「ふるさと」
見つけてみませんか
見つけてみませんか
地域との新しい繋がりがここにあります。
関係人口とは、地域に住んでいないけれど、その地域に関心を持ち、地域と多様に関わる人々を指す言葉です。
当サイトでは、関係人口の魅力や素敵な活動をたっぷりご紹介!
地域の魅力を発見し、持続可能な地域社会の実現に向けて、皆さまとともに歩んでいきます。
関係人口って例えば…
行き来する者
「風の人」
地域内にルーツがある者
「近居」
地域内にルーツがある者
(遠居)
何らかの関わりがある者
(過去の勤務や居住、滞在等)
地域との関わりやつながりを持ち、「関係人口」になりたい方向けに、地域との関わりづくりのためのイベントや交流プログラムなどの情報、地域やふるさとを応援するファンクラブなどの募集情報、地域に開設された関係案内所などをご紹介します。
市区町村名 | 取組の名称 | カテゴリー | 概要 | 問い合わせ先 | 電話番号 | メール アドレス |
HP等の リンク |
---|---|---|---|---|---|---|---|
北海道栗⼭町 | くりやまの暮らしを知るセミオーダー移住体験 | 交流体験プログラム | 移住を検討するうえで知りたいことやご希望をもとに⾏程を調整し、移住コーディネーターがご案内するセミオーダー式の移住体験プログラム。ご案内がない⽇はご⾃⾝でまちを探索するなど、⾃由にお過ごしいただけます。交通費助成あり。詳しくはHP をご覧ください。 | くりやま移住促進協議会(栗⼭町若者定住推進課内) | 080-9003-0658 | iju@town.kuriyama.hokkaido.jp | 詳細は こちら |
北海道中川郡中川町 | ナカガワファンクラブ | 地域ファンクラブ・地域サポーター | 中川町を応援してくれるファンを増やすための会員制コミュニティ。会員制とすることで、より強固で濃密な関係⼈⼝の確⽴を⽬指す。 ⼊会⾦、年会費は無料で、中川町および、東京都内にあるサテライトスペースでお得に過ごせる会員証と優待券を発⾏する。 町内でのイベント情報や特産品情報を発信する。 今後は会員同⼠のコミュニケーションの場や現地ツアー、会員限定のふるさと納税返礼品の設定などの発展的な活動へとつなげてゆく。 |
株式会社中川町地域開発振興公社公共⽀援課 | 01656-8-7588 | contact@nakagawa-no-nakagawa.jp | 詳細は こちら |
北海道三笠市 | 個人版ふるさと納税の募集 | その他 | 三笠市では、地方創生を推進するために、ふるさと納税による寄附を募集しています。 三笠市が誇る農産品や加工品のほか、三笠高校生が開発した商品など100品以上の品物をお礼品としてご用意しています。期間限定のものや数量限定のものもありますので、詳細や寄附申込み方法などは右記「詳細はこちら」からご覧ください。 |
三笠市税務財政課市税係 | 01267-2-3186 | shizei@city.mikasa.hokkaido.jp | 詳細は こちら |
北海道三笠市 | 企業版ふるさと納税の募集 | その他 | 三笠市では、「三笠市未利用エネルギー活用事業」(CO₂フリー水素による地方創生を推進)や、「高校生「食」のコンクール実施事業」(食の未来を切り拓く人材の育成を推進)、「三笠ジオパーク推進事業」(教育と観光によるまちづくりを推進)など、地方創生に資する事業を実施するために企業版ふるさと納税(地方創生応援税制)による寄附を募集しています。 事業の詳細や寄附申込み方法などは右記「詳細はこちら」からご覧ください。 |
三笠市企画調整課企画係 | 01267-2-3182 | kikaku@city.mikasa.hokkaido.jp | 詳細は こちら |
北海道三笠市 | 東京・札幌三笠会の会員募集 | その他 | 「東京三笠会」「札幌三笠会」は、三笠出身の方や三笠にゆかりのあるかたがたが会員となって交流と親睦を深め、遠くはなれた三笠を思い懐かしみながら、三笠の応援団として活動しています。東京三笠会は、毎年東京都内で「ふるさとを語る集い」を、札幌三笠会は、札幌市内で「ふるさとを語る夕べ」を開催しており、毎年多くの方が参加され、故郷三笠の思い出話に花を咲かせています。 東京や札幌にお住まいでない方も入会できますので、ご自身や家族が三笠出身、三笠にゆかりがある、三笠会に興味があるという方のご入会をお待ちしております。 |
三笠市企画調整課企画係 | 01267-2-3182 | kikaku@city.mikasa.hokkaido.jp | 詳細は こちら |
北海道江別市 | EBETSUto(えべつと) | その他 | 江別市内4大学の在学生と卒業生を対象に、市内をフィールドとした様々な活動を後押しするプロジェクトです。 | 江別市企画政策部企画課 | 011-381-1015 | daigaku@city.ebetsu.lg.jp | 詳細は こちら |
北海道伊達市 | 心の伊達市民 | 地域ファンクラブ・地域サポーター | 市の宣伝、まちづくりのアドバイスをいただくなど、まちの応援をお願いしています。 会費に応じ希望月に希望の特産品の送付、「心の伊達市民」住民票・名刺、年2回「心の伊達市民だより」を送付しています。 |
心の伊達市民コミュニケーションクラブ事務局(伊達市企画財政課内) | 0142-82-3114 | kokoro@city.date.hokkaido.jp | 詳細は こちら |
北海道洞爺湖町 | 洞爺湖町ふるさと応援団 | 地域ファンクラブ・地域サポーター | 洞爺湖町の魅力を発信、洞爺湖町の取組にアドバイス、洞爺湖町を遠くから応援していただける方を洞爺湖町応援団員に任命しています。詳しくは町ホームページをご覧ください。 | 洞爺湖町政策推進課ふるさと納税係 | 0142-82-7780 | kifukin@town.toyako.lg.jp | ・町ホームページ |
北海道余市町 | 余市町農園応援サポーター「チアーズ!」 | 地域ファンクラブ・地域サポーター | 余市町内の農園やワイナリーで募集している収穫ボランティア等の情報をお届けするLINE公式アカウントです。国内外で人気が高まっている余市町産ワインに関するイベント情報も発信しています。 | 余市観光協会 | 0135-22-4115 | info@yoichi-kankoukyoukai.com | 詳細は こちら |
北海道浦河町 | 浦河町移住相談窓口 | 関係案内所 | 浦河町の移住やワーケーションに関する情報提供や相談対応をしています。お気軽にお問い合わせください。 | 浦河町商工観光課移住交流テレワーク誘致推進室 | 0146-26-9013 | ijuturn@town.urakawa.hokkaido.jp | 詳細は こちら |
北海道鹿部町 | 鹿部町移住相談ワンストップ窓口 | その他 | 鹿部町の移住に関することを中心に、鹿部町への疑問についてお答えします。お気軽にお問い合わせください。 | 鹿部町企画振興課企画振興係 | 01372-7-5297 | kikaku@town.shikabe.hokkaido.jp | 詳細は こちら |
北海道森町 | 森町生活体験「ちょっと暮らし」 | 交流体験プログラム | いかめしや駒ケ岳、桜などで知られる北海道森町。気候が穏やかで雪も少ない、地方移住初心者さんにおすすめの町です!一度森町の生活を体験してみませんか?詳しくは町HPをチェック! | 森町企画振興課関係人口創造係 | 01374-7-1283 | kikaku@town.hokkaido-mori.lg.jp | ・町HP |
北海道士別市 | 士別市移住ナビデスク | 関係案内所 | 士別市に興味関心を持つ方に対して、観光情報のほか住まいや仕事等の移住関連全般の相談をいつでも受け付けています。詳しくは右記「詳細はこちら」からご覧ください! | まちづくり士別株式会社(町委託先) | 0165-26-7097 | info@machi-shibetsu.com | 詳細は こちら |
北海道美幌町 | BIHORO Working Space KITEN | 関係案内所 | コワーキングスペースとして運営しており、個人法人問わず幅広くご利用いただける施設です。また、移住相談拠点施設としても運営しており、3名の移住コンシェルジュが常駐しているため、いつでも気軽にご相談いただけます。 | BIHORO Working Space KITEN(町委託先) | 090-1207-0293 | kiten@foundingbase.jp | 詳細は こちら |
北海道津別町 | 津別町移住・定住サポートデスク | 関係案内所 | 津別町への移住に興味関心のある方に対し、津別町の住まい、仕事等に関して相談対応しています。詳しくは津別町移住・定住WEBサイト「チャレンジツベツ」をご覧ください。 | 北海道つべつまちづくり株式会社 移住・定住サポートデスク(町委託先) | 0152-77-6081 | doto.area.renovation@gmail.com | ・津別町移住・定住WEBサイト「チャレンジツベツ」 |
北海道佐呂間町 | 佐呂間町サポーターズ倶楽部 | 地域ファンクラブ・地域サポーター | 全国の方にまちの魅力を発信し、会員の方には会員限定の抽選会など様々な特典をご用意しております。詳しくは右記「詳細はこちら」からご覧ください! | 佐呂間町企画財政課企画係 | 01587-2-1214 | sarosapo@town.saroma.hokkaido.jp | 詳細は こちら |
北海道鹿追町 | 環境を学ぶ 未来を考える 鹿追型ワーケーション「シカソン」 |
交流体験プログラム | 十勝の鹿追町が仕掛ける「シカソン」とは、―ゼロカーボンシティ宣言のまち(第1回脱炭素選考地域)、日本ジオパークのまち、国立公園のまち、SDGs推進のまち、過疎のまち―「鹿追(シカオイ)町」を訪れた方とともに、環境をテーマに一緒にマラソンを走るかのように学び、考え、持続可能なゴールを目指すショートステイプログラムです。 | 鹿追町企画課企画係 | 0156-66-4032 | kikaku@town.shikaoi.lg.jp | 詳細は こちら |
