総務省トップ > 広報・報道 > 大臣会見・発言等 > 総務副大臣・総務大臣政務官 臨時記者会見の概要(平成21年10月16日)

会見発言記事

総務副大臣・総務大臣政務官 臨時記者会見の概要

平成21年10月16日

冒頭発言

(渡辺副大臣)
 これまで皆様方に大変御関心を持っていただきました21年度補正予算の見直しにつきましては、地方団体への影響を考慮しつつ必要性、緊急性、効率性の観点からヒアリングを行いました。御案内のとおり、副大臣、大臣政務官そして逢坂代議士と、2人が3チームを形成しまして、我々が就任以降直ちに着手をし、ヒアリングをし続けてまいりました。また現場にも足を運びましてできるだけこの必要性、緊急性、効率性という形で、地方に影響を与えない形で、いろいろヒアリングもし、現場も見、そして見直した結果がここにございますような結果でございまして、今週の10月12日、私が最終的には内閣府の方に行きまして約30分、古川元久副大臣と折衝しました。その中で出ましたのが3つあって、それ以前からの宿題として、国内外におけるコンテンツ流通促進、定住自立圏等民間投資促進交付金、そして新しい公的個人認証システムの開発実証につきまして指摘がございましたので、省内で調整の結果、公的個人認証システムについてはもう全額執行停止。そして国内外におけるコンテンツ流通促進は、これから事業主体を決める。事業主体を決めるための入札をこれから行うということで、地方には関係するかたがたもいらっしゃると思います。地域でこのコンテンツの協議会を作られますから。そこへ地方メディアや観光協会などが参加をされて協議会ができているところ、まだできていないところがある。正にここに契約を発注するのではなくて、発注する事業主体をですね、これから決めるのだということで、まだ具体的な契約に至る段階ではないということで判断をしまして、このコンテンツ流通促進につきましてはすべて執行停止といたします。定住自立圏の民間投資促進交付金につきましては、総額550億円の中で各自治体から、麻生政権時代にこのプランが発表されてから、全国からこれだけのいわゆるプログラムとして、各都道府県から上がってきました。これを一つ一つ見る時間がなかなかありませんでしたから、これについては事務方で既に精査をして絞り込んだものを我々として緊急性や効率性、もっと言うと地域の医療に資するものかという形で更に検討しました。そして事務方に作っていただいたのは、当初のプランよりも上限を決める。その交付金の1圏域当たりの上限を決める、あるいは補助率をですね、パーセンテージを下げるという形でかなりの仕切りをしまして、最終的には、3つの県でもう既に予算化されているというものにつきましては、これはもう今更無かったことにはできない。更に幾つか有ったのですけれども、医療に関する、その定住自立圏の中の医療機関、それを中規模以上の医療機関の医療機器の導入の支援でありますとか、あるいは施設の改善であるとか、そういうものに限って、それ以外は全部落としました。中には低ステップバスの導入の要望などもこの中にはあるわけですけれども、申し訳ないけれども、それよりも直接的に人の命を救う医療を考えた場合に、そうした、もう既に当てにして、ある自治体ではもう既にそのシステムを作っていると。当てにしているというようなところを幾つかヒアリングをした結果、もう医療に限ろうということで残ったのがおよそ60億円くらいでございます。で、合わせて100億円を残す政治交渉をいたしました。その結果、550億円のうちの450億円は執行停止といたしましたけれども、100億円は既に交付済みの約40億円として、それ以外の地域の命を守るという観点から医療関係の支援金は約60億円ということで交渉したところが、その点については、月曜日の交渉から特に、もう1回更に切り込めとは言われませんでしたので、お認めを頂いたと。お認め頂いたという言い方は少ししゃくに障るので、認めさせたということでございます。今現状はそういうことでございます。
 結果的には今日閣議決定されたということで、総務省分としては29.7%、およそ30%をですね、削減し、執行停止したということでございます。

