※画像に関するアクセシビリティ対応について。
図やグラフなどの画像の内容の詳細については、総務省自治財政局調査課にお問い合わせください。
電話番号:03-5253-5111(内線5649)

4 地方経費の内容

歳出決算額の状況を、支出の対象となる主な行政の目的にしたがって、生活・福祉の充実(民生費、労働費)、教育と文化(教育費)、土木建設(土木費)、産業の振興(農林水産業費、商工費)、保健衛生(衛生費)、警察と消防(警察費、消防費)に分けてみると、以下のとおりである。

(1)生活・福祉の充実

ア 社会福祉行政[資料編:第37表第43表

地方公共団体は、社会福祉の充実を図るため、児童、高齢者、障害者等のための福祉施設の整備及び運営、生活保護の実施等の施策を行っている。

これらの諸施策に要する経費である民生費の決算額は23兆1,825億円で、前年度と比べると8.8%増(前年度7.8%増)となっている。

このうち通常収支分は22兆1,455億円で、前年度と比べると3.9%増となっており、東日本大震災分は1兆371億円となっている。

これは、通常収支分において子ども手当を含む児童福祉費、老人福祉費、社会福祉費、生活保護費の増加等により8,292億円増加したことに加え、東日本大震災分において災害救助費等が1兆371億円計上されたことによるものである。

なお、民生費の歳出総額に占める割合は23.9%(都道府県14.7%、市町村34.2%)で、最も大きな割合となっている。

また、決算額を団体種類別にみると、市町村の民生費は都道府県の約2.42倍となっている。

これは、児童福祉に関する事務及び社会福祉施設の整備・運営事務が主として市町村によって行われていることや、生活保護に関する事務が市町村(町村については、福祉事務所を設置している町村に限る。)によって行われていること等によるものである。

民生費の目的別の内訳をみると、第33図のとおりであり、児童福祉行政に要する経費である児童福祉費が最も大きな割合(民生費総額の32.0%)を占め、以下、老人福祉費(同24.6%)、障害者等の福祉対策や他の福祉に分類できない総合的な福祉対策に要する経費である社会福祉費(同22.8%)、生活保護費(同16.2%)、非常災害によるり災者に対して行われる応急救助、緊急措置に要する経費等の災害救助費(同4.3%)の順となっている。

第33図 民生費の目的別内訳

また、各費目の決算額を前年度と比べると、児童福祉費が4.0%増(前年度28.6%増)、老人福祉費が4.1%増(同3.9%減)、社会福祉費が4.3%増(同3.6%減)、生活保護費が4.7%増(同10.7%増)、東日本大震災の応急対応を反映して災害救助費が2,788.6%増(同236.4%増)となっている。

民生費の目的別歳出額の推移は、第34図のとおりである。

第34図 民生費の目的別歳出の推移

これらの各費目を平成14年度と比べると、児童福祉費が1.7倍、老人福祉費が1.5倍、社会福祉費が1.4倍、生活保護費が1.5倍となっており、民生費総額は1.6倍となっている。

目的別の構成比を団体種類別にみると、都道府県においては老人福祉費の構成比(38.9%)が最も大きく、以下、社会福祉費(28.6%)、児童福祉費(19.1%)、災害救助費(9.7%)、生活保護費(3.6%)の順となっている。

また、市町村においては児童福祉費の構成比(36.9%)が最も大きく、以下、社会福祉費(22.5%)、生活保護費(19.6%)、老人福祉費(18.4%)、災害救助費(2.6%)の順となっている。

民生費の性質別の内訳をみると、第35図のとおりであり、生活保護に要する経費等の扶助費が最も大きな割合(民生費総額の49.1%)を占め、以下、国民健康保険事業会計(事業勘定)、介護保険事業会計(事業勘定)等に対する繰出金(同16.3%)、補助費等(同15.2%)、人件費(同7.8%)、物件費(同5.6%)、普通建設事業費(同4.1%)の順となっている。

第35図 民生費の性質別内訳

また、各費目の決算額を前年度と比べると、扶助費が6.4%増(前年度24.7%増)、繰出金が3.3%増(同5.5%増)、補助費等が5.4%増(同1.3%増)、人件費が0.2%減(同0.9%減)、物件費が54.8%増(同4.3%増)、普通建設事業費が54.0%増(同36.3%増)となっている。

民生費の扶助費のうち、地域の特性に応じて実施される単独施策分の状況については、第36図のとおりである。

第36図 民生費の目的別扶助費(補助・単独)の状況(その1 都道府県)
第36図 民生費の目的別扶助費(補助・単独)の状況(その2 市町村)