北海道釧路町 | 釧路町ふるさと応援団 | 地域ファンクラブ・地域サポーター | 釧路町外に住みながらも釧路町に関心を持っている人、釧路町を応援してくれる人、釧路町に訪れる人等を対象として、町の魅力発信や、交流又は連携の輪を国内外に広げるふるさと応援団を設置しています。ご登録いただき、釧路町の魅力発信に関する活動にご協力を頂きます。 またふるさと応援団員(釧路超民)限定の町長との交流会やキャンペーンを開催しております。 詳しくは、HPをご覧ください。 |
釧路町ふるさと納税推進室 | 0154-62-2310 | furusato@town.kushiro.lg.jp | ・HP |
北海道標津町 | 標津町コワーキングスペース「mototoba(モトトバ)」 | その他 | モバイルワーク可能なコワーキングに法人登記も可能なサテライトオフィスを兼ねた施設です。標津町への移住・起業の相談窓口も併設していますので、お気軽にお問い合わせください。 | ゆこう株式会社(町委託先) | 090-2485-0984 | contact@shibetsutown-iju.com | 詳細は こちら |
青森県 | 下北地域関係人口ポータルサイト「つながるわいどしもきた」 | 関係案内所 | 青森県下北地域との「関わりしろ」に関する情報として、地域活動の参加者募集や活動レポートなどの情報を発信しています。 | 下北地域県民局地域連携部 地域支援チーム |
0175-22-1195 | sh-renkei@pref.aomori.lg.jp | 詳細は こちら |
青森県八戸市 | 八戸都市圏ファンクラブ『スクラム8』 | 地域ファンクラブ・地域サポーター | 日比谷OKUROJI内で営業している「八戸都市圏交流プラザ 8base」で開催するイベント情報や、八戸都市圏の幅広い情報をLINEでお届けします。 | 八戸市広報統計課 | 0178-43-2319 | 8pro@city.hachinohe.aomori.jp | 詳細は こちら |
青森県五戸町 | 五戸みらいサロン | 交流体験プログラム | 地域の人とつながりたい・町のことを知りたい・やりたいことがあるという方におすすめの定期開催コミュニティサロンです。オンラインの回は遠方からも参加できます。 | 五戸町総合政策課 | 0178-62-7952 | sousei@town.gonohe.aomori.jp | 詳細は こちら |
青森県五戸町 | 移住希望者・関係人口向けイベント案内 | 関係案内所 | 町内外で開催される、移住希望者・関係人口向けのイベント情報を随時掲載しています。 | 五戸町総合政策課 | 0178-62-7952 | sousei@town.gonohe.aomori.jp | 詳細は こちら |
岩手県 | 岩手県公式facebook「いわてのわ」 | その他 | 岩手県公式facebookページ「いわてのわ」では、「いわてが好き」「いわてのことをもっと知りたい」といった岩手に関心のある方々に向けて岩手の様々な情報を発信しています。 | 岩手県ふるさと振興部地域振興室 | 019-629-5184 | ab0007@pref.iwate.jp | 詳細は こちら |
岩手県 | 関係人口ポータルサイト「いわてのわ」 | その他 | あなたらしい岩手とのつながりを見つけられるポータルサイト。岩手とつながる情報を掲載しています。 | 岩手県ふるさと振興部地域振興室 | 019-629-5184 | ab0007@pref.iwate.jp | 詳細は こちら |
岩手県盛岡市 | 盛岡という星でBASE STATION | 関係案内所 | 盛岡という星でBASE STATIONとは、盛岡と関係や交流があるひと、盛岡在住の高校生・大学生・新社会人、さらには移住を希望するひとが、暮らし、遊び、学び、仕事を通じた繋がりを創出する交流拠点です。 | 盛岡市市長公室企画調整課都市戦略室 | 019-613-8370 | toshisen@city.morioka.iwate.jp | 詳細は こちら |
岩手県盛岡市 | 盛岡ファンクラブサービス「MORIOKA CONNECTION ID」 | 地域ファンクラブ・地域サポーター | 盛岡市に興味関心を持つ方との一層の交流を促進を図るため、盛岡ファンクラブサービスとして「MORIOKA CONNECTION ID」を運営しております。詳しくは右記「詳細はこちら」からご覧ください! | 盛岡市市長公室企画調整課都市戦略室 | 019-613-8370 | toshisen@city.morioka.iwate.jp | 詳細は こちら |
岩手県花巻市 | 情報発信サイト「まきまき花巻」 | 地域ファンクラブ・地域サポーター | 市民ライターによる岩手県花巻市の魅力やイベント、取り組み等関連情報の発信サイトです。 | 花巻市地域振興部定住推進課 | 0198-41-3516 | teiju@city.hanamaki.iwate.jp | 詳細は こちら |
岩手県久慈市 | 北三陸久慈市ふるさと大使 | 地域ファンクラブ・地域サポーター | 市の魅力をPRしてくださる「北三陸久慈市ふるさと大使」を随時募集しています。「久慈市を応援したい」「久慈市のPRに一役買いたい」という想いをお持ちの方は、ぜひご応募ください。 | 久慈市地域づくり振興課 | 0194-52-2116 | k-turn@city.kuji.iwate.jp | 詳細は こちら |
岩手県久慈市 | 久慈市体験教育旅行~こころの体験~ | 交流体験プログラム | 世界三大漁場といわれる三陸海岸に面した久慈市。海からの恵みはもちろん、自然豊かな山や高原は誰もがうらやむ環境です。この素晴らしい自然の中での体験は、生涯忘れられない感動を心に刻むことになるでしょう。 | 一般社団法人久慈市ふるさと体験学習協会 | 0194-75-3005 | info@kuji-taiken.jp | 詳細は こちら |
岩手県久慈市 | お試し暮らし住宅 | 交流体験プログラム | 市外から久慈市への移住をご検討の方が、久慈市での暮らしをお気軽にご体験いただける施設です。 | 久慈市地域づくり振興課 | 0194-52-2116 | k-turn@city.kuji.iwate.jp | 詳細は こちら |
岩手県久慈市 | べごの角突き応援団「闘牛サポーター」 | 地域ファンクラブ・地域サポーター | 久慈市の平庭高原では、東北で唯一の闘牛大会が開催されています。また、全国でも有数の日本短角牛の産地であり、闘牛の素牛として全国へ提供されています。近年の畜産を取り巻く情勢は非常に厳しく、飼育者や闘牛の頭数も減少しています。全国の闘牛ファンの皆さんで、東北で唯一の闘牛「平庭闘牛大会」を継続発展させるため「べこの角突き応援団」に賛同される方を募集しています。 | 久慈市産業建設課 | 0194-72-2111 | sanken@city.kuji.iwate.jp | 詳細は こちら |
岩手県陸前高田市 | お試し高田暮らし | 交流体験プログラム | 冬の魅力”食と文化”をたっぷり堪能!お試し高田暮らし2024~冬~ 2泊3日の移住体験プログラム「お試し高田暮らし」の第4弾を開催いたします!夏には味わえない陸前高田市の魅力が気になる方も、「東北の冬で暮らせるかが心配…」という方も、この機会を活用しリアルな暮らし体験をしてみませんか?個人旅行では体験できないこと、出会えない人、2泊3日のいろんな経験があなたの「移住」を後押しする一歩になるはずです! |
特定非営利活動法人高田暮舎 | 080-6292-3865 | info@kurashisha.org | 詳細は こちら |
岩手県八幡平市 | 八幡平市応援市民制度 | 地域ファンクラブ・地域サポーター | 八幡平市を応援する活動により、市民と共に地域の課題解決を図り、市を盛り上げる仲間となる方を募集しています。八幡平市応援市民制度は、八幡平市移住支援金の関係人口要件の1つになっています。 | 八幡平市まちづくり推進課定住促進係 | 0195-74-2111(代) | machi@city.hachimantai.lg.jp | 詳細は こちら |
岩手県岩手町 | 移住定住相談窓口 フリーペーパー(情報誌)の発行 |
関係案内所 | 岩手町は東北一の生産量を誇るキャベツをはじめ農業が盛んなまちです。また、東北一の大河である北上川の源泉のまちでもあります。 岩手町のイベントはきこえるいわてのHPよりご覧ください! |
岩手町みらい創造課政策推進係 | 0195-62-2111 | mirai-1@town.iwate.iwate.jp | 詳細は こちら |
岩手県紫波町 | デジタル紫波町民制度 | 地域ファンクラブ・地域サポーター | 紫波町に暮らす人、町と何らかの関りを持つ人、町に関心を持つ人、町を応援したい人等に登録いただき、ふるさと(紫波町)への更なる愛着を育み、町の応援者の拡大につなげることを目的としています。詳しくは町ホームページをご覧ください。 | 紫波町企画総務部企画課 | 019-672-6884 | sougou@town.shiwa.iwate.jp | 詳細は こちら |
岩手県西和賀町 | SNSを活用した地域ブランドによる情報発信 | 地域ファンクラブ・地域サポーター | SNS(facebook、Instagram、X)を活用し、西和賀町の地域ブランドであるユキノチカラから情報を発信しています。 | 西和賀町ふるさと振興課 | 0197-82-3285 | furusatoshinkou@town.nishiwaga.lg.jp | 詳細は こちら |
岩手県西和賀町 | SNSを活用した集落支援員による情報発信 | 地域ファンクラブ・地域サポーター | SNS(facebook、Instagram、LINE)を活用し、登録者に対し集落支援員から地域の情報を発信しています。 | 西和賀町ふるさと振興課 | 0197-82-3285 | furusatoshinkou@town.nishiwaga.lg.jp | |