質疑応答

 今の定住自立圏で確認ですが、100億円のうち、40億円くらいがもう既に予算化されている3県分で。それは医療に限らずいろいろな対策が入っている。
  
 (渡辺副大臣)はい。それ以外の分野もあるのですが、既にこれは地域で内示済みで、もう予算化された事業については手を付けないという当初の方針がありましたので、医療以外のことにもその県で挙がってきたプログラムに従って、支援をされることになるのだろうと思います。個別の中身がなんであるかは私は分かりませんけれども。
 残り60億円は医療。救急医療に限らず医療全体。
    
 (渡辺副大臣)地域の自立圏の中心となる医療機関への支援のメニューに関して絞らせていただいたということでございます。
 
 定住自立圏の関係で、ボリュームとしては、先ほど「3けん」とおっしゃったのは圏域の「圏」のことでしょうか。プリフェクチャーの「県」でしょうか。
  
 (渡辺副大臣)はい、プリフェクチャーのです。地方団体で補正予算を議決済みの県が兵庫県で10億円、滋賀県で14.5億円、広島県で15億円でございまして、それ以外のところについては、医療で認めておりますので。失礼しました、この3県も含めて医療に限定と言うことで出しました。
 (小川大臣政務官)少し補足を。今回補正予算で、100億円という結果なのですけれども、それに当たって、既に予算計上しているこの3県40億円というのは非常に重視をして、結果的に100億円ということであります。ただ、誤解ないように補足させていただきますのは、実際の例えば交付に当たって、この3県の40億円が丸々優先されるかというと、そこはまた別問題になります。予算を計上するに当たってこういう自治体があるということを前提に計上はいたしますが、実際の交付に当たっては全国のいろいろな状況を見た上で、交付額なり交付率というのは最終調整するという前提でお聞きいただければと思います。
 
 本来、どのくらいの自治体に交付するべきものが、どのくらいの自治体に減りましたという言い方はできますか。数字ベースで。
  
 (渡辺副大臣)申し上げますと、定住自立圏というのは中心市の自治体がありまして、ここを中心とした圏域の数として申請されています。都道府県から。それを言いますと、当初の都道府県の圏域ですね、192あります。この192が数字ベースで言いますと。最終的に82になったということでございます。192から82に絞ったということですね。
 自治体数を教えてください。
    
 (渡辺副大臣)圏域で82です。つまり同じ県で幾つかありますので。
 
 定住自立圏ですが、早く議決したところはもらえて、議決していなかったところはもらえないということだと。
  
 (内藤副大臣)議決していないところも選んでおります。
 分かりますけれども、医療以外でやりたいというところはたくさんあるわけですよね。そういうところは議決していなければもらえないわけで、その不公平感はどう説明されるのですか。
    
 (渡辺副大臣)それは私、間違えました。医療に限定します。当初は地域の公共交通とか人材育成とか、中にはショッピングセンターとかですね、古くなった映画館の支援とか、ショッピングモールとかいろいろあったのですが、それを全部落としまして、すべてにおいて医療に限定します。ですから、不公平感がないようにします。
 
 確認ですけれども、今おっしゃった3県は医療以外の計画も出してきたのだけれども、医療の部分に絞ったということですか。
  
 (渡辺副大臣)はい、そうです。
 (内藤副大臣)今回、全般について原則、渡辺副大臣が先ほどおっしゃっていただいたとおりなのですが、まず、事業の質、個々の質を見ることは当然のことでございますが、そのほか緊急性ですよね。本当に今補正予算の枠の中でやるべきことなのか、これが2つ目です。そして3つ目としては既に内示をしてしまったもの、あるいは議決をしてしまったものとか、国民に約束してしまったもの、これをひっくり返すというのは、大変な混乱を巻き起こすということで、もう混乱とか迷惑をさせないためにという3つ目の基準も設けて、私たちは精査をさせていただいたと思っております。
 
 (渡辺副大臣)もう少し具体的に言うと、かなりの事業があるのです。細かいものもあるのです。中には、例えば学校のバリアフリー化だとか、あるいは商店街の活性化のための映画館の支援だとか、かなりいろいろなメニューがありましたけれども、一番多かったのが、やはり地域の中核病院である医療機関の支援と合わせて社会福祉の施設に対する支援が7割ありまして、そこから絞り込んだということでございます。
 もう1点、細かくて恐縮ですけれども、確認なのですが192圏域というのは、最初に手を挙げてきたところですね。それはいくらくらいの額だったのですか。
  
