総務省トップ > 組織案内 > 地方支分部局 > 北陸総合通信局 > 報道資料 2011年 > 「戦略的情報通信研究開発推進制度(SCOPE)」平成23年度新規研究開発 課題を決定 ―北陸管内では(株)インテックと福井大学の2課題を新規採択―

報道資料

平成23年8月5日
北陸総合通信局

「戦略的情報通信研究開発推進制度(SCOPE)」平成23年度新規研究開発 課題を決定
―北陸管内では(株)インテックと福井大学の2課題を新規採択―

 総務省では、戦略的情報通信研究開発推進制度(SCOPE)の平成23年度公募に対し応募があった研究開発課題について、評価委員会による評価の結果を踏まえ、北陸管内から下記の2課題を採択しました(全国の採択件数及び2課題の概要は別紙のとおり)。
 採択された研究機関は、このあと、北陸総合通信局(局長 斉藤 一雅)と委託研究契約を締結して研究を開始することとなります。
 なお、北陸管内の採択課題については、8月22日(月)午後2時に北陸総合通信局長室において、局長から各機関の研究代表者へ採択通知書を手交します。

プログラム名 課題名 機関名 研究代表者
【北陸管内の採択課題】
地域ICT振興型研究開発 富山LRTにおけるスマートICTを活用したバリュー創生の研究開発 株式会社インテック 堀 雅和
(ほり まさかず)
地域ICT振興型研究開発 僻地医療の高度化に向けたユビキタス救急救命システムの研究開発 国立大学法人福井大学 井隼 彰夫
(いはや あきお)
(参考)
1 戦略的情報通信研究開発推進制度(SCOPE)は、情報通信技術(ICT)分野の研究開発における競争的資金制度です。ICT分野のイノベーションを生み出すことを目指し、総務省が定めた戦略的な重点研究開発目標を実現するための独創性・新規性に富む研究開発を支援する制度です。
2 SCOPEとは、Strategic Information and Communications R&D Promotion Programme の略です。
3 競争的資金制度とは、研究資金の配分機関が広く研究開発課題を募り、専門家を含む複数の者による科学的・技術的な観点を中心とした評価に基づいて、提案された課題の中から実施すべき課題を採択し、研究者等に研究開発資金を配分する制度です。

(参考1)富山LRTにおけるスマートICTを活用したバリュー創生の研究開発(PDF/365KB)PDF
(参考2)僻地医療の高度化に向けたユビキタス救急救命システムの研究開発(PDF/1.01MB)PDF
(参考3)戦略的情報通信研究開発推進制度(SCOPE)(PDF/237KB)PDF

連絡先
情報通信部電気通信事業課
(担当:綿谷、下島)
電話:076−233−4420

別紙

【採択状況(全国)】プログラム名 応募件数 採択件数
【全国の採択状況】 
ICTイノベーション創出型研究開発 112件(0件) 14件(0件)
若手ICT研究者育成型研究開発 49件(1件) 11件(0件)
地域ICT振興型研究開発 91件(5件) 26件(2件)
合計 252件(6件) 51件(2件)

( )内は北陸管内の件数

課題名 研究代表者 研究分担者 概要 期間
【採択課題(北陸管内分)の概要】
富山LRTにおけるスマートICTを活用した
バリュー創生の研究開発
堀 雅和
((株)インテック)
  • 青木 功介
     ((株)インテック)
  • 中島 雅樹
     ((株)インテック)
  • 河尻 寛之
     ((株)インテック)
  • 大屋 由香里
     ((株)インテック)
  • 堀田 裕弘
     (富山大学)
  • 柴田 啓司
     (富山大学)
まちなか公共交通機関内に地域情報を放映する電子POPを導入し、簡便かつタイムリーに情報発信できる仕組みを開発する。また、AR(拡張現実)表示技術 を応用し、地理情報を持ったコンテンツを効果的に視聴者に表現する仕組みと、地域住民が所有する携帯端末にLRTを活用する運行案内情報を提供する仕組み を開発する。これらをLRT内の電子POPシステムと連携し、より効果的に情報流通を行える仕組みを確立し、その効果を検証する。 2年
僻地医療の高度化に向けたユビキタス救急救命システムの研究開発 井隼 彰夫
(福井大学)
  • 笠松 眞吾
     (福井大学)
  • 江守 直美
     (福井大学)
  • 大北 美恵子
     (福井大学)
  • 木村 哲也
     (福井大学)
  • 中野 顯
     (福井大学)
  • 山崎 幸直
     (福井大学)
  • 山下 芳範
     (福井大学)
  • 大垣内 多徳
     (福井大学)
ST上昇型急性心筋梗塞(STEMI)を含む急性冠症候群(ACS)では、プレホスピタルでの12誘導心電図が最も有効な手段であり、ACS症状のみられ る患者のSTEMIを正確に判定することができる。救急救命士が現場到着後、速やかに心電図を測定し患者の状況と合わせて受け入れ施設と測定データをユビ キタス環境で共有することで、PCI(Percutaneous Coronary Intervention:経皮的冠動脈インターベーション)治療開始までの時間を短縮し、死亡率の低下に繋がることが可能になるシステムを開発する。 2年

ページトップへ戻る