岩手県山田町 | やまだファンクラブ | 地域ファンクラブ・地域サポーター | ファンクラブ会員になっていただい方を対象に、オリジナル会員証と名刺をプレゼントしています。詳しくは右記「詳細はこちら」からご覧ください! | 山田町政策企画課まちづくり推進係 | 0193-82-3111 | SC07-2104@town.iwate-yamada.lg.jp | 詳細は こちら |
岩手県普代村 | 留村プログラム | 交流体験プログラム | 移住希望者(個人・企業)を対象とした「留村(りゅうそん)プログラム」は、本村でのフィールドワーク活動を通じた中で、村での生活や仕事の可能性などを共に考察しながら移住希望者の支援を行っています。 | 普代村政策推進室 | 0194-35-2114 | f-seisaku@vill.fudai.iwate.jp | 詳細は こちら |
岩手県普代村 | 「青の国ふだい」ファン会員登録制度事業 | 地域ファンクラブ・地域サポーター | 普代村を応援したい村外の方々にファン会員として登録いただき、会員の皆様へ村の日常の魅力を配信します。 | 普代村政策推進室 | 0194-35-2114 | f-seisaku@vill.fudai.iwate.jp | 詳細は こちら |
岩手県野田村 | 心はいつものだ村民 | 地域ファンクラブ・地域サポーター | 野田村への愛着や興味をもち、交流や支援を続けてくださっている方々を「心と心でつながっている準村民」として登録します。その証として、手作りの登録証を交付し、野田村との“つながり”をこれからも継続してゆく取組です。 | 野田村未来づくり推進課移住定住観光班 | 0194-78-2963 | kokoroha_noda@vill.noda.iwate.jp | 詳細は こちら |
岩手県洋野町 | ヒロノジン案内所 | 関係案内所 | 町に興味・関⼼がある全ての関係⼈⼝と地域を繋ぐハブとなり関係性を深めるため、移住相談や観光案内等の実施しています。詳しくは右記「詳細はこちら」からご覧ください! | 洋野町企画課企画政策係 (一社)fumoto |
0194-65-5912 0194-66-8870 |
kikaku@town.hirono.iwate.jp contact@hirono-shiori.jp |
詳細は こちら |
宮城県石巻市 | 石巻市ふるさとワーキングホリデー事業 | 交流体験プログラム | 本市に興味がある都市部の若い人が働きながら本市に滞在し、地域の人と交流や関わりを深める取組として、ふるさとワーキングホリデー事業を行っております。 | 石巻市復興企画部SDGs移住定住推進課推進係 | 0225-95-1111(内線4224) | issdgs@city.ishinomaki.lg.jp | 詳細は こちら |
宮城県栗原市 | 栗原市仙台・東京くりはらオフィス夜カフェ | 関係案内所 | 宮城県内でもっとも広い面積を誇り、自然と四季のうつろいが大変美しい高原都市です。仙台と東京を拠点に開催しておりますので、ご興味のある方はぜひご参加ください。 | 栗原市企画部企画課定住戦略室 | 0228-22-1125 | teijyusokushin@kuriharacity.jp | ・トップページ ・イベントページ |
宮城県七ヶ宿町 | 七ヶ宿町お問い合わせ | 関係案内所 | 人口1,200人の小さな田舎町ですが自然豊かな四季折々の美しい姿をみせてくれます。ぜひ七ヶ宿町のファンになってくれたら嬉しいです! | 七ヶ宿町ふるさと振興課 | 0224-37-2194 | shichi24@town.shichikashuku.miyagi.jp | ・HP ・公式LINEもはじめました!「@7kashu9」で検索してください。 |
宮城県七ヶ宿町 | 七ヶ宿町お試し暮らし | 交流体験プログラム | 七ヶ宿町がどんなところか宿泊して体験してみたい。そんな方向けにお試し住宅を用意しています。1泊2日から最大1ヶ月まで宿泊できます。 | 七ヶ宿くらし研究所(運営母体:七ヶ宿まちづくり株式会社(町の出資法人)) | 0224-26-6933 | 詳細は こちら |
|
宮城県七ヶ宿町 | 七ヶ宿ファンクラブ | 地域ファンクラブ・地域サポーター | 人口1,200人の小さな田舎町、しちかしゅくまちのまちづくりサポーターになりませんか? ①七ヶ宿町に遊びに来て応援 ②七ヶ宿町のことをSNSなどで発信 ③地域の行事等に参加 など様々な形でしちかしゅくのファンになってくれる方を募集しています。 |
七ヶ宿くらし研究所(運営母体:七ヶ宿まちづくり株式会社(町の出資法人)) | 0224-26-6933 | 詳細は こちら |
|
秋田県秋⽥市 | 移住相談団体ツアー「秋⽥市稲刈りツアー」(1 泊2 ⽇) | 交流体験プログラム | 稲刈り体験や先輩移住者との交流を通して秋⽥の魅⼒や地域の雰囲気を体験する1泊2⽇のツアーです。 開催:2024/9/28 〜 2024/9/29 場所:秋⽥市各所 参加条件:概ね3年以内に秋⽥市に移住を検討している秋⽥県外在住者 申込締切:8⽉28⽇(⽔) |
企画財政部⼈⼝減少・移住定住対策課 | 018-888-5487 | ro-plpo@city.akita.lg.jp | お申込・詳細はこちら |
秋田県鹿角市 | 関係人口「鹿角家(かづのけ)」 | 地域ファンクラブ・地域サポーター | 関係人口を「鹿角家」という一つの大きな「家族」とみなし、「鹿角家」の人々が交流する仕組みづくりを通して、関係人口の拡大を行います。詳しくは右記「詳細はこちら」からご覧ください。 | 鹿角市政策企画課鹿角ライフ促進班 | 0186-30-0208 | k-life@city.kazuno.lg.jp | 詳細は こちら |
秋田県にかほ市 | ゲストハウス麓〼 | 交流体験プログラム | 地域おこし協力隊Ventosが鳥海山麓に「ゲストハウス麓〼」を創業。地域行事や一次産業体験が出来る宿泊プランを提供し地域と繋がる観光を創出!詳しくは右記、Instagram、LINEのリンクから。 | ①ゲストハウス麓〼 ②にかほ市企画調整部 総合政策課 |
①なし ②0184-43-7509 |
①guesthouse.rokumasu@gmail.com ②kikaku@city.nikaho.lg.jp |
・Instagram ・LINE |
秋田県にかほ市 | 移住リエゾン | その他 | リエゾンとは「橋渡し」という意味。移住・定住に関するお住まいやお仕事、子育ての相談など、移住リエゾンが笑顔で縁結び!詳しくは右記「詳細はこちら」から。 | にかほ市商工観光部商工政策課 | 0184-43-7600 | shoukou@city.nikaho.lg.jp | 詳細は こちら |
福島県 | 「いなかといいなか」むらのボランティア・マッチング支援 | その他 | 人口減少や高齢化等が進行している農村地域において、持続可能なむらづくりを進めるため、農村のファンというべき「農村関係人口」の創出・拡大が必要となっています。 このため、農村関係人口の受入れに意欲がある農村地域と農村に興味がある地域外人材とを結び、共同で地域活動を行うためのマッチング支援のサポートを行っています。 |
福島県農村振興課 | 024-521-7415 | nosonshinko@pref.fukushima.lg.jp | 詳細は こちら |
福島県 | ふくしまファンクラブ | 地域ファンクラブ・地域サポーター | ふくしまファンクラブは福島の応援団! ふくしまが好きな方たちでつくるファンクラブです。ファンクラブ会員は県内外に約350店舗ある協賛店で特別な割引やサービスを受けることができるほか、ふくしまの旬の情報をメルマガやSNSで受け取ることができます。また年に数回、会員限定交流イベントを開催しています。入会費・年会費は無料ですので、ぜひご登録ください。 | 福島県ふくしまぐらし推進課 | 024-521-8023 | ui-turn@pref.fukushima.lg.jp | 詳細は こちら |
福島県 | 福島県副業マッチングサイト | その他 | 地域の課題解決を図ると共に、都市部と地方の新しい関係性を作り出すため、副業人材と福島県内事業者をマッチングさせるサイトです。副業人材と県内事業者の双方からエントリーが可能で、求人掲載料やマッチング成立手数料は発生しません。 | 福島県ふくしまぐらし推進課 | 024-521-8023 | ui-turn@pref.fukushima.lg.jp | 詳細は こちら |
福島県 | 福島県関係人口ポータルサイト「ふくしまと関わるROOM!」 | その他 | 福島県のキーパーソンの活動を知る入口として、地域の「ヒト・モノ・コト」に関する情報を集約したサイトです。掲載されているキーパーソンに直接メッセージを送ることも可能です。キーパーソンによるYouTubeライブ配信も行っていますので、ぜひご視聴ください。 | 福島県ふくしまぐらし推進課 | 024-521-8023 | ui-turn@pref.fukushima.lg.jp | 詳細は こちら |
福島県 | 農村関係人口受入体制強化支援業務 | その他 | 福島県内で農村関係人口の創出・拡大に取り組む地域へ対し、地域内の話合い、地域によるイベント企画や情報発信に対する助言等の支援を行っています。 | 福島県農村振興課 | 024-521-7415 | nosonshinko@pref.fukushima.lg.jp | ・福島県農村振興課 |
福島県いわき市 | いわきファンクラブ | 地域ファンクラブ・地域サポーター | ふと「実家に帰りたいな」「地元が恋しいな」と思っているけれど仕事もあるし、めったにふるさとには帰れない… 「いわきにまた⾏きたい」「いわきのおさかな⼤好き!」だけどなかなか旅⾏にもいけない… そんな⾵にいわきを思い出す⽅たちと“繋がり”をつくるものがいわきファンクラブです。 このファンクラブでは、いわき市の地域イベント・お祭り情報だけでなく、最新のアクティビティやふるさと納税情報などを随時配信しています。また、いわき市の特産品等が当たる会員限定の抽選会等も実施しています! |
いわき市(IWAKI ふるさと誘致センター) | 0246-22-7025 | souseisuishin@city.iwaki.lg.jp | 詳細は こちら |