都道府県においては1,771億円(民生費の扶助費総額の21.2%)、市町村においては1兆5,151億円(同14.4%)が単独施策分となっている。

民生費の財源構成比の推移は、第37図のとおりである。

第37図 民生費の財源構成比の推移

昭和55年度は一般財源等と国庫支出金の割合がほぼ同じであったが、民生費における単独施策の充実、民生費に係る国庫補助負担率の引下げ等を背景に、民生費の増加分の多くを一般財源等の充当で対応してきた結果、一般財源等の割合が増加し、平成23年度決算においては国庫支出金の約1.9倍の割合となっている。

イ 労働行政[資料編:第49表第50表

地方公共団体は、就業者の福祉向上を図るため、職業能力開発の充実、金融対策、失業対策等の施策を行っている。

これらの諸施策に要する経費である労働費の決算額は9,938億円で、前年度と比べると23.0%増(前年度12.0%減)となっている。

このうち通常収支分は7,397億円で、前年度と比べると8.5%減となっており、東日本大震災分は2,541億円となっている。

これは、通常収支分において685億円減少したが、東日本大震災分において緊急雇用創出事業臨時特例基金への積立金等が2,541億円計上されたことによるものである。

なお、労働費の歳出総額に占める割合は1.0%(都道府県1.7%、市町村0.6%)となっている。

労働費の目的別の内訳をみると、失業対策費は労働費総額の8.7%を占め、金融対策、福祉対策、職業訓練等に要する経費であるその他の経費が残りの91.3%を占めている。

また、各費目の決算額を前年度と比べると、失業対策費が10.4%増(前年度39.1%減)となっており、その他の経費が24.3%増(同7.6%減)となっている。

目的別の構成比を団体種類別にみると、都道府県においては失業対策費が14.5%、その他の経費が85.5%となっている。一方、市町村においては失業対策費が1.5%、その他の経費が98.5%となっている。

労働費の性質別の内訳をみると、第38図のとおりであり、物件費が最も大きな割合(労働費総額の42.1%)を占め、以下、積立金(同34.4%)、人件費(同8.2%)、貸付金(同7.5%)、補助費等(同6.1%)、普通建設事業費(同1.1%)、失業対策事業費(同0.0%)の順となっている。

第38図 労働費の性質別内訳

また、各費目の決算額を前年度と比べると、物件費が27.4%増(前年度74.0%増)、積立金が45.5%増(同52.8%減)、人件費が3.3%増(同5.6%増)、貸付金が8.3%減(同2.6%減)、補助費等が1.6%減(同18.8%増)、普通建設事業費が31.1%減(同0.6%減)、失業対策事業費が84.3%減(同4.9%増)となっている。

(2)教育と文化[資料編:第67表第72表

地方公共団体は、教育の振興と文化の向上を図るため、学校教育、社会教育等の教育文化行政を行っている。

これらの教育施策に要する経費である教育費の決算額は16兆1,768億円で、前年度と比べると1.6%減(前年度0.1%増)となっている。

このうち通常収支分は16兆370億円で、前年度と比べると2.5%減となっており、東日本大震災分は1,398億円となっている。

これは、通常収支分において4,097億円減少したが、東日本大震災分において学校施設の耐震化対策等のため普通建設事業費等が1,398億円計上されたことによるものである。

また、教育費の歳出総額に占める割合は16.7%(都道府県21.5%、市町村10.0%)となっており、歳出総額の中で民生費に次いで大きな割合を占めている。

教育費の目的別の内訳をみると、第39図のとおりであり、小学校費が最も大きな割合(教育費総額の29.6%)を占め、以下、中学校費(同17.5%)、教職員の退職金や私立学校の振興等に要する経費である教育総務費(同17.2%)、高等学校費(同13.7%)、体育施設の建設・運営や体育振興及び義務教育諸学校等の給食等に要する経費である保健体育費(同7.4%)、公民館、図書館、博物館等の社会教育施設等に要する経費である社会教育費(同6.9%)の順となっている。

第39図 教育費の目的別内訳

また、各費目の決算額を前年度と比べると、小学校費が3.5%減(前年度0.1%減)、中学校費が2.9%減(同1.4%増)、教育総務費が1.6%増(同2.7%増)、高等学校費が0.1%減(同2.1%減)、保健体育費が0.3%減(同1.2%減)、社会教育費が3.7%減(同3.1%減)となっている。

目的別の構成比を団体種類別にみると、都道府県においては小学校費が最も大きな割合(32.1%)を占め、以下、教育総務費(19.2%)、高等学校費(18.8%)、中学校費(18.7%)の順となっている。

