発表日  : 1999年 2月22日(月)
タイトル : ITS情報通信システムの早期実現に向けた総合推進方策
   −ITS情報通信システムの在り方に関する電気通信技術審議会答申−
 郵政省は、本日、電気通信技術審議会(会長:西澤 潤一 岩手県立大学学  
長)から、「高度道路交通システム(ITS)における情報通信システムの在り 
方」(諮問第101号(平成10年(1998年)4月諮問))について答申を 
受けました。                               
 この答申では、ITS情報通信システムの将来像や今後期待されるアプリケー 
ション等を明らかにするとともに、ITS情報通信システムにおける2015年 
までの市場規模を約60兆円、2005年度での雇用効果を約33万人と試算し 
ております。さらに、ITS情報通信システムの実現のための研究開発・標準化 
課題等を明確化し、その円滑な推進を図るため「ITS情報通信システム推進会 
議の設置」等、ITS情報通信システムの総合推進方策を提言しています。   
  | 
 ITSは、物流の効率化、環境負荷の軽減、新規産業の創出等に寄与するものと
して、経済的、社会的にも期待が寄せられており、その実現に当たっては、多様な
分野に利用可能な、より一層利用者に魅力ある情報通信システムとなることが期待
されているところです。
 この答申では、ITS情報通信システムの早期実現に向けた総合推進方策として、
 ○ 「ITS情報通信システムの研究開発・標準化の推進」:スマートゲートウ
  ェイ技術、ITS情報通信プラットフォーム技術等、総合的に取り組むべきI
  TS研究開発課題の実現等
 ○ 「ITS情報通信技術の研究開発体制の整備」:総合的な研究開発拠点の整
  備等
 ○ 「地域への先行的ITS情報通信システムの開発」:ITS情報通信システ
  ム・パイロット実験の推進等
 ○ 「ITS関連インフラの整備・端末の普及促進」:ITS情報通信システムの
  拡張性や標準化等を踏まえたインフラ整備等
 等を挙げるとともに、研究開発の円滑な推進を図るため「ITS情報通信システ
 ム推進会議の設置」を提言しています。
  郵政省では、この答申を踏まえて、ITS情報通信システムの研究開発・標準
 化等を積極的に推進することとしています。
  なお、答申の概要は別紙のとおりです。
                連絡先:電気通信局電波部移動通信課
                担 当:渡辺無線局検査官、山口システム開発係長
                電 話:03−3504−4874
                                   別紙
  「高度道路交通システム(ITS)における情報通信システムの在り方」
         第114回電気通信技術審議会 答申概要
      ○ITSは、道路交通に関する総合的な情報通信システム
                    (ITS=Intelligent Transport Systems)
(高度道路交通システムの例)
1. 快適なカーライフの追求
2. 交通事故、交通渋滞等の道路交通問題の緩和
3. 物流の効率化
4. 地球環境問題、エネルギー問題の緩和
5. 自動車、情報通信機器等の関連市場の活性化
  による景気浮揚
  −全世界には6億7000万台の車。日本は7000万台。
  −期待される巨大な市場
 平成8年7月、ITS関連5省庁(警察庁、通商産業省、運輸省、郵政省、建設
省)は、「高度道路交通システム(ITS)推進に関する全体構想について」を発
表し、ITSの開発・展開計画を取りまとめ、ITSの9つの開発分野それぞれに
ついて、21世紀初頭までの実用化や研究開発等に関する目標を決定した。
○米 国
 ITSは交通渋滞の軽減、交通事故対策等の幅広い政策課題の解決に寄与するも
のとして、ITS推進を国家的プロジェクトと位置付け、トップダウン的な意思決
定により、研究開発に膨大な資源を投入。
○欧 州
 欧州委員会運営による政府主導型プロジェクトとして、数次にわたるプログラ
ムに基づき、企業、大学、研究所に研究開発費を補助し、強力に研究開発、標準化
を推進。
 交通分野の情報化による効率性向上を追求するだけでなく、欧州のITS関連産
業の国際競争力強化をも図る戦略。
      