福島県会津若松市 | 移住者ネットワーク 愛友あいづネット | 交流体験プログラム | 移住実践者等のネットワーク「愛友あいづネット」への参加者を随時募集しております。 移住実践者だけでなく、移住希望者、多拠点居住者等も是非ご参加ください。 |
会津若松市企画政策部地域づくり課 | 0242-39-1202 | shinko@tw.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp | 詳細は こちら |
福島県郡山市 | こおりやまファンクラブ | 地域ファンクラブ・地域サポーター | 協賛店舗や施設での割引等のサービス・メルマガによるイベント等の情報提供・市のノベルティグッズや観光パンフレットの送付を実施しています。 | 郡山市国際政策課シティプロモーション係 | 024-924-3711 | gakuto@city.koriyama.lg.jp | 詳細は こちら |
福島県郡山市 | こおりやまレター | その他 | 日本遺産にも認定されている郡山市発展の礎である安積開拓・安積疏水にまつわるストーリーや、関連する観光・食に関する情報を発信している魅力発信WEBサイトです。 | 郡山市国際政策課シティプロモーション係 | 024-924-3711 | gakuto@city.koriyama.lg.jp | 詳細は こちら |
福島県二本松市 | 移住支援アンバサダー制度 | 関係案内所 | 二本松市では、移住・定住を促進するため、移住者や新規就農者の受入や、移住相談等の支援を実施する団体を移住支援アンバサダーとして登録しています。行政ではできない移住希望者と地域の「繋ぎ」を担いますので、詳しくは右記「詳細はこちら」からご覧ください! | ①NPOゆうきの里東和ふるさとづくり協議会 ②オーガニックふくしま安達 ③いわしろMaison |
①0243-46-2116 | ①yuukinosato@piano.ocn.ne.jp ②info@organic-fa.jp |
詳細は こちら ① ② ③ |
福島県伊達市 | U-プレイス伊達 | 関係案内所 | 多世代交流の中心となる誰でも利用できる交流施設です。農業体験や地域とつながる交流体験を提供するほか、移住定住コンシェルジュによる移住相談・市内アテンドも受け付けています。施設内には、Wi-Fi・電源設備が整ったコワーキングスペースや地元食材を使った料理が楽しめるレストランがあります。また、同敷地内にはお試し居住施設があるため、お試し移住にも最適です。 | 株式会社プレイスメイキングふくしま伊達(伊達市との官民連携施設) | 024-573-1057 | 施設HP内お問合わせフォームよりご連絡ください。 | 詳細は こちら |
福島県伊達市 | おての里 きてみ~な | 関係案内所 | 閉校した小学校を改修した「自転車と一緒に泊まれる宿」がコンセプトの簡易宿泊施設です。1階には誰でも利用可能な交流スペースと地元食材を使ったカフェ、2階には教室の雰囲気を残したレンタルスペース、3階には宿泊スペースがあります。自転車メンテナンスルームも完備。サイクルツーリズムの拠点としてはもちろん、会議や合宿、地域交流など様々な場面で利用できます。 | 伊達市月舘総合支所 | 024−573−0753 | 施設HP内お問合わせフォームよりご連絡ください。 | 詳細は こちら |
福島県本宮市 | 全国まゆみちゃん交流プロジェクト | 地域ファンクラブ・地域サポーター | 本宮市のイメージキャラクター「まゆみちゃん」と同じ「まゆみ」の名前を持つ人を全国から募集し、「まゆみ」さんがやりたいこと、本宮市民がやりたいことを「まゆみ」さんと市民の絆で実現するプロジェクトです。 | 全国まゆみちゃん交流プロジェクト事務局(本宮市総務政策部政策推進課内) | 0243-24-5323 | mayumichan@city.motomiya.lg.jp | 詳細は こちら |
福島県天栄村 | 第3のふるさと・天栄ファンクラブ | 地域ファンクラブ・地域サポーター | 天栄村と関わりあいを持ちたい人々に「天栄ファンクラブ会員」となっていただき、登録いただいた方には「天栄ファンクラブカード」を発行したします。天栄村の情報や会員限定の特典もございます。詳しくは右記「詳細はこちら」からご覧ください。 | 天栄村企画政策課 | 0248-82-2333 | kikakuseisakuka@vill.tenei.lg.jp | 詳細は こちら |
福島県三島町 | ふるさと運動(特別町民制度) | 地域ファンクラブ・地域サポーター | 三島町を応援してくださる方に「特別町民」になっていただき、理想のふるさとづくりを共に推進していこうという運動です。「特別町民」には、「ふるさとの便り(町広報誌やイベントの最新情報)」、年末には「ふるさとの香り(特産品など)」をお届けします。また、町内の施設を三島町民と同様に利用することができます。三島町を「ふるさと」と思いお付き合いいただける方を心からお待ちしています。 | ふるさと運動事務局(三島町地域政策課内) | 0241-48-5533 | seisaku@town.mishima.fukushima.jp | 詳細は こちら |
福島県泉崎村 | わっはっは!泉崎村交流拡大事業 | 地域ファンクラブ・地域サポーター | 泉崎村に興味関心を持った方に対して、インターネット上の村民(e村民)の会員となることで、泉崎村の最新情報や参加可能なイベントの告知をすると共に、温泉やパークゴルフ場、バーベキューも楽しめる村内宿泊施設を割引価格で利用することができます。そば名人が打つ絶品10割そば、昌建寺の枝垂れ桜、おいしい米や野菜等々、泉崎村には良いところがたくさんあります。泉崎村でちょうど良い田舎暮らしをしてみませんか?詳しくは右記「詳細はこちら」からご覧ください。 | 泉崎村産業経済課 | 0248-53-2430 | sangyou@vill.izumizaki.lg.jp | 詳細は こちら |
福島県泉崎村 | 泉崎村友の会 | 地域ファンクラブ・地域サポーター | 泉崎村を“ふるさと”とする出身者相互の親睦及び泉崎村との情報交換を図ることを目的としております。年齢層は60代以上がボリュームゾーンになっております。親睦会や旅行を通して交流を深めましょう。是非お気軽にお問い合わせください。 | 泉崎村産業経済課 | 0248-53-2430 | sangyou@vill.izumizaki.lg.jp | |
福島県玉川村 | 東京玉川会 | 地域ファンクラブ・地域サポーター | 【実施内容・会員特典】 東京玉川会は、東京近郊にお住まいの玉川村出身者の方々で構成され、会員の親睦、情報交換を行うとともに、玉川村の発展に貢献することを目的に昭和63年に設立されました。会員の皆様には、年間を通じて玉川村の物産情報や広報たまかわなどをお送りしております。また、年1回の総会に合わせて、懇親会を開催し、近況報告や玉川の思い出話などで交流を深め、楽しい時間を過ごしています。 |
玉川村企画政策課企画調整係 | 0247-57-4628 | kikaku@vill.tamakawa.fukushima.jp | 詳細は こちら |
茨城県常陸大宮市 | 常陸大宮市移住体験事業 つながるローカル |
交流体験プログラム | 常陸大宮市では地域や人、ローカルとつながる、常陸大宮の暮らしやしごとを体験できるプログラムを実施しています。学びや交流、そして自身のライフスタイルを見直す余白の時間がまちとの距離をグッと縮めます。詳しくは「詳細はこちら」からご確認ください。 | 常陸大宮市定住推進課 | 0295-52-1111 | teiju@city.hitachiomiya.lg.jp | 詳細は こちら |
茨城県那珂市 | いぃ那珂暮らし応援団 | 地域ファンクラブ・地域サポーター | 応援団が那珂市の魅力や好きなところをPRします!方法はFacebook、Instagram、口コミなど、なんでも自由。 団員向けメールマガジンによる情報提供や、団員が楽しみ、交流できるイベントなどがあります。 |
那珂市秘書広聴課シティプロモーション推進室 | 029-298-1111 | iinaka-kurashi@city.naka.lg.jp | 詳細は こちら |
栃木県 | 栃木県公式ファンサイト~VERY GOOD LOCAL とちぎ~ | 地域ファンクラブ・地域サポーター | 栃木県内の魅力的なスポットや特産品の情報を発信するほか、会員限定のプレゼントキャンペーンを実施しています。 | 栃木県総合政策部デジタル戦略課 | 028-623-2825 | dx@pref.tochigi.lg.jp | 詳細は こちら |
栃木県足利市 | 移住・定住相談センター 「En no sita(燕のした)」 | 関係案内所 | 足利市へ移住を希望する方への支援や、地域交流体験の受入れを行っています。特急停車駅の構内にあり、土日祝日やオンラインのご相談も可能です。お出かけついでに是非お立ち寄りください。 | 足利市地域創生課移住定住担当 | 0284-22-3434 | karariko.ashikaga@gmail.com | 詳細は こちら |
栃木県足利市 | 対話型交流会 | 交流体験プログラム | 足利市にゆかりのある人・興味がある人・移住を考えている人などがつどい、足利の魅力について語り合う対話型交流会です。毎年東京で開催しており、新たな関係づくりの場になっています。(年1回、例年2月頃に開催) | 足利市地域創生課移住定住担当 | 0284-20-2261 | machi@city.ashikaga.lg.jp | 詳細は こちら |
栃木県足利市 | 地域と関わる体験ツアー(移住体験ツアー) | 交流体験プログラム | 足利市で地域活動を行っている人たちの活動に参加することで、地域の人たちや地域の雰囲気を感じてもらうツアーです。(年1回、例年12~3月に開催※ツアーの企画内容や日数などは回により変更となります) | 足利市地域創生課移住定住担当 | 0284-20-2261 | machi@city.ashikaga.lg.jp | 詳細は こちら |