 (渡辺副大臣)950億円。そもそも補正予算の550億円の枠に、950億円ですね。192圏域、950億円があったけれども、そこからかなり、そもそもの交付金の性質にそぐわないものは、もう既に我々が政権につく前から大分落とされていまして、さらに我々が政権についてから、かなり絞り込んで最後は医療だけにしたということでございます。
 82圏域で100億円と。
    
 (渡辺副大臣)そうです。はい。
 
 すみません、そもそも論で恐縮なのですけれども、定住自立圏は福田政権のときに検討されたものなのですけれども、そもそも今回ばっさり切ったことで取り組んでいるところは、若干不安な思いがあると思うのですけれども、その構想は、皆さん方は今後進めていくというお考えなのですか。
  
 (渡辺副大臣)定住自立圏という、そもそもの考え方に対しては我々決して否定するものではありません。私は昨日夕張市に行ってきましたけれども、やはり地方都市の厳しい中で、やはりこれからいかにそこに住んでいる人たちが流出しないようにするか、そのためにもやはり住環境、医療環境を良くしなくてはいけない。それをしないと人がどんどん出て行って、本当に地域の活力が無くなるということは、その趣旨には我々は決して、これまで自民党の当初の話と同じ思いをしますけれども、ただ、その定住自立圏のところで私個人ですけれども感じているのは、定住自立圏をどうしなくてはいけないという話から、とにかく正直言うと選挙対策もあったのではないかと思いますけれども、道府県を通してですね、要はメニューをどんどん挙げてきて、民間に要は交付をすると。自治体を通して民間にお金を交付するということが、果たして、やはり限定しないと、先ほど申し上げましたように、ショッピングセンターの周辺整備などにも使えるようになると、これはやはり民間に対しての支援となってしまうと、少しこれは定住自立圏そもそもの理想とするところから、大分かけ離れてしまったのではないのかなということを、この補正予算を一つ一つ見ながら、私どもは感じますね。そうは言いながらも、医療という、最も、どこで線を引いたかと言ったら、やはり医療だけは残すということにして、後はそれ以外のことは読めば、無いよりは有った方がいいでしょうけれども、しかし、ここであえて線を引くとすればここしかないということで、当初は内閣府の方からは、行政刷新会議からはゼロにしろくらいのことを言われまして、しかし、やはり医療に対する支援はしなくてはいけないだろうということで押し戻した交渉が今回のこういう結果だったと思っております。
 すみません、今のお話ですが、定住自立圏の考え方として、ショッピングセンターとかそういうものも、中心市にしっかりと整備なり、地元のデパートとかも整備してシャッター通りの対策とかということも、1つの大きな要因だと思うのですけれども、そうなると、そういうことはちょっとという話になってくると、定住自立圏の性質としては、やはり医療とか、公共交通とかかなり限定的なものに変えていくというお考えになるのでしょうか。
    
 (渡辺副大臣)そこまでですね、もちろんこれは総務省関連ということもあります。もう1つ言うと、例えば過疎のですね、対策法が今年度一杯で議員立法の10年の期限を迎えます。この後、どうするのか議論をしていますけれども、当然こうした定住自立圏あるいは過疎やそうした地域を含めてですね、何が最も効果的なのかということを、私たちはしっかりと地域の意見を聞いて考えたいなと思っています。もちろん、その自治体を回るバスが不足していてお年寄りの足が不便であるとか、あるいはそのにぎわいの中心地がですね、例えば誘致したいとか、地域の要望は私も地方に住んでおりますから分かりますけれども、ただそれがすべてではないということで、まずは今回の補正予算で緊急的にやらなければいけない必要なものの中で、あえて優先順位を付けるとなれば、限られた財源の中でやるとすれば、やはり医療であるということで今回は判断をいたしました。
 
 直接は所管外で恐縮なのですけれども、内閣府が所管している例の1兆円と1.4兆円の地方向けの交付金がありますね。公共事業の9割を負担する。今回どうなったよく分からないのですけれども、あれはかなり気になるところだと思うのですが。
  