  | 
米  国           
  | 
欧  州          
  | 
研究開発体制
      
      
      
      
  | 
連邦運輸省が中心となり研究開発
を推進。研究開発組織、企業、大
学、州に対して研究資金を補助。
               
               
  | 
・欧州委員会が欧州の企業、研
究機関に研究資金を補助。・各
国政府も自動車メーカー、大学
などの研究機関に補助。   
(PROMETHEUS)       
  | 
政府の投資額
      
      
      
      
      
      
      
      
      
  | 
1991年にISTEA法(総合陸上輸送 
効率化法)が成立して以来、5年 
間で12.9億ドル(1540億円)をIT
S関連施策に投入。そのうち約30
%が研究開発に費やされた。ISTE
Aの次期プログラムであるTEA-21法 
(21世紀交通最適化法)により、
1998年から6年間、12.8億ドル(15
36億円)のITS研究開発・展開予算
を確保。           
  | 
DRIVEIプログラム(1988−1994年)
 6千万ECU(94.8億円)   
DRIVEIIプログラム(1992−1994年)
 1億2400万ECU(196億円)  
T-TAPプログラム(1996−1998年) 
 1億4000万ECU(221億円)  
PROMETHEUSプログラム(1986−1994
年)             
8年間で5億ECU(790億円)  
              
  | 
※1$=120円で換算 ※※1ECU=158円で換算
ISTEA: Intermodal Surface Transportation Efficiency Act of 1991,
TEA21: Transportation Equity Act for the 21st Century
DRIVE: Dedicated Road Infrastructure for Vehicle Safety in Europe,
T-TAP: Transport Telematics Applications Programme,
PROMETHEUS: Programme for a European Traffic with Highest Efficiency and 
      Unprecedented Safety
ITS情報通信システムで期待される様々なアプリケーション例
  | 
 分    野     
  | 
アプリケーション例              
  | 
道路交通情報関係   
           
           
           
           
           
           
           
  | 
-リクエスト型ナビゲーションシステム     
-最適経路誘導システム            
-駐車場空き情報提供・予約システム      
-車両間経路情報交換システム         
-道路・地理情報自動更新システム       
-目的地気象情報提供システム         
-交通渋滞・所要時間予想システム       
-歩行者経路案内・誘導システム      等 
  | 
ETC・DSRC関係 
           
           
           
           
           
           
           
           
           
  | 
-ETCシステム               
-駐車場利用管理システム           
-カーフェリーへの車両自動チェックインシステム
-コンビニエンスストア・ドライブスルーショッピ
 ングシステム                
-物流配送センター荷役タグ物流管理システム  
-多目的無線ICカード利用決済システム    
-ガソリンスタンド料金決済システム      
-自動門扉開閉・車両通門管理システム     
                    等  
  | 
カーマルチメディア関係
           
           
           
           
           
           
           
           
           
  | 
-目的地情報(旅行・観光・レクリエーション等)
 提供システム                
-各種予約利用システム(公共交通、ホテル、アミ 
 ューズメント施設等)             
-車内オンラインショッピングシステム     
-娯楽情報提供システム            
-車両間タンデム通信システム         
-車内電子秘書(情報検索・電子決済)システム 
-車内インターネット接続システム       
                    等  
  | 
物流・公共交通関係  
           
           
           
           
           
           
           
  | 
-最適リアルタイム車両配車システム      
-コンテナ位置・追跡管理システム       
-総合的物流運用システム           
-公共交通利用情報提供システム        
-商用車位置把握システム           
-トータルデリバリーシステム         
-公共交通車両運行管理システム        
-共同利用型短距離個人交通システム   等  
  | 
走行支援・安全運転関係
           
           
           
           
           
