1 情報セキュリティ確保の必要性 セキュリティ文化の定着が必要  インターネットや電子商取引等の情報通信の普及、ブロードバンドやモバイルワークといった情報通信の高度化は、利便性をもたらすだけでなく、情報セキュリティのリスクを増大させており、情報通信ネットワークを利用する上でセキュリティ対策が最大の課題となっている。個人がインターネットを利用する上で感じる不安・不満は、第1位が「プライバシー保護」(54.1%)であり、第2位が「ウイルスの感染」(41.4%)である(図表1))。企業の情報通信ネットワーク利用上の問題点では、第1位が「セキュリティ対策の確立が困難」(69.7%)、第2位が「ウイルス感染に不安」(63.6%)である(図表2))。また、利便性とセキュリティの優先度について、個人、企業のいずれにおいても「ある程度、使い勝手、利便性を犠牲にしてもセキュリティを重視する」割合が、半数程度を占めている(図表3)、4))。 図表1) 個人のインターネット利用における不安・不満(複数回答) 図表2) 企業の情報通信ネットワーク利用における問題点(複数回答) 図表3) 個人の利便性とセキュリティの優先度 図表4) 企業の利便性とセキュリティの優先度  平成15年1月、韓国を中心に大規模なインターネット障害が発生し、市民生活に大きな影響を及ぼした(1-5-6参照)。この事件は、いくつかの事実を明らかにしている。第一に現代社会は情報通信ネットワークに大きく依存しており、これに障害があれば大きな社会的混乱が発生すること、第二に世界で最もブロードバンドが普及している韓国での被害が最も大きく、情報通信の進展が逆に大きな被害をもたらしたこと、第三に利用者が修正プログラムを導入することで被害は防げたはずであり、一般の被害者が自分の知らない間に大規模な事故の加害者になってしまうことである。  今後、情報通信の高度化により、情報セキュリティが侵害された場合の被害は更に甚大になる可能性がある。OECDが提唱しているように、情報通信にかかわるすべての者があらゆるリスクを想定した情報セキュリティの必要性と対応策を認識する「セキュリティ文化」を早急に定着させる必要性は高い(1-5-7参照)。 関連ページ:情報セキュリティ及びプライバシー保護対策の推進については、3-7-2参照