 (小川大臣政務官)多分削減したのではないですか。公共事業の減分の見合いで。
 (渡辺副大臣)公共事業の地元負担の9割をやるものですね。この内閣府の交付金についても、とにかく我々が交渉していた中で、一部の執行を停止すると、つまり補正予算で行う公共事業の分については、当然停止するでしょうけれども、当初の話の中で、我々のこの幾つかのカットをですね、切り込めと言われる中で、実際内閣府であるとか、財務省に対してではそちらはどれだけカットするのかということで、かなりのやりとりがありましたから、当然、何らかの形で執行されていないものについてはやるのだと思います。その中身を精査した上で、そうは言いながら地方のインフラ整備であるとか、先ほど申し上げたような、本当に定住自立圏の確立のためには、私はやはり優先度を付けた公共事業の中でこれをやっていくしかないだろうなと、当面はですね、思っています。ただ、もちろんこれは制度設計をした後に一括交付金という形で再来年度から制度設計されれば自治体で判断されるということになりますけれども、当面はこの交付金、実際一部執行停止されたら、どのくらいの額なのかは現在は分かりません。
 
 コンテンツ流通促進なのですけれども、先ほどの御説明では、具体的契約の前だということを判断基準としてお示しになったのですが、これ以外に議論になったり基準になったりということは。
    
 (内藤副大臣)テレコム関係で御質問ありがとうございます。まず大方針を申し述べさせていただきたいと思います。テレコムというとハードとそしてコンテンツを含むソフト、大きく分かれると思います。今回の補正予算の見直しを御覧いただければ分かりますように、7から10にかけてのいわゆるハード整備。これはほとんど切り込んでおりません。他方、コンテンツだとかそういったものはかなり大幅な切り込みを行っております。これはどういう議論の結果かと言いますと、今回、ブロードバンドのゼロ解消ということで、かなりの多くの地域がこの交付金を使って徹底的に整備を進めたいという思いがございます。ですからここは私たちは地域の思いを大切にして、今回はここにほとんど手をつけずにこの補正予算で一定のめどを付けよう。そして次年度以降は、コンテンツ流通だとかソフト、そういったものへ軸足を移していこう。利活用へと移していこうという大方針がございました。その結果としてこのような補正予算の見直しという形に表れたと御理解ください。そして先ほどの御質問でございますが、基本的には私が繰り返し申し上げましたとおりですね、もう既に契約をしてしまったものとか内示をしてしまったもの、そして準備を進めてしまったもの、そういったものは最大限留意をして削減をさせていただいたわけであります。そのほかの理由は何かあるかと言いますと、私書箱がございますね、麻生内閣のときのあの私書箱。これは若干その目的だとかが不明確というかあまりはっきりしないというものがございますので、その質という観点で見て、内容という観点で見て削除したものもあると御理解ください。
 
 昨日、厚生労働省が概算要求で子ども手当について、地方公共団体の負担、これを検討するという盛り込みがありましたけれども、地方の、こういったぎりぎりの状況でやっている中でこうしたことが出るということに関しての御見解を教えていただけますか。
  
 (渡辺副大臣)もちろん大臣の御発言もありますから、私がここで言ったからといって総務省の方針ではありませんけれども、感触としては、もともと子ども手当の法案を出したときにですね、これは経費も一切国でみるのだということを言っておりましたし、それは自治体のかたがたからも様々な民主党が用意している手当に対して、地方の負担にならないようにということは政権交代以降も、いろいろと首長さんたちからいただいております。ですから当然全額国費でやるのが子ども手当だったはずですので、これは地方が負担をしたり、支給の事務的な費用も含めてですね、これは当然国費になることがそもそも我々の言ってきたことだと、我々は解釈をしていますし、認識しています。
 補正の話と直接関係無いのですが、通信関係のタスクフォースで、多摩大学の寺島学長を座長にというような報道があったのですが、タスクフォースについて教えていただければと思うのですが。
    