また、市町村においても、小学校費が最も大きな割合(24.2%)を占め、以下、保健体育費(20.6%)、社会教育費(18.4%)の順となっている。

教育費の性質別の内訳をみると、第40図のとおりであり、人件費が最も大きな割合(教育費総額の64.8%)を占め、以下、物件費(同13.0%)、義務教育施設整備等の経費である普通建設事業費(同10.7%)の順となっている。

第40図 教育費の性質別内訳

また、各費目の決算額を前年度と比べると、人件費が0.3%減(前年度1.3%減)、物件費が1.5%増(同4.2%減)、普通建設事業費が15.9%減(同6.3%増)となっている。

性質別の構成比を団体種類別にみると、都道府県においては、都道府県立学校教職員の人件費のほか、市町村立義務教育諸学校教職員の人件費を負担していることから、人件費が大部分(82.4%)を占めている。

市町村においては、物件費が最も大きな割合(33.7%)を占め、以下、人件費(27.2%)、普通建設事業費(26.9%)の順となっている。

(3)土木建設[資料編:第58表第63表

地方公共団体は、地域の基盤整備を図るため、道路、河川、住宅、公園等の公共施設の建設、整備等を行うとともに、これらの施設の維持管理を行っている。

これらの諸施策に要する経費である土木費の決算額は11兆2,849億円で、前年度と比べると5.6%減(前年度10.0%減)となっている。

このうち通常収支分は11兆1,229億円で、前年度と比べると7.0%減となっており、東日本大震災分は1,620億円となっている。

これは、通常収支分において8,363億円減少したが、東日本大震災分において復旧・復興事業のため普通建設事業費等が1,620億円計上されたことによるものである。

また、土木費の歳出総額に占める割合は11.6%(都道府県10.6%、市町村11.4%)となっており、歳出総額の中で民生費、教育費、公債費に次いで大きな割合を占めている。

土木費の目的別の内訳をみると、第41図のとおりであり、街路、公園、下水道等の整備、区画整理等に要する経費である都市計画費が最も大きな割合(土木費総額の37.0%)を占め、以下、道路・橋りょうの新設、改良等に要する経費である道路橋りょう費(同33.3%)、河川の改修、海岸の保全等に要する経費である河川海岸費(同10.2%)、住宅費(同9.5%)の順となっている。

第41図 土木費の目的別内訳

また、各費目の決算額を前年度と比べると、都市計画費が6.4%減(前年度9.0%減)、道路橋りょう費が5.4%減(同9.5%減)、河川海岸費が4.3%減(同17.9%減)、住宅費が3.4%減(同5.5%減)となっている。

目的別の構成比を団体種類別にみると、都道府県においては道路橋りょう費が最も大きな割合(40.3%)を占め、以下、都市計画費(19.3%)、河川海岸費(18.7%)の順となっている。

一方、市町村においては都市計画費が最も大きな割合(52.7%)を占め、以下、道路橋りょう費(26.7%)、住宅費(9.1%)の順となっている。

土木費の性質別の内訳をみると、第42図のとおりであり、普通建設事業費が最も大きな割合(土木費総額の57.0%)を占め、以下、下水道事業会計等への繰出金(同8.7%)、補助費等(同8.5%)、人件費(7.9%)の順となっている。

第42図 土木費の性質別内訳

さらに、土木費における普通建設事業費の内訳をみると、補助事業費が28.9%、単独事業費が22.8%、国直轄事業負担金が5.2%となっている。

これを団体種類別にみると、都道府県においては補助事業費(37.4%)が単独事業費(23.7%)を上回っており、市町村においては単独事業費(22.2%)が補助事業費(20.6%)を上回っている。

また、各費目の決算額を前年度と比べると、補助事業費が26.1%増(前年度19.5%減)、単独事業費が31.9%減(同3.8%減)、国直轄事業負担金が9.6%減(同37.9%減)となっている。

なお、地方公共団体は、交通事故等の防止を図るため、交通安全施設の設置及び補修、交通安全運動の推進等の道路交通安全対策事業を実施している。道路交通安全対策費として支出された経費(土木費以外の費目に係るものを含み、人件費を除く。)は9,250億円で、前年度と比べると83.4%増(前年度55.0%減)となっている。

道路交通安全対策経費の内訳をみると、交通安全運動等に要する経費の構成比が最も大きな割合(56.8%)を占め、以下、横断歩道や道路標識等交通安全施設の設置費(38.4%)、施設補修費(4.8%)の順となっている。