           
           
           
  | 
-交差点、分岐点等での危険警告提供システム  
-走行環境情報提供システム          
-ドライバー・車両状態情報通知システム    
-最適経路誘導制御システム          
-緊急事故自動通報システム          
-衝突防止/運転制御レーダーシステム     
-商用車自動運転システム           
-盗難車両追跡システム            
                   等   
  | 
     ※ ETC: Electronic Toll Collection  DSRC: Dedicated Short Range 
      Communication
 ◇ インフラ整備と端末機器の普及により、巨大なITS関連サービス市場 
   が創出。多様なアプリケーションの下、ITSサービス市場での新たな 
   ビジネス展開の機会が拡大。                    
  ・ 2015年度までのITS情報通信関連市場の累計: 約60兆円  
   (全産業へは約100兆円の経済波及効果)             
      (参考)情報通信産業(通信・放送事業、ソフト制作業、機器製造 
          業)             36.9兆円(平成9年度)
           自動車産業          16.6兆円(平成8年) 
          移動通信事業(携帯電話・PHS・無線呼出し)    
                          5.2兆円(平成9年度)
                                    
  ・ サービス市場は2003年頃から本格的に立ち上がり、その後は、  
   5年毎に倍増。                          
  ・ 2015年度時点、サービス市場は市場全体の約65%に成長。   
  | 
 ◇ カーナビゲーション車載機は将来、パソコンやインターネット接続機能 
  を備えた高機能車載機へと統合。有料道路の自動料金収受(ETC)用車 
  載機も多機能車載機へ統合。                     
 ・ 2015年のカーナビゲーション車載機の普及台数は、現在の10倍  
  以上の、4,200万台。                      
     (参考)カーナビゲーション普及台数  356万台(平成10年末)  
         自動車保有台数       7,000万台(平成9年末)  
         携帯電話・PHSの普及台数 4,498万加入(平成10年末) 
  | 
 ◇ ITSの情報通信関連分野は、21世紀のリーディング・インダストリ 
  ーのひとつに成長。相当数の雇用の創出にも大きく寄与。        
 ・ 2005年度で約33万人、2015年度で約107万人の雇用を創  
  出。                                
  | 

(参考)市場規模試算の前提 
・ ITSの情報通信関連市場は、「ITSの情報通信サービス市場」「車載機等
 の端末機器市場」「ITSの情報通信システム(インフラ関連)市場」により構
 成。
・ 期間は、2000年度から2015年度までを設定。
・ 次世代携帯電話、衛星放送、インターネット等のITS専用ではないシステム
 に係わる設備投資、端末等の市場は基本的に除外。
 ・ワイヤレスエージェント技術
 ・セキュリティ・認証・暗号化技術
 ・サービス品質(QOS)制御技術
 ・高度位置認識・追跡技術
 ・情報変換技術
□マルチメディア情報制作技術
 ・最適経路情報分析技術
 ・デジタル地図技術
 ・交通関連情報予測技術
□情報高信頼技術
 ・高信頼・分散制御技術
 ・ネットワーク保守運用管理技術
□光無線融合通信技術
 ・光・無線変換デバイス技術
 ・マルチアプリケーション対応基地局の構成技術
□無線通信技術
 ・路車間・車々間通信技術
 ・連続セル構成技術
 ・高能率無線アクセス技術(高信頼伝送接続技術)
 ・ダイナミックチャネル割当技術
 ・高速ハンドオーバ制御技術
 ・無線ゾーン動的制御技術
 ・ダイナミックレンジ制御技術
 ・車両センサ技術
□有線系ネットワーク
 ・マルチキャスト経路技術
 ・高速ルーティング技術
 ・異ネットワーク接続制御技術
 ・高速移動体アドレス管理技術
□ユーザーオリエンテッド技術
 ・高度ヒューマン・マシン・インタフェース技術
 ・音声認識技術
□車載端末技術
 ・マルチモード端末技術
 ・端末小型化デバイス技術
 ・表示デバイス技術
□車内ネットワークシステム
 ・高度車内LAN技術
                         
