資料14 遠隔教育・在宅教育システムによるCO2排出削減量の試算
遠隔教育・在宅教育システムとは、インターネット等を用いて、学校教育や社
会教育をオンラインで行うシステムである。従来の通信教育とは異なり、双方向
の通信を想定したものであり、過疎地等の教育機関の充実や、長期欠席者のため
の利用が考えられる。
ここでは、2010年度の児童・生徒・学生(以下、学生等とする)数を想定し、遠
隔教育・在宅教育を行った場合に、交通の代替により、交通機関(主に電車、
バス)の利用が減少し(自家用自動車での通学は考えない)、それに伴いエネル
ギー消費が減少するものとして、2010年度のCO2排出削減量(遠隔教育・在宅教育
を行わなかった場合との差分)を求めた。
2 試算の前提・方法等
遠隔教育・在宅教育の導入規模
2010年度において、学生等のすべてが週1回の遠隔教育・在宅教育を受ける
ものとした。これにより、通学のための移動量の1/6が削減されると考えた。
通学者数
現在(1995年度)から2010年度までの通学者数の変化については、今後2010年
度まで進学率などの就学構造は大きく変化せず、通学者数が7歳から24歳まで
の年令の人口に比例するものとし、国立社会保障・人口問題研究所の将来人口推
計(中位推計)を用いて、2010年度の通学者数は1995年度の74%に減少するとし
た(表1)。
通学による移動量
・平成7年度の旅客輸送人キロ(運輸省「鉄道輸送統計年報」、「自動車輸送統
計年報」)のうち、「JR定期」と「民鉄定期」のすべて、「営業用乗合バ
ス」と「自家用バス」の50%によるものを通勤・通学交通とした。
・通勤・通学者のうちの通学者の割合を、運輸省「地域交通年報」の1995年度の
自宅外従業者数と通学者数の実績値より16%とした。また、通勤と通学の人
数比と人キロ比は等しいとした(平均通勤距離と平均通学距離を等しい
とした)。
・2010年度の学生等について、現在と同様の通学パターン(交通手段、距離
等)により通学するものとした。
・
と
から2010年度の通学移動量(人キロ)を求める過程を表2に示す。
燃料消費及びCO2排出原単位
交通機関のエネルギー消費原単位(人キロ当たり)を、運輸省「運輸関係エ
ネルギー要覧」より求めた。また、燃料種別の発熱量及びCO2排出原単位を、
環境庁資料 及び(財)日本エネルギー経済研究所の統計データより求めた。
これらの原単位は現在(1996年度)から2010年度まで変化しないものとした
遠隔教育・在宅教育の導入によるCO2排出削減量
で求めた2010年度通学移動量(人キロ)のうち、遠隔教育・在宅教育の導入
により1/6が削減される(
の想定)とし、その削減移動量に
の原単位を乗
じてCO2排出削減量を算出した。
3 試算の結果
試算の結果得られた、遠隔教育・在宅教育の導入による2010年度におけるCO2排
出削減量は次のとおりである。
(単位:万t-C)
JR分
|
1.32
|
民鉄分
|
0.94
|
営業用乗合バス分
|
0.45
|
自家用バス分
|
0.27
|
計
|
2.98
|
表1 7歳から24歳人口の将来推計
年令
(歳)
|
1995年
(千人)
|
2010年
(千人)
|
/
(%)
|
7-9
|
4,043
|
3,703
|
91.6
|
10-12
|
4,441
|
3,644
|
82.1
|
13-15
|
4,646
|
3,596
|
77.4
|
16-18
|
5,112
|
3,589
|
70.2
|
19-21
|
5,786
|
3,703
|
64.0
|
22-24
|
5,973
|
4,028
|
67.4
|
合計
|
30,001
|
22,263
|
74.2
|
出典)国立社会保障・人口問題研
究所編「日本の将来人口
(平成9年1月推計)」の
「中位推計」に基づく
表2 2010年度における機関別通学移動量(人キロ)の推計
|
輸送人キロ (1995年度)
(106人km)

|
同左通勤通学割合
(%)

|
通勤通学
人キロ
(106人km)
=
×

|
同左
通学割合
(%)

|
JR定期
|
110,046
|
100
|
110,046
|
16
|
民鉄定期
|
98,933
|
100
|
98,933
|
16
|
営業用乗合バス
|
30,635
|
50
|
15,318
|
16
|
自家用バス
|
23,377
|
50
|
11,689
|
16
|
|
通学人キロ
(1995年度)
(106人km)
=
×

|
通学人口
減少比
(%)

|
通学人キロ
(2010年度)
(106人km)
=
×

|
JR定期
|
17,647
|
74
|
13,096
|
民鉄定期
|
15,865
|
74
|
11,773
|
営業用乗合バス
|
2,456
|
74
|
1,823
|
自家用バス
|
1,874
|
74
|
1,391
|