(4)産業の振興

ア 農林水産行政[資料編:第51表第56表

地方公共団体は、農林水産業の振興と食糧の安定的供給を図るため、生産基盤の整備、構造改善、消費流通対策、農林水産業に係る技術の開発・普及等の施策を行っている。

これらの諸施策に要する経費である農林水産業費の決算額は3兆2,076億円で、前年度と比べると1.2%減(前年度8.6%減)となっている。

このうち通常収支分は3兆542億円で、前年度と比べると5.9%減となっており、東日本大震災分は1,534億円となっている。

これは、通常収支分において1,916億円減少したが、東日本大震災分において森林整備加速化・林業再生基金への積立金等が1,534億円計上されたことによるものである。

また、農林水産業費の歳出総額に占める割合は3.3%(都道府県4.6%、市町村2.2%)となっている。

農林水産業費の目的別の内訳をみると、第43図のとおりであり、農業基盤整備等に要する経費である農地費が最も大きな割合(農林水産業費総額の32.5%)を占め、以下、林業費(同29.2%)、農業費(同24.3%)、水産業費(同9.9%)の順となっている。

第43図 農林水産業費の目的別内訳

また、各費目の決算額を前年度と比べると、農地費が6.9%減(前年度10.4%減)、林業費が13.4%増(同12.1%減)、農業費が1.2%減(同6.4%減)、水産業費が4.1%減(同14.2%減)となっている。

農林水産業費の性質別の内訳をみると、第44図のとおりであり、普通建設事業費が最も大きな割合(農林水産業費総額の45.6%)を占め、以下、人件費(同19.6%)、補助費等(同10.5%)の順となっている。

第44図 農林水産業費の性質別内訳

また、各費目の決算額を前年度と比べると、普通建設事業費が7.5%減(前年度11.9%減)、人件費が1.3%減(同2.1%減)、補助費等が9.2%減(同21.5%増)となっている。

イ 商工行政[資料編:第57表

地方公共団体は、地域における商工業の振興とその経営の近代化等を図るため、中小企業の指導育成、企業誘致、消費流通対策等さまざまな施策を行っている。

これらの諸施策に要する経費である商工費の決算額は6兆5,478億円で、前年度と比べると2.3%増(前年度2.7%減)となっている。

このうち通常収支分は6兆882億円で、前年度と比べると4.8%減となっており、東日本大震災分は4,595億円となっている。

これは、通常収支分において3,102億円減少したが、東日本大震災分において中小企業への貸付金等が4,595億円計上されたことによるものである。

また、商工費の歳出総額に占める割合は6.8%(都道府県8.9%、市町村3.9%)となっている。

商工費の性質別の内訳をみると、第45図のとおりであり、貸付金が最も大きな割合(商工費総額の79.0%)を占め、以下、補助費等(同8.6%)、普通建設事業費(同3.7%)の順となっている。

第45図 商工費の性質別内訳

また、各費目の決算額を前年度と比べると、貸付金が0.9%増(前年度1.8%増)、補助費等が7.2%増(同32.5%減)、普通建設事業費が6.6%増(同2.5%減)となっている。

性質別の構成比を団体種類別にみると、都道府県においては貸付金が最も大きな割合(84.4%)を占め、次いで補助費等(7.3%)の順となっている。

また、市町村においても貸付金が最も大きな割合(65.3%)を占め、次いで補助費等(12.9%)の順となっている。

(5)保健衛生[資料編:第44表第48表

地方公共団体は、住民の健康を保持増進し、生活環境の改善を図るため、医療、公衆衛生、精神衛生等に係る対策を推進するとともに、し尿・ごみなど一般廃棄物の収集・処理等、住民の日常生活に密着した諸施策を行っている。

これらの諸施策に要する経費である衛生費の決算額は6兆7,432億円で、前年度と比べると16.0%増(前年度2.7%減)となっている。

このうち通常収支分は6兆1,174億円で、前年度と比べると5.2%増となっており、東日本大震災分は6,259億円となっている。

これは、通常収支分において地域医療再生臨時特例基金への積立や予防接種事業関係費の増加等により3,050億円増加したことに加え、東日本大震災分において放射性物質の除染事業や住民の健康管理に資する事業に係る基金、地域医療再生臨時特例基金への積立金等が6,259億円計上されたことによるものである。

また、衛生費の歳出総額に占める割合は7.0%(都道府県5.0%、市町村8.4%)となっている。

衛生費の目的別の内訳をみると、第46図のとおりであり、保健衛生、精神衛生及び母子衛生等に要する経費である公衆衛生費が最も大きな割合(衛生費総額の65.4%)を占め、次いで一般廃棄物等の収集処理等に要する経費である清掃費(同31.0%)となっている。これらの経費を合わせると、衛生費全体の96.4%を占めている。

