

   しかし、財政再建計画が当初の計画どおり実行されるかどうかは重要であり、歳入歳出の変更内容はしっかり把握する必要があるのではないか。







地方財政審議会議事要旨

1   日時 平成19年9月14日(金) 1000分〜1200

2 出席者  
  (委員) 伊藤 弘文(会長) 池ノ内 祐司
木内 征司  佐藤 信

  (その他)  

3 議題 平成20年度総務省所管概算要求について

4 要旨 上記の件について説明を受け、質疑応答及び意見交換を行った。



 〔主な質疑内容〕

     合併補助金については、80億円という要求額で十分か。合併に対する国の支援の約束でもある同補助金に対する市町村の要望を踏まえ、十分な額を確保するべきではないか。
   概算要求時点においては、シーリングもある中で可能な限り所要額を積み上げ要求することとした。合併補助金は旧合併特例法下において合併した市町村の建設計画に基づく事業に対し交付するもので、市町村の規模に応じて上限額が設定されており同補助金の全体所要額は確定している。市町村の要望も勘案し、補正予算の活用についても、今年度の国の財政状況を見つつ、財務省とも協議のうえ所要額を確保してまいりたい。

   頑張る地方応援プログラムの推進について、地域人材の活性化として、先進自治体の職員を派遣する事業があるが、内閣府等で同様の事業を既に行っている。地域の活性化を大きい観点から捉え、全省庁的な取組をすべきではないか。
   今般の要求は、単に専門家を派遣し講演を依頼するなど、短期的な取組ではなく、一定の期間、あるいは複数回、先進市町村の職員を派遣し、また、新たに地域の活性化に取り組む市町村の職員が、先進市町村に研修に赴くなど相互の交流により市町村の人材育成を支援するモデル事業であり、既存の事業とは同型の事業ではない、新たな人材力活性化施策と考えている。

   都市・農山漁村の教育交流事業の内容、当該事業における総務省の役割は。
   教育交流ということで、都市の子供をどのような方法で送り出すかというのは文部科学省の役割、受入先である農山漁村の環境整備は農林水産省の役割である。総務省の役割としては、都市と農山漁村の間の連携を促進する優れたシステム等についての調査し、優れた事例を全国的に情報提供し、交流を促進するものである。全国的な展開を目指し、環境省を含め4省で連携して推進していくこととしている。







地方財政審議会議事要旨


1   日時 平成19年 9月 12日(水) 1000分〜1200


2 出席者  
  (委員)    伊東 弘文(会長) 池ノ内 祐司
木内 征司  佐藤 信  木村 陽子


3 要旨  
   下記の件について、委員間で議論をした。

 (1) 土地開発公社の経営健全化対策について

 (2) 地方財政平衡交付金と地方交付税の関係と差異について

 (3) 地方交付税総額の安定的確保対策について







地方財政審議会議事要旨


1   日時 平成19年 9月11日(火) 1000分〜1150

2 出席者  
  (委員) 伊東 弘文(会長)  池ノ内 祐司
木内 征司  佐藤 信  木村 陽子 

3 議題 平成19年度 実質公債費比率の状況について

4 要旨 標記の件について、説明を受け、質疑応答及び意見交換を行った。



 〔主な質疑内容〕

     税源移譲が進み、標準税収入を充当するものの中に義務的な経費が増えた場合には、標準財政規模に占める公債費の割合である実質公債費比率が地方団体の実質的な返済能力を示す指標としては、将来、意味が弱まるのではないか。
   実質公債費比率は実質的な公債費による当該地方公共団体の財政状況を表しているものであり、他の要因は実質赤字等に表れてくるものと思われる。

   財政力が比較的高いと考えられる都市部の団体が実質公債費比率が高いのはなぜか。
   過去に大規模な事業を行ったこともあるが、満期一括償還の地方債の償還のための減債基金の残高が少ない等の影響もあると聞いている。

   減債基金の積み立て不足を考慮した額を算定に入れている趣旨は何か。
   確かに減債基金積立残高が実質公債費比率の値に影響を及ぼすこととなるが、これは当該年度の満期一括償還地方債の償還にあたり、どの程度減債基金積立額を充てることができ、どの程度当該年度の一般財源を用いなければならないかを判断するために用いているものである。

   交付税措置のある起債が多いことから、この比率はどの程度影響されているのか。
   交付税措置のある分については、算定上、控除することとしているため、比率は交付税措置分を控除後の比率となっている。

   実質公債費比率の今後の見込みはどうなっているのか。
   実質公債費比率の増減については、個々の団体の財政事情により様々な要因が考えられ、一律に申し上げることはできない。今後、各地方公共団体ごとの決算状況を取りまとめていくこととなるが、例えば、過去の経済対策等により平成16年度から平成18年度の地方債の元利償還額がピークに達している団体もあると聞いている。