  | 
2000年                        
  | 
2005年                      
  | 
2010年                      
  | 
ワイヤレスエージェント技術
                          
 | 
同一システムにおいて最適経路情報を
自動検索                          
  | 
複数システムにおいて最適経路情報
を自動検索                      
  | 
ユーザのあいまいな要求であっても
最適経路情報を自動検索          
  | 
高信頼・分散制御          
技術                      
                          
 | 
同一システムにおいて地図情報等の各
種ITS情報を自在に編集・加工    
                                  
 | 
複数システムにおいて地図情報等等
の各種ITS情報を自在に編集・加
工                              
  | 
ユーザのあいまいな要求であっても
自在に編集・加工                
                                
 | 
光・無線変換デバ          
イス技術                  
                          
 | 
マイクロ波帯での光無線融合技術が実
現                                
                                  
 | 
マイクロ波帯の各種応用アプリケー
ションの実現                    
ミリ波帯での光無融合技術が実現  
  | 
ミリ波帯の広帯域アプリケーション
の実現                          
                                
 | 
路車間・車々間通          
信技術                    
                          
 | 
複数の同時通信接続が可能な路車間通
信が実現                          
車々間通信技術の基礎技術が実現    
  | 
移動車両間の情報交換も可能なオン
デマンドシステムが実現          
                                
 | 
自動運転を考慮した連続路車間通信
が実現                          
                                
 | 
マルチキャスト            
経路技術                  
                          
 | 
固定された相手とのマルチキャスト経
路技術の実現                      
                                  
 | 
相手を自在に変更したり、映像等の
情報伝送が可能なマルチキャスト経
路技術の実現                    
  | 
放送・通信ネットワークを自在に活
用したマルチキャスト経路技術の  
実現                            
  | 
高度ヒューマ              
ン・マシン・イン          
タフェース技術            
  | 
基本的な言語の音声認識技術を活用し
たヒューマン・マシン・インタフェー
ス技術の実現                      
  | 
車内騒音等の状況に置いても対応可
能な、高齢者や障害者等にも対応可
能な端末技術の実現              
  | 
自動運転を考慮したヒューマン・マ
シン・インタフェース技術の実現  
                                
 | 
マルチモード端            
末技術                    
  | 
各種車載機器の共通化・一体化の実現
                                  
 | 
ソフトウェアによる通信方式の変更
が実現                          
  | 
ソフトウェアによる通信方式の変  
更が自在に実現                  
  | 
 ・2003年を目途に、モデル道路で世界初のスマートウェイ(知能道路)、ス
  マートカーの走行実験への取り組み(緊急経済対策(平成10年11月))。
 ・スマートウェイとスマートカーの間の情報通信を円滑に行うための“スマート
  ゲートウェイ”技術の実現。
 ・2005年頃には、高速移動する車から映像情報等を含めた種々の情報を円滑
  に提供・享受するシステムの実現が期待。
 ・各種ITS情報通信システムや様々なネットワーク間での円滑な情報流通を確
  保するためのITS情報通信プラットフォーム技術の実現。
 ・ITSサービス市場は、2015年にはITS情報通信関連市場全体の65%。
 ・ITSに不可欠な地理情報等を柔軟に利活用するためのITS情報分析技術、
  ETCの汎用化・高度化技術、汎用性に優れたセキュリティ・認証・暗号化技
  術等、多彩なITSアプリケーションの創出に向けた汎用化・高度化技術の実
  現。
ヒューマンフレンドリーなITS端末高度化技術の実現 
  | 
 ・高齢者・障害者等のモビリティの確保に配意したユーザ端末の実現。
 ・ヒューマン・マシン・インターフェイスに優れたITS端末高度化技術の実現。