栃木県足利市 | 「山姥切国広縷縷プロジェクト」共同オーナー | 地域ファンクラブ・地域サポーター | 足利市にゆかりのある名刀「山姥切国広」取得のためのクラウドファンディングにご寄付いただいた方に、NFTを利用した「共同オーナー証」を発行(現在は申込みを終了しております)。展示等に関する特典を受けられるほか、開設したLINEオープンチャットを使い、定期的に本市の情報を発信し、本市への来訪を促していく予定です。 | 足利市地域創生課地域ブランド創生担当 | 0284-20-2261 | machi@city.ashikaga.lg.jp | 詳細は こちら |
栃木県栃木市 | とち介ファンクラブ | 地域ファンクラブ・地域サポーター | 現在、「とち介ファンクラブ」への新規入会を募集しています! 入会に必要なのは、「とち介が大好き!!」という熱い想いだけ!お住まい・年齢等に関係なく、どなたでも無料でご加入いただけます♪ 詳しくは右記「詳細はこちら」からご覧ください! |
栃木市広報課シティプロモーション係 | 0282-21-2315 | city-promotion@city.tochigi.lg.jp | 詳細は こちら |
栃木県栃木市 | 渡良瀬ナイツクラブ | 地域ファンクラブ・地域サポーター | 渡良瀬遊水地に関心や興味のある方に、遊水地の情報を発信しています。メール一本で会員登録可能です。詳しくは右記「詳細はこちら」からご覧ください! | 栃木市渡良瀬遊水地課ハートランド城係 | 0282-62-1301 | heartland-jo@city.tochigi.lg.jp | 詳細は こちら |
栃木県栃木市 | 移住定住支援センター | 関係案内所 | チャットやオンラインで相談を受けるほか、栃木市観光交流館「蔵なび」にて事前予約制の出張相談窓口を開設。移住希望者(特に移住体験施設滞在者)の市内案内・移住相談に対応しています。 | 移住定住支援コーディネーター 栃木市地域政策課地域政策係 |
090-9285-7841(コーディネーター直通) 0282-21-2453(地域政策課) |
seisaku@city.tochigi.lg.jp | 詳細は こちら |
栃木県佐野市 | 佐藤の会 | 地域ファンクラブ・地域サポーター | 佐藤さんゆかりの地 佐野市で、藤原秀郷公や唐沢山城跡、天明鋳物の価値の再興を図るため、「佐藤の会」による「佐藤さんのふるさと」づくりを応援します。会員登録は右記「詳細はこちら①」からご覧ください。 | ①「佐藤の会」事務局(とちぎテレビ内) ②佐野市総合戦略推進室移住・定住係 |
①028-623-0032 ②0283-20-3012 |
①info@satonokai.jp ②ijuteiju@city.sano.lg.jp |
詳細は こちら ① ② |
栃木県佐野市 | さのまるサポーターズ | 地域ファンクラブ・地域サポーター | 佐野ブランドキャラクター「さのまる」や佐野市を盛り上げてくれるサポーター(会員)を募集しています。 会員登録は右記「詳細はこちら」からご覧ください。 |
佐野市広報ブランド推進課ブランド戦略係 | 0283-27-3012 | kohobrand@city.sano.lg.jp | 詳細は こちら |
栃木県鹿沼市 | 大芦サークル | 地域ファンクラブ・地域サポーター | 関東でも有数の清流『大芦川』は、夏季の川遊び客によるゴミの不法投棄などにより自然が脅かされている状況です。 そのため、大芦サークルでは、大芦川が好きで一緒に清流を守っていける仲間を募集しています。 大芦川清掃イベントをはじめ、地元の各種イベント情報等も発信しています。 |
鹿沼市地域課題対策課地域課題対策係 | 0289-63-2226 | matidukuri@city.kanuma.lg.jp | 詳細は こちら |
栃木県真岡市 | 真岡市移住体験応援事業 | 交流体験プログラム | 「真岡の雰囲気を感じたい」、「住環境を実際に見てみたい」など、移住を検討されている方に対して、市が「個別オーダーメイド型移住体験事業」を実施し、その参加者に対して支出する補助金です。 | 真岡市総合政策部秘書広報課シティプロモーション係 | 0285-81-6947 | city-pr@city.moka.lg.jp | 詳細は こちら |
栃木県那須烏山市 | ふるさと烏山会 | その他 | 会員あての市広報誌等の情報提供・交流会の開催など行っています。 那須烏山市出身者やその縁故関係者、那須烏山市在住者が対象です。 (年会費3,000円) |
那須烏山市まちづくり課定住推進グループ | 0287ー83ー1151 | machizukuri@city.nasukarasuyama.lg.jp | |
群馬県 | ぐんま暮らし支援センター | 関係案内所 | 群馬県内各地域への移住にご興味のある方に向けた、総合的な相談窓口です。移住相談員3名と就職アドバイザー1名の計4名で、幅広いライフスタイル、様々なライフステージにある皆様のご相談に対応しています。オンラインでのご相談も可能です。詳しくはリンク先をご覧ください! | 〒100-0006 東京都千代田区有楽町2-10-1 東京交通会館8階 ふるさと回帰支援センター内 ぐんま暮らし支援センター | 080-8870-2756 | gunma@furusatokaiki.net | 詳細は こちら |
群馬県前橋市 | ソーシャルメディアでの情報発信 | その他 | 前橋市のファンになっていただける方を増やし、シティプロモーションを推進するため、Instagram、X、LINE、YouTube等様々な媒体を活用して情報発信を行っております。 | 前橋市観光政策課スローシティ推進係 | 027-257-0675 | kanko@city.maebashi.gunma.jp | ・HP ・X |
群馬県沼田市 | 移住相談窓口 | 関係案内所 | 移住や二地域居住を検討している方の受け入れを行っています。オンラインでのご相談も可能です。 | 沼田市観光交流課交流推進係 (沼田市交流居住促進協議会) |
0278-23-2111 | kouryupro@city.numata.lg.jp | ・市HP ・移住定住応援サイト |
群馬県沼田市 | 田舎体験ツアー | 交流体験プログラム | 市外在住者を対象に田舎体験ツアーを実施しています。詳細は沼田市ホームページをご覧ください。 | 沼田市観光交流課交流推進係 (沼田市交流居住促進協議会) |
0278-23-2111 | kouryupro@city.numata.lg.jp | ・市HP ・移住定住応援サイト |
群馬県沼田市 | 都市間交流 | その他 | 交流都市の各イベントへ参加し、沼田市の特産品などをPRしています。 | 沼田市観光交流課交流推進係 (沼田市交流居住促進協議会) |
0278-23-2111 | kouryupro@city.numata.lg.jp | ・市HP ・移住定住応援サイト |
群馬県沼田市 | 準市民制度 | 地域ファンクラブ・地域サポーター | 沼田市では、平成13年度に準市民制度を発足し準市民を募集しています。 準市民制度は“ふるさと市民制度”とも言い、本市出身の市外在住者、また居住経験はなくても本市にゆかりやかかわりのある人が希望により登録できる制度です。 登録料や年会費等はかかりませんので、お気軽にお申し込みください。 |
沼田市企画政策課政策推進係 | 0278-23-2111 | junshimin@city.numata.lg.jp | 詳細は こちら |
群馬県渋川市 | 渋川市移住定住支援サブサイト「心くすぐるしぶかわ暮らし」 | 関係案内所 | 渋川市に移住を検討中の方、また移住先を探している方向けに、渋川市の移住の魅力や市の様々な移住支援施策、移住した先輩たちのインタビューなどの移住に役立つ情報を、ワンストップで提供する専用サイトを開設しています。 | 渋川市市民協働推進課移住定住支援係 | 0279-22-2401 | iju@city.shibukawa.gunma.jp | 詳細は こちら |
群馬県渋川市 | 渋川市移住定住サポーター制度 | 地域ファンクラブ・地域サポーター | 渋川市への移住を希望の方、また移住して定住を目指す方に向けた市民サポーター制度です。市の事業に賛同して参加を申し出た市民サポーターが無料で移住定住相談に対応します。詳しくは右記「詳細はこちら」からご覧ください! | 渋川市市民協働推進課移住定住支援係 | 0279-22-2401 | iju@city.shibukawa.gunma.jp | 詳細は こちら |
群馬県渋川市 | 渋川市オンライン移住相談 | その他 | 渋川市への移住を希望の方に向けたオンライン移住相談制度です。渋川市への移住について市の移住定住支援担当者がオンラインで様々な相談に対応します。毎週金曜日の午後、予約制にて実施中です。詳しくは右記「詳細はこちら」からご覧ください! | 渋川市市民協働推進課移住定住支援係 | 0279-22-2401 | iju@city.shibukawa.gunma.jp | 詳細は こちら |
群馬県藤岡市 | 藤岡市ふるさとサポーター | 地域ファンクラブ・地域サポーター | SNSでの発信等を通じて藤岡市を応援してくれる「藤岡市ふるさとサポーター」を募集中です。サポーターに登録いただいた方々の中から抽選で特産品をプレゼントするなど、SNS上での藤岡市のPRにつながる企画を実施しています。 | 藤岡市企画課未来創生係 | 0274-40-2424 | kikaku@city.fujioka.gunma.jp | 詳細は こちら |
群馬県みどり市 | みどり市ふるさと応援団 | 地域ファンクラブ・地域サポーター | みどり市をより多くの人に知ってほしい、元気なまちにしたいという思いを込めて結成しました。市のPR、まちづくりへのご意見など、市の発展にお力添えをお願いします! | みどり市地域創生課定住交流推進係 | 0277-46-9067 | chiiki-s@city.midori.gunma.jp | 詳細は こちら |
