(3) 違法・有害情報の流通 総務省が運営を委託する違法・有害情報相談センターで受け付けている相談件数は高止まり傾向にあり、2022年度の相談件数は、5,745件であった。 2022年に法務省人権擁護機関が、新規に救済手続を開始したインターネット上の人権侵害情報に関する人権侵犯事件の数は1,721件、処理した人権侵犯の数は1,600件であり、いずれも高水準で推移している。 SNSユーザーを対象に実施したアンケート調査 5 によると、約半数(50.9%)の人がインターネット上の誹謗中傷等の投稿(「他人を傷つけるような投稿(誹謗中傷)」)を目撃したことがあると回答している(図表2-3-1-1)。また、過去1年間にSNSを利用した人の1割弱(8%)が「他人を傷つけるような投稿(誹謗中傷)」の被害に遭っていると回答している。 図表2-3-1-1 SNSユーザーを対象としたアンケート調査(目撃経験) (出典)総務省プラットフォームサービスに関する研究会(第40回)資料2より 5 総務省 プラットフォームサービスに関する研究会第40回会合資料2 三菱総合研究所「インターネット上の違法・有害情報に関する流通実態アンケート調査」