 (内藤副大臣)タスクフォースは大臣がですね、そのメンバーについて、現地で今、海外視察を、海外に行かれていますが、その現地で発表されたかと思いますが、大臣の問題意識に基づいて、4つのタスクフォースを作り上げると。内容はですね、その問題意識としては、例えば、過去の競争政策のレビューを行うためのタスクフォースが一つあると。そしてそれを踏まえて、新たな競争政策を検討するタスクフォースがあると。そして、また3つ目のタスクフォースとして国際競争力をいかに高めていくかということを検討するタスクフォースがあると。ここに先ほどおっしゃった寺島実郎さんに座長を務めていただくということでございます。そして4つめは、これは本当に大臣の強い思いとしてやはり国際的な規模の課題があります。環境だとか、あるいは貧困とかいろいろな問題がございます。そういった問題にICTの貢献するところは大であるという考え方から、ここもタスクフォースを、その問題意識に基づいたタスクフォースを作っておりますが、ここの座長が金子郁容先生でございます。
 
 30日に第1回ということになるのでしょうか。
  
 (内藤副大臣)基本的には4つのこのタスクフォースは今後個別に開いていくわけなのですが、ただ第1回目はですね、この4つのタスクフォースの全メンバーにお集まりをいただき、時間帯を失念しているのですが、今月末に、第1回目を行う予定でございます。
 大臣は現地でこれ発表されているのでしょうか。
    
 (渡辺副大臣)ラオスで。
 
 (内藤副大臣)発表しているのだよね。ええ、発表しています。
 その内容はこちらにも頂けるのでしょうか。
    
 メンバーの紙があればいただきたいのですが。
  
 (内藤副大臣)大臣がどこまで発表されているかにもよりますので。すみません。それを超えるものはなかなか私どもでは発表しかねるものがありますので、御理解いただきたいと思います。
 補正の話に戻りますけれども、30%という、その総額全体からおよそ3割の削減になりますけれども、それについての評価というのはいかがでしょうか。
    
 (渡辺副大臣)もともと別に3割を目標にやってきたわけではないのですが、もともと4千億円弱の補正予算の中で、その緊急性、合理性ということの中で額が大きいものから小さいものまですべてにおいてその3チームでそれぞれ大体1事業について30分くらいの時間を掛けてやりました。その中で、確かに言われれば全部必要なのだけれども、無いより有った方がましだというものもあれば、もう年度内にはもうできないだろう、消化しきれないだろうというものも含めて積み上げていった結果がこういう結果になりました。ほかの省庁に比べれば予算額が少ない中でかなり切り込んだのではないかなというふうに思っております。ただやはり地方向けのものは、地方でかなり予算編成に組み込まれたり、補正予算に組み込んだものがありますので、そういったものを除けばですね、かなり限られた事業数と金額でございましたけれども、なんとかここまでやれたのは、正直、麻生政権の作った水増し補正予算ではありましたけれども、生木を裂くようなことはできませんので現実的に手をつけられるものの中で踏み込めたのはこれがマックスではないのかなというふうに思っております。これ以上やるとかなりいろいろなところに支障を与えますので、補正予算の見直しが、与党になって初めての仕事がこの分野でしたけれども何とかここまでできたのではないかなと思います。
 
 1点だけ。研究開発予算、結構残っていると思うのですが、どういう基準で残されたのか簡単に御説明を頂きたいのですが。
    
 (内藤副大臣)研究開発予算、主にNICTの関係の予算だと思いますが、確かに緊急性という観点で見るとですね、研究開発というのは半年だとか1年先に成果は得られるかというとそうでもない。ということで削られやすいのですが、ただ大臣も実際にNICTを訪問されて、非常に関心を持って意見交換をされました。大臣の常々の思いではあるのですが、研究予算、今回は大幅に削ることは致し方ないけれども、やはり5年後10年後の成果を考えたならば、その種火を消してはいけないということで、将来の種となるようなものは残しておく。という発想で削り込みを行ったものであります。ですから、クラウドというところで見ると、かなり大幅に削ったのですが、実はクラウドというのはですね、今後の公共サービスにおけるIT化を進めるためには中核的な技術でございます。これを将来の可能性を摘むことがあってはならないということで数十億円残したと思いますが、そういう発想で精査をしているというふうに御理解をください。
 よろしいですか。ありがとうございました。
 お疲れさまです。どうもありがとうございました。

ページトップへ戻る