現在位置:ホーム > 調査研究会 > テラヘルツ波帯の情報通信利用に関する調査検討会 > 産学官連携によるフォーラム
産学官連携によるフォーラム
―テラヘルツテクノロジーと超ブロードバンド情報通信の展望―
近畿総合通信局では、産学官連携の研究開発の推進の取組の一環として、テラヘルツテクノロジーフォーラムの研究会との共催によるフォーラムにおいて、調査検討会の報告書等について講演しました。
日時:平成23年6月27日(月曜日) 午後1時から5時55分まで
会場:大阪大学 豊中キャンパス Σ(シグマ)ホール (大阪府豊中市待兼山町1−3)
議事次第
開会
- あいさつ (近畿総合通信局 局長 野津 正明)
講演 1
- テラヘルツテクノロジーと情報通信
- [ 講演 1 ]
- 表題:テラヘルツテクノロジーの現状と展望
(PDF:1.38MB)
- 講師:福井大学 教授 谷 正彦 氏
- [ 講演 2 ]
- 表題:次世代モバイル通信の動向
(PDF:2.07MB)
- 講師:株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 担当部長 安部田 貞行 氏
講演 2
- テラヘルツ波帯の情報通信利用に関する調査検討会の報告書について
- [ 講演 3 ]
- 表題:調査報告書の概要
(PDF:903KB)
- 講師:大阪大学 教授 永妻 忠夫 氏
- [ 講演 4 ]
- 表題:調査報告書のトピック(1):ライフ分野
(PDF:1.99MB)
- 講師:コニカミノルタ テクノロジーセンター株式会社 担当課長 細江 秀 氏
- [ 講演 5 ]
- 表題:調査報告書のトピック(2):グリーン分野
(PDF:2.22MB)
- 講師:京都工芸繊維大学 教授 門 勇一 氏
- [ 講演 6 ]
- 表題:テラヘルツ波無線を支えるエレクトロニクス技術の現状と今後の開発戦略
(PDF:1.75MB)
- 講師:独立行政法人情報通信研究機構 未来ICT研究所 副所長 寶迫 巌 氏
閉会
- あいさつ (独立行政法人理化学研究所 チームリーダー 大谷 知行 氏)
研究室の見学会
- 大阪大学 基礎工学研究科 (永妻 忠夫 研究室、芦田 昌明 研究室、安井 武史 研究室)