4 日常生活、企業活動におけるデジタルサービスの重要性・不可欠性 (1) 日常生活 SNS等における情報収集・発信や買い物等、デジタルサービスの利用状況に関する個人向けのアンケート調査を行い、「普段利用している」と回答した各デジタルサービスについて、そのサービスが停止した際の影響や、他サービスへの代替可能性について尋ねた。 その結果、そのサービスが停止した際の影響に関して、株取引・オンラインバンキング、支払・決済やメッセージングサービスについて、「そのサービスが停止すると日常生活に大きな支障が出る」と回答した比率が4割を超えた。また、そのサービスが停止した際の影響に関しては、幅広いデジタルサービスに関して、「代替サービスはあるものの、非常に不便」と回答した者の比率が高かった。この結果は、幅広いデジタルサービスについて、「不可欠性」「重要性」が高いものとの認識が広まっていることを示しているものと考えられる。 また、現在使っているサービスを他社のサービスに代替する際の課題を尋ねたところ、「SNS」や「メッセージングサービス」は人とのつながりやデータの面で、「予定管理」や「ファイル共有」は保存データ移行の困難さに課題があるとする割合が高かった。こうした理由が、デジタルサービスに関して、他社の提供するサービスへの移行が難しい原因の一つとなっていると考えられる。 【関連データ】サービス停止した際の影響(普段利用していると回答したサービス) URL:https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/r07/html/datashu.html#f00023(データ集) 【関連データ】他サービスへの代替可能性(普段利用していると回答したサービス) URL:https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/r07/html/datashu.html#f00024(データ集)