地方財政の動向と課題

地方財政の動向と課題

1
 地方分権改革の推進
(1)地方分権改革推進法の成立
 地方分権改革の推進についての基本理念や国と地方の責務を明らかにするとともに、基本的な事項を定め、必要な体制を整備することにより、地方分権改革を総合的、計画的に推進することを目的とした「地方分権改革推進法」が、平成18年12月8日に成立し、平成19年4月1日に施行されました。この法律に基づき、新たな地方分権改革を推進し、国と地方の役割分担を徹底して見直し、地方公共団体への権限、財源の移譲を進め、地方の自立と責任を確立するための取組を行います。


 
「基本方針2006」(平成18年7月7日閣議決定)(抄)

「地方分権に向けて、関係法令の一括した見直し等により、国と地方の役割分担の見直しを進めるとともに、国の関与・国庫補助負担金の廃止・縮小等を図る。」

 

 
地方分権改革推進法
(平成18年12月8日成立)

法律の概要

政府内に、地方分権改革の推進体制(地方分権改革推進委員会)を整備
→ 国と地方の役割分担のあり方等を検討
政府は「地方分権改革推進計画」を作成
施行から3年間の時限法
   地方分権改革推進計画の作成  
地方分権改革一括法(仮称)
 
個別法改正を一括して実施

(2)市町村合併の推進
 地方分権が進展し、市町村の役割がますます重要なものとなる中で、国・地方を通じた厳しい財政状況下においても、市町村の行財政基盤を強化し、市町村の行政サービスを維持し、向上させるため、市町村合併を推進することが重要です。
市町村合併の進捗状況
地方公務員数の状況
都道府県別合併の進捗状況
地方公共団体の部門別職員数の推移

 

合併市町村のまちづくりの取組
 多くの合併市町村において、地域の課題に対応して、活力と個性あるまちづくりに向けた積極的な取組が始まっています。

 
取 組 例
 
     
 
 住民の利便性が向上!

住民の利便性が向上 合併により、旧市町村の境界を越えて、空きのある保育所を利用することが可能になりました。【新潟県新潟市】

各図書館を効率的に活用できるよう、図書館システムを統合し、どの図書館でも、市内全ての図書館の所蔵資料の検索と取り寄せ・貸出・返却ができるようにしました。【愛知県田原市】
 
     
 
 行政サービスが高度化・多様化!

行政サービスが高度化・多様化 無医村であった別子山地区に約30年ぶりに診療所が開設されました。【愛媛県新居浜市 旧別子山村地区】

非常備消防や消防署がなかった町内に新たな消防署が整備され、救急医療体制・消防防災体制が充実・強化されました。【岡山県吉備中央町】
 
     
 
 広域的なまちづくりを展開!

広域的なまちづくりを展開育児・保健・教育環境の充実を総合的に支援・連携するためのキーステーションとして「子ども総合支援室」が設置され、より専門的なサービスが充実されました。【三重県亀山市】

高山祭りや歴史的街並みのある旧高山市地域に加え、旧上宝村地域の北アルプスや奥飛騨温泉などが加わったことから、都市部と農村部とを結ぶ滞在・周遊型の観光戦略を打ち出したり、新たな「飛騨高山」ブランドの確立を目指すことができるようになりました。【岐阜県高山市】
 
     
 
 行財政運営が効率化!

平成11年4月から18年3月までに合併した557団体を対象に試算した結果、概ね2016年度以降(概ね合併後10年)において、年間約1.8兆円の効率化が図られる見込みです。