総務省トップ > 広報・報道 > 報道資料一覧 > 「携帯電話エリア整備推進検討会」の開催

報道資料

平成21年3月6日

「携帯電話エリア整備推進検討会」の開催

  総務省は、「デジタル・ディバイド解消戦略」(平成20年6月)を踏まえた携帯電話の更なるエリア整備に向けた目標の見直し・具体的方策を検討することを目的として「携帯電話エリア整備推進検討会」を開催します。

1  背景・目的

総務省では、平成20年6月に「デジタル・ディバイド解消戦略」を策定し、携帯電話のエリア外人口約30万人(平成19年度末推計)の解消に向け、1)国庫補助事業等を活用し22年度末までに約20万人を解消、2)既存施策の延長では解消困難な残り約10万人の解消に資する経済的な簡易型基地局・中継局等の新技術の開発等の取組を推進しているところです。
  また、同解消戦略では、新技術の導入状況等を踏まえつつ、平成21年度に更なるエリア整備に向けた目標見直しを行うこととしており、携帯電話の不感地帯の早期解消に向け、新技術の実用導入見込み、衛星の活用等も含め、今後のエリア整備計画・具体的方策を検討することを目的として、本検討会を開催します。

2  主な検討事項

  1. 新技術の開発状況・実用導入の見込み
  2. 衛星等の活用可能性
  3. 新たなエリア整備計画
  4. エリア整備の推進方策 等

3  構成員

別紙のとおり。

4  検討スケジュール

平成21年3月13日に第1回会合を開催し、平成22年2月を目途に報告書を取りまとめる予定です。
連絡先
連絡先
総合通信基盤局電波部移動通信課 担当 : 宮崎課長補佐、桃井第一業務係長、加藤官
電話 : (直通)03-5253-5894
(代表)03-5253-5111(内線5894)
FAX : 03-5253-5946
E-mail : keitai-kentoukai@ml.soumu.go.jp



(別紙)

「携帯電話エリア整備推進検討会」構成員

(五十音順、敬称略)
おきなか ひでお
冲中 秀夫
KDDI株式会社 執行役員 技術渉外室長
おざき ともひこ
尾崎 友彦
社団法人移動通信基盤整備協会 事務局長
かとう ひろゆき
加藤 裕幸
株式会社ケイ・オプティコム 取締役
くろかわ かずよし
黒川 和美
法政大学大学院 政策創造研究科 教授
たかはし のぶこ
高橋 伸子
生活経済ジャーナリスト
たかはた ふみお
畑 文雄
早稲田大学 理工学術院 教授
たがや かずてる
多賀谷 一照
千葉大学 法経学部 教授
たけち けんじ
武智 健二
イー・モバイル株式会社 執行役員副社長
つくだ ひでゆき
佃 英幸
ソフトバンクモバイル株式会社 執行役員 モバイルネットワーク本部長
とがし あつし
富樫 敦
宮城大学 事業構想学部 デザイン情報学科 教授
とくひろ きよし
徳広 清志
株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 執行役員 ネットワーク部長
ながい ゆたか
永井 裕

スカパーJSAT株式会社 取締役 執行役員副社長 経営戦略部門長
兼 技術部門長
はっとり たけし
服部 武
上智大学 理工学部 教授
ひらさわ ひろき
平澤 弘樹
株式会社ウィルコム 取締役 執行役員常務 ネットワーク技術本部長
まちだ こういち
町田 幸一
徳島県 理事
みやけ かつまさ
三宅 克正
島根県 地域振興部長
もも かおる
百々 薫
和歌山県 企画部IT統括監
やまだ ひろあき
山田 裕章
鹿児島県 企画部長
よしむら たつひさ
吉村 辰久
東日本電信電話株式会社 取締役 ネットワーク事業推進本部 設備部長
上記構成員のほか、必要に応じて、その他の関係省庁、団体等に参加を要請することがあります。




(参考)

デジタル・ディバイド解消戦略(平成20年6月24日)(抄)
(携帯電話エリア整備関係)


  我が国においては、ブロードバンドや携帯電話について世界で最も進んだサービス提供が実現しており、これらのサービスは国民生活や社会経済活動に必要不可欠なものとなっている。しかしながら、これらのサービスの利用については依然として地域間格差(デジタル・ディバイド)が存在している。
  このため、デジタル・ディバイドの早期解消を図り、各地域のポテンシャルが最大限発揮されることが可能な環境を整備し、地域経済の活性化を図ることが極めて重要である。
  総務省としては、本戦略に基づき、デジタル・ディバイド解消に向けた政策展開を図ることとする。

1.デジタル・ディバイド解消に向けた基本的考え方
(1)整備目標
  2)  携帯電話のエリア整備目標
        携帯電話のエリア整備については、エリア外人口約30万人(07年度末推計)の解消に向け、以下の取組を進める。
›› 国庫補助事業等を活用しつつ、2010年度末までに約20万人を解消する。
›› 既存施策の延長では解消困難な残り約10万人の解消に資するよう、2008年度中に経済的な簡易型基地局・中継局等の新技術の開発を推進し、2009年度中にパイロット事業を実施し、実用化を図る。
実用化の状況を踏まえ、2009年度末を目途に、更なるエリア整備に向けた目標見直しを行う。
›› また、携帯電話の利用可能な生活空間の拡大を図るため、高速道路や直轄国道の道路トンネル、新幹線や在来線の鉄道トンネルを中心に、トンネル長や旅客数、交通量等を踏まえて、計画的に整備を進める。
2.デジタル・ディバイド解消に向けた具体的施策
(3)携帯電話の不感地帯の解消
  1)  携帯電話のエリア整備の推進
      a) 補助事業の拡充
  携帯電話のエリア整備を推進するため、以下の措置を講じたところであり、今後も国の支援拡充を図る。
›› 採算的に一層厳しい地域のエリア整備が増加してくると考えられることを踏まえ、当該地域におけるエリア整備に資するよう、08年度から、100世帯未満地域における基地局整備に係る国庫補助率を1/2から2/3に引き上げる。
›› 現在エリア外の地域は小規模世帯地域が多数を占め、大規模世帯地域ほどは整備費用を要しないと考えられる場合も多いことから、08年度から、現在の基地局整備費用に係る採択基準(3,000万円以上)を廃止する。
  b) 新技術の開発等
  携帯電話のエリア整備を容易化する観点から以下の取組を進める。
›› 山間部に世帯が点在し、また、地形的に光ファイバー等の伝送路の確保が困難となるなど、既存の補助事業を活用したエリア整備のみでは整備困難な地域への対応に資するよう、経済的な簡易型基地局・中継局等の研究開発等を推進する。
›› ブロードバンド基盤の整備等、他のICT基盤・技術等との連携強化を図る。
›› 中期的な取組として、2015年頃の実用化を目指し、現在の携帯電話と同程度の大きさの端末により、直接衛星と通信可能な地上/衛星共用携帯電話システムの研究開発を08年度から実施する。

ページトップへ戻る