群馬県下仁田町 | 下仁田町暮らしの相談窓口 | 関係案内所 | 移住定住に関する情報のワンストップ窓口(下仁田町暮らしの相談窓口)として「道の駅しもにた(観光案内所内)」に移住コーディネーターを配置し、移住希望から移住後のアフターフォローまでの支援を行っています。 | 下仁田町暮らしの相談窓口 | 0274-67-7500 | dmoshimonita@icloud.com | 詳細は こちら |
群馬県東吾妻町 | 東吾妻町フルサトサポーターズ | 地域ファンクラブ・地域サポーター | 町外居住の方に町に関心を持っていただき、町の魅力を広く発信し、交流・連携の輪を広げることで、町の知名度の向上と地域振興及び関係人口の創出により、移住・定住の促進を図ることを目的としています。詳しくは右記「詳細はこちら」からご覧ください。 | 東吾妻町企画課 | 0279-68-2111 | kikaku@town.higashiagatsuma.gunma.jp | 詳細は こちら |
群馬県玉村町 | 移住定住相談 | 関係案内所 | 玉村町に移住・定住希望の方のご相談を受け付けております。移住定住促進事業をメインとした地域おこし協力隊も活躍中です。 | 玉村町企画課ブランド推進係 | 0270-64-7711 | kikaku@town.tamamura.lg.jp | 詳細は こちら |
埼玉県鴻巣市 | 鴻巣市コウノトリファンクラブ | 地域ファンクラブ・地域サポーター | コウノトリや鴻巣市の取組に関心のある方に、天空の里における各種情報を発信しています。 入会すると会員証がもらえるほか、天空の里で飼育している空くん・花ちゃんの最新情報、イベントのお知らせ、オリジナルカレンダー等をメールマガジンでお届け!申込は電子申請、もしくは天空の里窓口でも受け付けています。 |
鴻巣市コウノトリ野生復帰センター 天空の里 | 048-594-6311 | kankyo@city.kounosu.saitama.jp | 詳細は こちら |
埼玉県久喜市 | 3X3KUKI プロジェクト | 交流体験プログラム | 3⼈制バスケットボール「3×3」を通じて市内外の多世代交流を図るプロジェクトです。 ⼩学⽣からプロまで、市内外のチームを対象とした体験会やトーナメント⼤会を定期的に開催し、技術交流を図っています。 |
久喜市 | 0480-22-1111 | sportsshinko@city.kuki.lg.jp | 詳細は こちら |
埼玉県北本市 | &green fanclub | 地域ファンクラブ・地域サポーター | 北本市シティプロモーション公式LINEです。 みどりあふれる北本らしい暮らしのイベントや、旬の農産物、季節のおすすめ情報をお届けします! |
北本市政策推進部市長公室 シティプロモーション・広報担当 |
048-511-9119 | citypro@city.kitamoto.lg.jp | 詳細は こちら |
埼玉県寄居町 | 寄居町ふるさとサポーター | 地域ファンクラブ・地域サポーター | 寄居町の情報発信やPR活動への協力という形で、町内外から寄居町を応援していただく制度です。【特典】寄居町ふるさとサポーター登録証、PR用名刺の発行。広報誌等を定期的に送付。 ・寄居町に親しみと関心、愛着をお持ちの方 ・年齢、職業、居住地等問いません 必要事項を登録申込書にご記入いただき、郵送またはメールでプロモーション戦略課まで送付してください。 詳しくは町ホームページをご覧ください。 |
寄居町プロモーション戦略課 | 048-581-2121(内線452) | promotion@town.yorii.saitama.jp | 詳細は こちら |
埼玉県宮代町 | みやしろ初めてツアー | 交流体験プログラム | 宮代町への移住を検討している方向けの町内見学ツアーです。ご希望の物件近くの公共施設等を役場職員がご案内します。詳しくは右記「詳細はこちら」からご覧ください! | 宮代町企画財政課対話のまちづくり推進担当 | 0480-34-1111 | kaikaku@town.miyashiro.saitama.jp | 詳細は こちら |
千葉県富⾥市 | とみさとファンクラブ | 地域ファンクラブ・地域サポーター | とみさとファンクラブは、富⾥市を応援してくださる⽅(ファン)と市がつながり、市のさまざまな魅⼒を発⾒・発信しながら、ともに魅⼒あるまちづくりを⽬指すものです。 ファンクラブ会員の皆さんと市内事業者の⽅々、富⾥市が⼀緒になって、ともに楽しみながら市の魅⼒を広く発信して、富⾥市を盛り上げていきましょう!! |
富⾥市総務部広報情報課 | 0476-93-3895 | fanclub@city.tomisato.lg.jp | 詳細は こちら |
千葉県館山市 | 館山市移住相談窓口 | 関係案内所 | 館山市への移住や二地域居住を希望される方はお気軽にお問い合わせください。 | 館山市雇用商工課雇用定住係 | 0470-22-3136 | shoukan@city.tateyama.chiba.jp | ・館山市HP ・NPO法人おせっ会HP |
千葉県館山市 | 館山市ワーケーション推進サイト | 関係案内所 | 館山市内のワーケーション推進施設やトピックス、地域プログラム、モデルプラン、利用者の声、観光グルメ情報などを紹介しています。 | 館山市雇用商工課雇用定住係 | 0470-22-3136 | shoukan@city.tateyama.chiba.jp | 詳細は こちら |
千葉県市原市 | 移住定住・ワ―ケーションの専用ウェブサイト | その他 | 市原市で実際に移住や二拠点居住をしている方のインタビュー、ワ―ケーション可能な場所や地元のお店の紹介など、市原市を一度訪れてみたくなる、人と場所の魅力が詰まったウェブサイトです!なんと、ウェブサイトも掲載記事も、市内で活躍中の市民の方が作っています。 | 市原市地方創生課地方創生課係 | 0436-26-6350 | chisou@city.ichihara.lg.jp | 詳細は こちら |
千葉県鴨川市 | 「鴨川暮らしセミナー」「かもくらスペシャル企画」の開催 | 交流体験プログラム | 鴨川市での生活をより楽しくするスキルを学びながら、移住後も笑い合える仲間づくりや、自然・季節を生かした楽しいイベント『鴨川暮らしセミナー』を、“皆さんと共に創り上げていく”をモットーに毎月1回開催しています。 また、いろいろな角度から鴨川を体験できるイベント『かもくらスペシャル企画』を年7回開催しています。 詳しくは、「かも住」HPをご覧ください。 |
鴨川市ふるさと回帰支援センター | 04-7094-4600 | info@furusato-kamogawa.net | ・「かも住」HP |
千葉県鴨川市 | 移住・二地域居住相談窓口「鴨川市ふるさと回帰支援センター」の設置 | 関係案内所 | 移住・二地域居住に関する相談窓口として、「鴨川市ふるさと回帰支援センター」を設置し、移住相談員を配置して各種相談に対応できる環境を整えています。 | 鴨川市ふるさと回帰支援センター | 04-7094-4600 | info@furusato-kamogawa.net | 詳細は こちら |
千葉県鴨川市 | 鴨川市棚田オーナー制度 | オーナー制度 | 棚田オーナー制度では、ひと区画の棚田をオーナーが借り受け、田植え・草刈り・脱穀・収穫祭など年7回程度の作業をオーナー自らが行います。これら作業は、地元農家の方の指導のもと、すべて手作業で行います。収穫したお米はすべてオーナーが持ち帰ることができます。 | NPO法人大山千枚田保存会 | 04-7099-9050 | info@senmaida.com | 詳細は こちら |
千葉県香取市 | おためし地域おこし協力隊 | 交流体験プログラム | 地域おこし協力隊の隊員として活躍したい方、移住を検討している方、地域振興に力を発揮したい方を対象に、2泊3日で地域協力活動等を体験いただくことを通じて、香取市での生活や、香取市の魅力・課題などについて学ぶことができる"おためし"地域おこし協力隊を実施しています。 | 香取市企画政策課政策班 | 0478-50-1206 | seisaku@city.katori.lg.jp | 詳細は こちら |
千葉県香取市 | 農家ツアー | 交流体験プログラム | 香取市は、大小さまざまな魅力あふれる生産者が存在する、農業が盛んなまちです。就農をお考えの方に、多様な業態の農家を見ていただくことで、 香取市での"農ある暮らし"をイメージしていただくため、「農家ツアー」を実施しています。 | 香取市企画政策課政策班 | 0478-50-1206 | seisaku@city.katori.lg.jp | 詳細は こちら |
千葉県香取市 | 古民家物件内見ツアー | 交流体験プログラム | 実際に市内に存在する古民家物件を見学することで、香取市での生活をイメージしていただくため、地域おこし協力隊員が案内役となり、古民家物件内見ツアーを実施しています。 | 香取市企画政策課政策班 | 0478-50-1206 | seisaku@city.katori.lg.jp | 詳細は こちら |
千葉県大網白里市 | 大網白里市移住相談窓口 | 関係案内所 | 大網白里市の移住に関することを中心に、「子育て」「はたらく」「農業」などの情報を発信しています。大網白里市に関心のある方はお気軽にお問い合わせください。 | 大網白里市企画政策課 | 0475-70-0315 | kikakuseisaku@city.oamishirasato.lg.jp | 詳細は こちら |
千葉県多古町 | 多古町関係人口創出事業 | その他 | 「多古町ふるさと納税」を通じて、多古米や大和芋などの特産品や観光資源を知ってもらい、多古町に関わってくれる人が増えることを目指しています。詳しくは右記「詳細はこちら」からご覧ください。 | 多古町財政課財政係 | 0479-76-5416 | zaisei@town.tako.lg.jp | 詳細は こちら |
千葉県横芝光町 | 移住定住サポートセンター | 関係案内所 | 移住・定住に関する疑問や悩みを、移住定住コーディネーターに直接相談することで、不安の解消や町の魅力を共有できるサポートセンターです。 | 横芝光町移住定住サポートセンター | 0479-74-8585 | https://yoridokoro.chiba.jp/contact/ | 詳細は こちら |
