本教材では、ICTメディアリテラシーを、「単なるICTメディア(パソコン、携帯電話など)の活用・操作能力のみならず、
メディアの特性を理解する能力、メディアにおける送り手の意図を読み解く能力、メディアを通じたコミュニケーション能力までを含む概念」と定義しています。
これからの情報社会を生きる子ども達が身につけるべき情報モラルを含むICTメディアリテラシーを、
十分に身につけるためのものです。
小学校5・6年生を想定していますが、工夫次第で、小学校3・4年生にも利用できます。
またICTシミュレーター等一部の機能については、中学・高校生向けにも応用可能です。
「テキスト教材」と「インターネット補助教材」からできています。
テキスト教材には「ティーチャーズガイド」「学習テキスト」「家庭学習用ガイドブック」「学習ワークブック」の4種があり、
インターネット補助教材は「ICTシミュレーター」と「解説用コンテンツ」からできています。
5つの学習テーマ「インターネットで調べよう!」「わくわく!はらはら?インターネット」「学校のステキを伝えよう!」
「メールでけんか!どうする?」「ケータイを持って街へ出かけよう!」を通して、ICTメディアリテラシーに関して子ども達が
学習すべきことが広くカバーされています。
印刷して使用する「テキスト教材」とサーバーまたは教師用コンピューターにインストールして
利用する「インターネット補助教材」を併用して、授業を行うことができます。
先生の指導用マニュアルとして「ティーチャーズガイド」も用意しています。情報モラルの授業にも最適です。
学校の授業や一般のセミナーで、指導者(学校の教員やセミナー講師)が使用するためのテキスト教材です。
45分で1回の授業や、セミナーを行うための指導案などが掲載されています。
学校の授業や一般のセミナーで、子どもたちが使用するためのテキスト教材です。
家庭での復習や補習で、保護者が子どもと話し合う時に使用するためのテキスト教材です。
家庭での復習や補習で、子どもたちが保護者と一緒に学習を進めるためのテキスト教材です。
当サイトからPDFデータをダウンロードしてお使いください。(テキスト教材のページへ)
子どもたちが、指導者の管理の下で、ブログやメール、チャットなどのやりとりを安全かつリアルに疑似体験するための
教育用シミュレーターです。「シナリオモード」と「フリーモード」があります。
「シナリオモード」は、テキスト教材「ティーチャーズガイド」に記載されている指導案に従って教材を使用する場合に選択します。
「フリーモード」は、ブログやメール、掲示板などの各シミュレーターの機能を単独で操作するときに選択します。
各学習テーマで取り上げられる事柄を解説するためのデジタルコンテンツで、主にテキストと図で構成されています。
授業中に大型画面に映したり、プリントして配布したり、家庭で子どもたちが自習用教材として使うことができます。
当教材は、無料でご利用いただけます。
現在は、サイト上での体験は中止しております。
はい。結構です。総務省 情報流通行政局 情報通信利用促進課まで、ご一報いただくようお願いいたします。
当サイトの「教材のダウンロード」ページをご覧いただき、インストールマニュアルをお読みいただき、
サーバーにインストールするか、教師用コンピューターにインストールするかをお選びください。
その上で、インストールマニュアルの手順に従ってインストールを進めてください。
※サーバーへのインストールには、教育委員会等、サーバー管理部署の許可が必要な場合があります。
※インストール作業は、ご利用者側にて行っていただきます。
ICTシミュレータは、InternetExplorerのプロキシ設定だけを利用しています。IE以外のブラウザをご利用の場合は、
IEのプロキシ設定をご利用の環境に合わせて正しく設定してください。
また、添付する写真や図は、縦・横とも1280ドット以下の解像度にしてください。
ICTシミュレータは、InternetExplorerのプロキシ設定だけを利用しています。IE以外のブラウザをご利用の場合は、
IEのプロキシ設定をご利用の環境に合わせて正しく設定してください。
また、添付する写真や図は、縦・横とも1280ドット以下の解像度にしてください。
教材の使用契約や使用期限は特にありません。
2008年に教員/学校331件、保護者/家庭186件を対象に、本教材についての利用状況調査を行いました。
結果(抜粋)は以下からダウンロードできます。
・本教材の利用状況調査について(PDF)
以下からPDFデータをダウンロードしてお使いください。
・一般用リーフレット(PDF)
・小学校5・6年生用リーフレット(PDF)
各学校への通知文例を作成しました。以下からデータをダウンロードの上、加工してお使いください。
・「伸ばそうICTメディアリテラシー」の導入通知見本(DOC)
・「伸ばそうICTメディアリテラシー」の導入通知見本(JTD)
・「伸ばそうICTメディアリテラシー」の導入通知見本(PDF)