よくある質問
DIGITAL POSITIVE ACTIONについて
- DIGITAL POSITIVE ACTIONとはどんな活動ですか?
-
「DIGITAL POSITIVE ACTION」は、インターネットやSNSにおける利用者のICTリテラシー向上を目指し、プラットフォーム事業者や通信事業者、またステークホルダーとなる団体・IT企業等と共に、Webサイト開設、セミナー・シンポジウム開催、広報活動などを行う官民連携プロジェクトです。本サイトでは「偽情報・誤情報」「誹謗中傷」「なりすまし広告」などに対する各社の対応やICTリテラシー向上に向けた取組、イベント情報などを継続的に発信していきます。
詳しくは、「DIGITAL POSITIVE ACTION」とは、を参照ください。
- DIGITAL POSITIVE ACTIONではどのような活動をしていますか?
-
デジタル空間を、誰もが安心できる場所にするためには、団体・企業・政府、そして利用者が一体となってICTリテラシーを高めていくことが重要であると考えています。偽情報・誤情報だけでなく、複雑化・多様化する課題に対して常に「立ち止まって考える」ことが出来るように、是非掲載コンテンツをご覧ください。
参画団体・企業が提供するICTリテラシー向上に資する教材・コンテンツや、サービス設計上の工夫などの取組は、こちらを参照ください。
DIGITAL POSITIVE ACTION は、2025年1月22日、立ち上げ時の19団体・事業者とともにプロジェクト発表会を行い、プロジェクトをスタートしています。プロジェクト発表会の様子
- DIGITAL POSITIVE ACTIONのロゴイメージは何を意図していますか?
-
プロジェクトのスローガンである「つくろう!守ろう!安心できる情報社会 DIGITAL POSITIVE ACTION」とあわせ、笑顔とデジタルのグリット感を表現し、安心して楽しめる情報社会になることで、人々が幸せになっていく様をロゴイメージとして表現しました。
- DIGITAL POSITIVE ACTIONには、どのような組織が参画していますか?
-
プラットフォーム事業者、通信事業者、IT企業、関連団体等など、20以上の団体・企業が参画しています。今後も順次、拡大予定です。
- DIGITAL POSITIVE ACTION が提供するコンテンツにはどんなものがありますか?
-
DIGITAL POSITIVE ACTION の参画団体・企業の取組として、以下のコンテンツを取り上げています。
・ICTリテラシー向上のための教材・コンテンツや、サービス設計上の工夫、啓発活動などの様々な取組
・ICTリテラシー向上のための教材を利用者や教育関係者の方にもわかりやすく分布した教材マップコンテンツ
また、DIGITAL POSITIVE ACTIONの参画団体・企業に閉じず、ICTリテラシー向上に向けた様々な取組を「コラム」でも掲載しております。