千葉県横芝光町 | 横芝駅前情報交流館「ヨリドコロ」 | 関係案内所 | 観光や地域情報など、町の案内役となる情報発信施設。町を訪れる人にはおもてなしの空間、駅を利用する人には待ち合わせの場所、誰でもいつでも気軽に立ち寄れる駅前のヨリドコロです。 | 一般社団法人横芝光町観光まちづくり協会 | 0479-74-8585 | yokokankomachidukuri@gmail.com | 詳細は こちら |
千葉県長生村 | 長生村オーナー事業 | オーナー制度 | 長生村は、温暖な気候と豊かな自然環境、平たんな地形を活かした“長生(ながいき)ブランド”の野菜や蕎麦、「アイガモ農法コシヒカリ」に代表されるお米など、農業が盛んな“千葉県唯一の村”です。 こうした長生村の自然や農業といった魅力を、地域と交流しながら学び、体験し、味わうことができる「長生村オーナー」を募集しています。 |
長生村産業課 | 0475-32-2114 | ・オーナー事業(長生村公式HP) ・アイガモオーナーズクラブ(長生村公式HP) ・長生村移住交流ランディングサイト |
|
千葉県白子町 | 白子町ふるさとサポーター制度 | 地域ファンクラブ・地域サポーター | 白子町に関心と愛着を持っていただける方にサポーター(応援団)として登録していただき、白子町の魅力や情報を発信したり、まちづくりへのアイデアなどを提言したり、白子町を応援していただく制度です | 白子町企画財政課 | 0475-33-2180 | kikaku@town.shirako.lg.jp | 詳細は こちら |
東京都 | 東京多摩島しょ暮らし体験ツアー | 交流体験プログラム | 東京都多摩島しょ地域の各自治体の暮らしに興味のある方に対し、各地での生活のイメージを持っていただくための体験ツアーを実施しています。詳しくは右記「詳細はこちら」からご覧ください! | 東京都総務局行政部振興企画課多摩島しょ移住定住促進担当 | 03-5388-2406 | tokyo_tama_shima_ijuteiju@section.metro.tokyo.jp | 詳細は こちら |
東京都多摩市 | 若者の"やってみたい"を多摩市で実践 (多摩市若者会議) |
その他 | 多摩市に興味関心を持つ若者たちが一堂に会して、ワークショップで実現してみたいアイデアを検討し、実際にアイデア実践を行う場です。どこにお住まいの方でもご参加いただけます。詳しくは右記「詳細はこちら」からご覧ください! | 多摩市企画政策部企画課 | 042-338-6813 | tm032000@city.tama.tokyo.jp | 詳細は こちら |
神奈川県鎌倉市 | 循環するまちの暮らしと営みとつながる&日本を代表する“リサイクルタウン” 鹿児島県大崎町 2泊3日循環型社会探求フィールドワーク |
交流体験プログラム | 鎌倉の「関係案内所はつひので」と、鹿児島県大崎町でコミュニティカフェを展開する「ふむふむ」の共同企画。 リサイクル先進地域として名高い鹿児島県大崎町を舞台に、地域に根ざした知恵や暮らしに触れる3日間のフィールドワークを開催します。循環型社会を支える”大崎リサイクルシステム”の現場や、地域の人々の取り組みを直接体感し、帰った後も実践者として行動するきっかけを掴みませんか? 就労支援と有機JASを掛け合わせた新たな価値創造に取り組む農家さんの現状や無農薬米づくりへの挑戦、リアル高齢化に直面した地域で取り組む福祉コミュニティ、ごみ処理から資源化のプロセスなど、実際に物や仕組みを作っている現地で取り組んでいる方々に会いに行きます。参加者がインスピレーションを受けて、自分のまちに帰った後にも実践者になっていくことを目指しています。 |
関係案内所はつひので | 090-6115-0297 | info@public-and-co.fun | 詳細は こちら |
神奈川県 | かながわフレンズ | 地域ファンクラブ・地域サポーター | 神奈川県内のさまざまな地域でのイベントや活動に参加し、神奈川県の応援をしてくださる方を「かながわフレンズ」として募集します。 「神奈川によく行く」、「神奈川にゆかりがある」、「神奈川で地域の活動に参加したい」という方はぜひご応募ください。 |
神奈川県政策局自治振興部地域政策課 | 045-210-3275 | tiikirenkei@pref.kanagawa.lg.jp | 詳細は こちら |
神奈川県横浜市 | つながりづくり | 関係案内所 | 地域の⼈をはじめ、もの・こと・場所・サービスなどとの「関係」を案内します。横浜での暮らしや交流関係が豊かになったり、またここに来たいと愛着を感じて主体性を持って街に関わる⼈たちを増やすための機能や活動をわたしたちは「関係案内所」と呼んでいます。 | ライフデザインラボ | 090-2388-6767 | kosha33lab@gmail.com | 詳細は こちら |
神奈川県⼆宮町 | 湘南⼆宮で暮らす にのみやLife | その他 | ⼆宮町に住んでみたい、住み続けたいと思ってもらえるライフスタイルを「にのみやLife」で発信してい
ます。 町のイベント情報や観光情報に加え、最新の⼦育て情報や移住相談も分かりやすく掲載しています。 |
⼆宮町地域政策課広報統計班 | 0463-71-3313 | info@town.ninomiya.kanagawa.jp | 詳細は こちら |
神奈川県小田原市 | 移住サポーターと連携した「おだわら暮らし」の魅力発信 | その他 | 先輩移住者をはじめとした「おだわら暮らし移住サポーター」による情報発信を行っています。移住セミナーへのゲストスピーカーとしての参加や、オンラインでの移住面談、移住のレポートなど、実際の生活の生の声を聴くことができます。 | 小田原市企画政策課移住定住係 | 0465-33-1268 | ko-sales@city.odawara.kanagawa.jp | 詳細は こちら |
神奈川県小田原市 | 移住ポータルサイト「オダワラボ」 | その他 | オンライン移住相談や小田原暮らしの情報、先輩移住者の移住者インタビューなど「おだわら暮らし」にWEB上で触れることができます。希望者にあわせて現地を案内する「オーダーメイド移住サポート」や、移住相談・移住セミナーの申込もこのサイトからできます。 | 小田原市企画政策課移住定住係 | 0465-33-1268 | ko-sales@city.odawara.kanagawa.jp | 詳細は こちら |
神奈川県小田原市 | オーダーメイド移住案内 | 関係案内所 | 移住検討者の希望に合わせて、市職員がオーダーメイドで市内を案内します。 | 小田原市企画政策課移住定住係 | 0465-33-1268 | ko-sales@city.odawara.kanagawa.jp | 詳細は こちら |
新潟県長岡市 | 移住定住相談センター | 関係案内所 | 令和3年4月に新たに開設した移住相談窓口です。移住を検討している方の受け入れを行っています。オンラインのご相談も受け付けています。詳しくは右記「詳細はこちら」からご覧ください! | 長岡市広報・魅力発信課 | 0258-39-5151 | na-ijuteiju@city.nagaoka.lg.jp | 詳細は こちら |
新潟県長岡市 | お試し移住体験 | 交流体験プログラム | 「毎日の買い物やいざというときの病院は?」「車がなくても大丈夫かな」など、移住に際しての心配事は色々あるかと思います。インターネットでも情報を検索できますが、実際に現地で暮らしを体験してみないとわからないこともたくさん。ぜひ長岡市が提供する「お試し移住施設」をご活用ください。 | 長岡市広報・魅力発信課 | 0258-39-5151 | na-ijuteiju@city.nagaoka.lg.jp | 詳細は こちら |
新潟県柏崎市 | 柏崎ファンクラブ | 地域ファンクラブ・地域サポーター | 柏崎を愛する人が集う柏崎ファンクラブ。会員向けイベントの開催や、SNS・メルマガで柏崎の魅力、旬の情報をお届けしています。市内外の柏崎ゆかりのお店による会員限定特典も展開中!詳しくは右記「詳細はこちら」からご覧ください。 | 柏崎市総合企画部元気発信課移住定住促進係 | 0257-47-7333 | hasshin@city.kashiwazaki.lg.jp | 詳細は こちら |
新潟県小千谷市 | おぢやファンクラブ | 地域ファンクラブ・地域サポーター | 小千谷市に関わりをお持ちの方、興味のある方から会員になっていただき、小千谷を応援していただく取組です。お得な情報が届きます。 | 小千谷市にぎわい交流課交流推進係 | 0258-83-3512 | kouryu@city.ojiya.niigata.jp | 詳細は こちら |
新潟県小千谷市 | おぢやLINK | 地域ファンクラブ・地域サポーター | 小千谷市とSNSでつながり、地域の情報やイベント案内を行います。小千谷市と気軽につながりませんか。 | 小千谷市にぎわい交流課交流推進係 | 0258-83-3512 | kouryu@city.ojiya.niigata.jp | 詳細は こちら |
新潟県十日町市 | こへび隊(大地の芸術祭サポーター) | 地域ファンクラブ・地域サポーター | 「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ」は、新潟県十日町市・津南町を舞台に3年に一度開催される世界最大級の国際現代美術の祭典で、2000年にスタートしました。 豪雪地帯特有の自然・風土・文化を現代美術を媒介にして掘り起こし、地域・世代・ジャンルを越えた人々の協働を通して魅力を高め、世界に発信する地域創生の取組です。この大地の芸術祭の支援を目的としてこへび隊は発足されました。 隊員は、芸術祭の作品管理受付、ツアーガイド及び作品制作サポートなど多岐にわたる活動を、地域の方々との協働の中で展開しています。 また農作業や除雪、祭礼参加など、地域の暮らしに寄り添った活動も行っています。詳しくは右記「詳細はこちら」からご覧ください! |