第46図 衛生費の目的別内訳

目的別の構成比を団体種類別にみると、都道府県においては公衆衛生費が大部分(93.0%)を占め、市町村においては公衆衛生費(51.0%)、清掃費(46.3%)の順となっている。

また、各費目の決算額を前年度と比べると、公衆衛生費が25.8%増(前年度3.3%減)、清掃費が1.3%増(同1.8%減)となっている。

衛生費の性質別の内訳をみると、第47図のとおりであり、ごみ処理等の委託に要する経費等である物件費が最も大きな割合(衛生費総額の28.9%)を占め、以下、清掃関係職員、公衆衛生関係職員の職員給等である人件費(同16.7%)、補助費等(同16.4%)、普通建設事業費(同9.6%)の順となっている。

第47図 衛生費の性質別内訳

また、各費目の決算額を前年度と比べると、物件費が9.3%増(前年度2.1%増)、人件費が1.6%減(同2.7%減)、補助費等が0.1%減(同2.8%増)、普通建設事業費が15.1%増(同2.2%減)となっている。

(6)警察と消防

ア 警察行政[資料編:第65表第66表

都道府県は、犯罪の防止、交通安全の確保その他地域社会の安全と秩序を維持し、国民の生命、身体及び財産を保護するため、警察行政を行っている。

これらの諸施策に要する経費である警察費の決算額は3兆2,170億円で、前年度と比べると0.0%増(前年度2.9%減)となっている。

このうち通常収支分は3兆2,058億円で、前年度と比べると0.3%減となっており、東日本大震災分は112億円となっている。

これは、通常収支分において106億円減少したが、東日本大震災分において人件費等が112億円計上されたことによるものである。

また、警察費の歳出総額に占める割合は3.3%(都道府県歳出総額の6.3%)となっている。

警察費の性質別の内訳をみると、第48図のとおりであり、警察官の職員給等である人件費が最も大きな割合(警察費総額の82.7%)を占め、以下、物件費(同10.3%)、警察施設、交通信号機の設置等に要する経費である普通建設事業費(同5.8%)の順となっている。

第48図 警察費の性質別内訳

また、各費目の決算額を前年度と比べると、人件費が0.3%減(前年度1.9%減)、物件費が1.0%増(同1.9%減)、普通建設事業費が2.7%増(同16.3%減)となっている。

なお、国家公務員である警視正以上の階級にある地方警務官を除く都道府県警察職員総数は、平成24年4月1日現在、28万3,350人(前年同期28万2,023人)となっており、その内訳は、警察官25万5,734人(同25万4,318人)、警察事務職員等2万7,616人(同2万7,705人)となっている。

イ 消防行政[資料編:第64表

地方公共団体は、火災、風水害、地震等の災害から国民の生命、身体及び財産を守り、これらの災害を防除し、被害を軽減するため、消防行政を行っている。

これらの諸施策に要する経費である消防費の決算額は1兆8,388億円で、前年度と比べると3.4%増(前年度2.7%減)となっている。

このうち通常収支分は1兆8,148億円で、前年度と比べると2.0%増となっており、東日本大震災分は241億円となっている。

これは、通常収支分において356億円増加したことに加え、東日本大震災分において人件費等が241億円計上されたことによるものである。

また、消防費の歳出総額に占める割合は1.9%(都道府県0.4%、市町村3.2%)となっている。

消防費の性質別の内訳をみると、第49図のとおりであり、消防関係職員の職員給等である人件費が最も大きな割合(消防費総額の72.6%)を占め、以下、消防施設の整備、消防自動車の購入等に要する経費である普通建設事業費(同12.3%)、物件費(同10.1%)の順となっている。

第49図 消防費の性質別内訳

また、各費目の決算額を前年度と比べると、人件費が0.5%増(前年度1.6%減)、普通建設事業費が9.8%増(同9.8%減)、物件費が8.7%増(同3.9%減)となっている。

なお、消防関係職員数は、平成24年4月1日現在、15万8,486人(前年同期15万8,065人)となっている。

(7)目的別歳出充当一般財源等の状況

使途の特定されていない財源である一般財源等の歳出への充当について、一般財源等を地方税、地方交付税、臨時財政対策債及びその他に、歳出を目的別にそれぞれ分類した上で、道府県については財政力指数段階グループ別に、市町村(特別区及び一部事務組合等を除く。)については団体区分別に比較してみると、第50図のとおりである。

第50図 目的別歳出充当一般財源等の状況(その1 都道府県(財政力指数別))
第50図 目的別歳出充当一般財源等の状況(その2 市町村(団体区分別))

ページトップへ戻る