   実質公債費比率の算定方法については、返済能力をより適確に反映するため、よりきめこまかい方法を検討することも必要ではないか。






地方財政審議会議事要旨


1   日時 平成19年9月7日(金) 1000分〜1200

2 出席者  
  (委員) 伊東 弘文(会長)  池ノ内 祐司
木内 征司      木村 陽子

  (説明者)   自治財政局地方債課  地方債管理官 杉原 弘敏

3 議題 ・平成20年度地方債計画(案)について

4 要旨  
  標記の件について、説明を受け、質疑応答及び意見交換を行った。

     〔主な質疑内容〕

 
 下水道事業は1.5兆円程度計上されているが、公営企業債は地方団体の要望を踏まえたものか。
 地方団体の要望や国庫補助事業の動向を踏まえて計上している。例えば、18年度の下水道事業の対計画執行率は92%程度である。

 行政改革推進債や地域再生事業債の執行状況はどの程度か。また、通常の地方債に加えて充当できるこれらの事業債について、財政運営上その必要性をどのように考えているか。将来、縮減するべきものと考えるがどうか。
 18年度においては、行政改革推進債は計画額を若干上回っており、地域再生事業債は計画額を下回っている。
 必要性に関しては様々な意見があることは承知している、地域再生事業債については、16年度の交付税の減に対応して創設したものであるが、規模は相当程度縮小した。
 行政改革推進債は、個別団体の財政運営に支障が生じないように行政改革効果の範囲内で発行するものであり、必要であると考えている。

 総務省として、個別団体の債務返済能力をどのように考えているか。
 地財計画、起債協議制度等により返済は確実であると考えている。BIS規制におけるリスクウェートも0%とされているところである。

 地方公営企業等金融機構の貸付枠はどこに決定権限があるのか。総務省や国の財政当局の関与は残るのか。
 機構が自ら決定する。決定に当たっては、機構全体の資金計画や管理勘定の政府保証枠等を踏まえる必要があり、総務省や財務省との一定の調整は必要であると考えている。

 公的資金のシェアは年々減少してきているが、公的資金の必要額について最終的な目標はあるのか。
 定量的な目標はない。定性的には小規模団体、災害復旧事業、過疎対策事業等に対しては公的資金が必要であると考えている。

 地方公営企業等金融機構資金について、公的資金と位置付けるか民間等資金と位置付けるかは議論があるのではないか。
 地方公営企業等金融機構法に対する付帯決議において「公的資金の一環として位置付けること」とされていること等も踏まえ、計画(案)において「公的資金」として位置付けている。公的資金については、地方財政法施行令で規定されており、機構の設立に伴い同施行令の改正を予定しているが、公的資金と位置付ける理由としては、現公営企業金融公庫の財務基盤を引き継ぐこと、公営競技納付金を財源として、政策的に基準利率より低利な利率による貸付を行う組織であること等が挙げられるのではないかと考えている。







地方財政審議会議事要旨

1   日時 平成19年 9月 5日(水) 1000分〜1200

2 出席者  
  (委員) 伊東 弘文(会長) 池ノ内 祐司
木内 征司     木村 陽子
3 要旨  
 下記の件について、委員間で議論をした。

 (1)町村に対する地方交付税対策について

 (2)地方議会議員に期待すること及び議会のあり方について






地方財政審議会議事要旨


1   日時      平成19年9月4日(火)1000分〜1140

2 出席者  
  (委員) 伊東 弘文(会長) 池ノ内 祐司
木内 征司      木村 陽子

  (その他) 自治財政局財政課財政企画官 長谷川 淳二

3 議題 地方交付税等の平成20年度概算要求について

4 要旨 上記の議題について、説明を受け、質疑応答及び意見交換を行った。

     〔主な質疑内容〕

 
 地方歳出の計画的削減が進められている中で、この仮試算からは、交付税が出口ベースでは減となり、財政力の弱い町村を中心に更に厳しい財政状況になることが見込まれるが、これに対する対策はどうか。
 この仮試算は現時点でのあくまでも仮置きのものであり、将来に向けて経済情勢、国の予算編成や税制改正の内容等を踏まえ、全国どのような地域にあっても一定水準の行政サービスが提供できるよう、一般財源総額の確保に努めていく。
 あわせて、ご指摘のとおり、税源の偏在是正、地域の活性化等の対策について検討する必要がある。

 町村の財政需要の充実のため、新たな地域活性化対策など町村 に対する施策を各省と連携して進める必要があるのではないか。

 法定加算、覚書による加算などの加減措置は、複雑かつ不透明ではないか。
 たとえば、法定加算については、昨年の法改正により相当程度 整理されたところである。

 総務省の重点施策では、「一般財源の充実確保」することとしているが、具体的にどのように充実を図るのか。
 地方税の充実や特例地方債の縮減等を図ることである。







戻る

ページトップへ戻る