報道資料
平成24年6月1日
近畿総合通信局
平成24年度「電波の日・情報通信月間」記念式典を開催
近畿総合通信局(局長:野津 正明)は、近畿情報通信協議会(会長:大竹 伸一 西日本電信電話株式会社 代表取締役社長)と共催して、平成24年度「電波の日・情報通信月間」にあたり、記念式典を開催し、電波及び情報通信分野の発展に貢献した個人・団体に対して表彰を行います。
1 日時
2 会場
ホテルニューオータニ大阪 2階 「鳳凰の間」 (大阪市中央区城見1-4-1)
3 式次第
- (1)開会
- (2)主催者あいさつ
- (3)表彰
「電波の日」 近畿総合通信局長表彰 (別紙1)
「情報通信月間」 近畿総合通信局長表彰 (別紙2)
近畿情報通信協議会会長表彰 (別紙3)
- (4)来賓あいさつ
- (5)閉会
- <電波の日とは>
- 昭和25年(1950年)6月1日に電波法、放送法及び電波監理委員会設置法が施行され、それまで政府に限られていた電波の利用が広く国民に開放されました。これを記念して6月1日が「電波の日」に定められ、今年で62回目を迎えました。
- <情報通信月間とは>
- 昭和60年(1985年)の情報通信の制度改革を契機に情報通信の普及・振興を図ることを目的として設けられました。毎年5月15日から6月15日の期間中に各管内で情報通信に関する様々な行事を開催しており、今年で28回目を迎えました。
ページトップへ戻る
【別紙1】
「電波の日」 近畿総合通信局長表彰
個人
- 相河 聡 (あいかわ さとる) 殿
- (兵庫県立大学大学院 教授)
SHF帯を活用した地上デジタル放送配信システムの実用化に向けて技術的課題を検証するなど、放送の技術開発に多大な貢献をされました。
- 塚部 仁之 (つかべ まさゆき) 殿
- (株式会社毎日放送 技術管理局長)
近畿広域地上デジタル放送推進協議会の主任幹事として、新たな難視対策計画の策定やデジタル混信対策計画の策定に精力的に取り組み、受信環境の改善に多大な貢献をされました。
- 永井 暉久 (ながい てるひさ) 殿
- (兵庫県電波適正利用推進員協議会 会長)
長年にわたり、兵庫県電波適正利用推進員協議会会長として積極的な周知・啓発活動等に努め、地域の電波に関するリテラシーの向上に多大な貢献をされました。
- 藤井 茂箕 (ふじい しげき) 殿
- (兵庫県福崎警察署 地域課主任 巡査部長)
不法無線局の取締りを積極的に行い多大な効果を上げるなど、電波利用秩序の維持に多大な貢献をされました。
団体
- 大阪瓦斯株式会社 導管事業部 殿
- (代表:常務執行役員 導管事業部長 尾崎 洋一郎)
東日本大震災のガス復旧支援活動において、重要な連絡手段である無線通信の通信統制の中心的な役割を果たし、復旧活動における通信確保に多大な貢献をされました。
- 社団法人日本ケーブルテレビ連盟 近畿支部 殿
- (代表:支部長 長谷川 享)
アナログ放送の終了に向けて、ケーブルテレビ及び共同受信施設のデジタル化に積極的に取り組むなど、円滑な地上デジタル放送移行に多大な貢献をされました。
- 社団法人日本CATV技術協会 近畿支部 殿
- (代表:支部長 佐藤 房夫)
アナログ放送の終了に向けて、ケーブルテレビ及び共同受信施設のデジタル化に積極的に取り組むなど、円滑な地上デジタル放送移行に多大な貢献をされました。
ページトップへ戻る
【別紙2】
「情報通信月間」 近畿総合通信局長表彰
個人
- 大橋 建明 (おおはし たてあき) 殿
- (一般社団法人テレコムサービス協会近畿支部 会長)
一般社団法人テレコムサービス協会近畿支部会長として電気通信分野におけるセキュリティーの在り方や個人情報保護の啓発に努めるなど、電気通信事業の普及発展に多大な貢献をされました。
- 北岡 有喜 (きたおか ゆうき) 殿
- (独立行政法人国立病院機構京都医療センター 医療情報部長)
既存の電子カルテシステムにクラウドコンピューティングやICTを融合させ安心・安全な医療サービスの確立及び地域医療連携の充実を図るなど、医療情報分野に多大な貢献をされました。
団体
- 株式会社スーパーステーション 殿
- (代表:代表取締役社長 野村 卓也)
コンテンツ流通促進施策における地域コンテンツの海外展開の取組推進に当たり、地域協議会事務局として円滑な運営に尽力するなど、情報通信施策の普及発展に多大な貢献をされました。
ページトップへ戻る
【別紙3】
近畿情報通信協議会会長表彰
個人
- 香取 啓志 (かんどり けいし) 殿
- (株式会社radiko 配信技術室室長兼メディアセンター長)
地上ラジオ放送のサイマルキャストサービス「radiko.jp」の実用化において中心的な役割を果たすなど、放送受信環境の改善と新たな音声メディアの実現に多大な貢献をされました。
- 王 鎮 (わん ちん) 殿
- (独立行政法人情報通信研究機構未来ICT研究所 主管研究員)
長年にわたり、超伝導現象を利用したデバイス開発に携わり、開発した窒化ニオブ超伝導電磁波受信機を世界で初めて電波天文観測へ応用することに成功するなど、情報通信技術の発展に多大な貢献をされました。
団体
- 特定非営利活動法人ヘルスサービスR&Dセンター 殿
- (代表:理事長 青木 則明)
救急医療管制支援システム「e-MATCH」を開発し、その実証と評価を行うことにより地域に密着した安心・安全な救急医療の提供を可能にするなど、ICTを利活用した社会システムの発展に多大な貢献をされました。
- 特定非営利活動法人和歌山地域医療情報ネットワーク協議会 殿
- (代表:理事長 入江 真行)
地域医療連携システム「ゆめ病院」により地域に密着した安心・安全な医療を提供するなど、ICTを利活用した社会システムの発展に多大な貢献をされました。
ページトップへ戻る