NPO法人越後妻有里山協働機構サポーター担当 | 025-761-7749 | supporter@tsumari-artfield.com | 詳細は こちら |
新潟県村上市 | メルマガ配信 | その他 | 毎月1回、村上市で開催されるイベントや地域の小さな話題を紹介しています。詳しくは右記「詳細はこちら」からご覧ください! | 村上市市民課自治振興室 | 0254-75-8926 | jichi-j@city.murakami.lg.jp | 詳細は こちら |
新潟県燕市 | つばめサポートクラブ | 地域ファンクラブ・地域サポーター | 燕市に興味関心を持つ方から「つばめサポーター」としてご登録いただき、市内・首都圏のイベント情報や、燕市に関する最新ニュース、会員向けイベントのご案内をしています。 詳しくは右記「詳細はこちら」からご覧ください! | 燕市地域振興課交流推進係 | 0256-77-8364 | chiiki@city.tsubame.lg.jp | 詳細は こちら |
新潟県糸魚川市 | 日本海シーサイドテレワーク あえて、糸魚川 |
関係案内所 | 糸魚川市のテレワーク、ワーケーションの最新情報や体験プログラムなどを公開しています。 詳細は右記「詳細はこちら」からご覧ください! |
糸魚川市商工観光課企業支援係 | 025-552-1511 | kanko@city.itoigawa.lg.jp | 詳細は こちら |
新潟県糸魚川市 | 糸魚川応援隊 | 地域ファンクラブ・地域サポーター | 糸魚川市に興味や愛着をもつ方を募集しています。応援隊として一緒に糸魚川の情報や魅力を発信して糸魚川ファンを増やしましょう! | 糸魚川市企画定住課企画政策係 | 025-552-1511 | kikaku@city.itoigawa.lg.jp | 詳細は こちら |
新潟県五泉市 | 五泉応援団 | 地域ファンクラブ・地域サポーター | 首都圏などに在住されている五泉市出身の皆さんの親睦や、ふるさとに住む私たちとの郷土愛に根づいた「人」「物」「情報」の交流を深めることを目的に発足された会です。 入会は市外に住む人で五泉市を応援してくださる方ならどなたでもできます。 毎年東京で開催される総会や、首都圏で行われるイベントにて交流を行っています。 会員には、市広報や会議所ニュースを毎月お届けしているほか、年1回発行する会報などで、五泉市の今をお知らせしています。 入会金・年会費無料です。ぜひご加入お待ちしております。 |
五泉市商工観光課観光係 | 0250-43-3911 | syoukou@city.gosen.lg.jp | 詳細は こちら |
新潟県佐渡市 | 保育園留学 | 交流体験プログラム | (株)キッチハイクと連携し、離島初の保育園留学を開始しています。 1~2週間自然豊かな環境の保育園に通いながら家族で佐渡島暮らしを体験できます。 |
佐渡市移住交流推進課 | 0259-67-7153 | r-iju@city.sado.niigata.jp | 詳細は こちら |
新潟県阿賀町 | あがまちファンクラブ | 地域ファンクラブ・地域サポーター | 阿賀町が好きな人、阿賀町にゆかりのある人、阿賀町に興味がある人のコミュニティーです。一緒に阿賀町を応援してくれる仲間を募集しています。会員向けのイベントやメルマガでの情報発信も行っています。詳しくは右記「詳細はこちら」からご覧ください! | 阿賀町まちづくり観光課まちづくり・定住係 | 0254-92-4766 | agamachi_oen@town.aga.lg.jp | 詳細は こちら |
新潟県湯沢町 | 湯沢暮らし体験住居 | 交流体験プログラム | 「移住前に湯沢町での生活を体験してみたい!」という方に1日からお試し移住ができる施設をご用意しました。東京駅から上越新幹線1本で行ける雪深い町「湯沢町」でテレワークをしながら生活体験をしてみませんか? | 湯沢町企画観光課企画係 | 025-784-4850 | kikaku@town.yuzawa.lg.jp | 詳細は こちら |
新潟県関川村 | 関川村移住・定住サポーター | 関係案内所 | 空き家や移住の相談を受け付けていて、Facebookでも村の豊かな自然や移住の情報を発信しています。詳しくは右記「詳細はこちら」からご覧ください! | 道の駅関川 歴史とみちの館 内 相談室 | 0254-64-1288 | miya90271@gmail.com | 詳細は こちら |
富山県 | ウェルビーイング・コミュニティとやま | 地域ファンクラブ・地域サポーター | 十人十色の「ウェルビーイング」につながる活動を通して多様な参加者同士が交流する、富山県公式の無料オンラインコミュニティです。 富山が好きな方、興味がある方、大歓迎!県内外でイベントも実施しています。 閲覧だけでも大丈夫です。右記「参加申込はこちら」からご参加ください。 |
富山県ウェルビーイング推進課 | 076-444-8489 | aseichosenryaku@pref.toyama.lg.jp | 参加申込は こちら 公式noteは こちら |
富山県 | とやま「ワーケーション・テレワーク」 | 交流体験プログラム | とやまでワーケーション・テレワークはいかがですか? 富山県でワーケーションを楽しむポータルサイト「めぐるとやま」では、美しい自然、豊かな土地が育んだおいしい食べ物、富山を拠点にさまざまなチャレンジをする「人」など、富山県ならではのワーケーションの魅力を紹介しています。 あなたも一緒に体験してみませんか?詳細は右記HPをチェック! |
富山県ウェルビーイング推進課 | 076-444-8489 | aseichosenryaku@pref.toyama.lg.jp | ・HP |
富山県 | 富山県ゆかりの偉人等を活用した関係人口の創出 | 地域ファンクラブ・地域サポーター | 富山県では、浅野総一郎翁、安田善次郎翁をはじめとした県ゆかりの偉人等と関連がある企業での物産展や、イベントへの出展において、本県との意外な関係性を発信することで富山との縁を感じてもらいたいと思っています。 令和4年度からは川崎市のイベント等にも出展しています。どんな関係があるか分かりますか?詳細は右記HPをチェック! |
富山県ウェルビーイング推進課 | 076-444-8489 | aseichosenryaku@pref.toyama.lg.jp | ・HP |
富山県魚津市 | 魚津でUMIRUYAMARU感じるファミリーワーケーション | 交流体験プログラム | 標高3000mの北アルプスと、水深1000mの富山湾を有する大自然は、子供にとって最高の環境です。 山、川、海、それぞれに自然環境が存在し、多種多様な生き物が暮らしています。 豊かな自然を通して風、水、匂い、味覚、音などを日常で感じられる暮らし体験は、子供の五感を刺激します。 富山で、子供の五感を育てる暮らしを体験してみませんか? 自然豊かな環境で、リモートワークをしながら子供を育てる。 気付けば子供以上に楽しんでいるあなたがいるかも知れません。 自然体験、保育園遊学、ワーケーションとを組み合わせ、家族の新しいバケーションを提案します。 詳しくは、右記「詳細はこちら」からご覧ください! |
魚津市地域協働課定住応援室 | 0765-23-1095 | teiju@city.uozu.lg.jp | 詳細は こちら |
富山県氷見市 | 氷見きときとファンクラブ | 地域ファンクラブ・地域サポーター | 市外在住者対象のファンクラブ組織で、会費無料で次のような会員特典を受けることができます。 ①氷見市のイベント情報等をメールでお届け ②市内の公共施設で入館料割引等の特典 ③ファンミーティングにご招待 ④ポイントを貯めて懸賞に応募(ブリ会員限定) 市の魅力PR等を通じて氷見を盛り上げていきましょう!詳しくは右記「詳細はこちら」からご覧ください。 |
氷見市商工振興課 | 0766-74-8089 | shokoshinko@city.himi.lg.jp | 詳細は こちら |
富山県南砺市 | 南砺市応援市民 | 地域ファンクラブ・地域サポーター | 市外に住みながら、南砺市を愛し、かつ応援活動を実施いただける方を「応援市民」として登録します。南砺市への愛着をさらに深めていただき、応援活動がスムーズに行えるようお手伝いさせていただきます。 | 南砺市政策推進課地方創生推進係 | 0763-23-2052 | ouen-nanto@city.nanto.lg.jp | 詳細は こちら |
石川県⾦沢市 | 関係⼈⼝創出⺠間提案モデル事業 | その他 | 様々な形で⾦沢市と関わる関係⼈⼝の創出を図るため、⺠間の持つ視点やネットワークを⽣かした、県外の住⺠等と本市の地域や住⺠とが交流を深めるモデル的な取組を⽀援します。 | ⾦沢市都市政策局地域⼒再⽣課 | 076-220-2034 | kawano@city.kanazawa.lg.jp | 詳細は こちら |
福井県小浜市 | 小浜Rキャンプ | その他 | 県内外の大学生を受け入れ、地域住民との協働による「地域づくりプロジェクト」を推進しています。 | 小浜市未来創造課 | 0770-64-6008 | iju@city.obama.lg.jp | 詳細は こちら |
福井県あわら市 | あわらファンクラブ 3434名(R6.1.19現在) |
地域ファンクラブ・地域サポーター | あわら市に興味関心を持つ方に対して、定期的にあわらの旬な観光情報、イベント情報をお届けします。 体験プログラムの割引やイベントでのお楽しみ参加特典、湯巡権三グッズプレゼントなどの特典があります。詳しくはHPをご覧ください。 |
(一社)あわら市観光協会 | 0776-78-6767 | Kanko-k@awara.info | ・HP |
福井県池田町 | いけだ暮LASSEL | 関係案内所 | すみか(空き家、町営住宅等) しごと(町内求人情報) なかま(地域との関わり、暮らし) についての相談窓口です。 |
池田町総務財政課 | 0778-44-6888 | ikedaklassel@gmail.com | 詳細は こちら |
福井県高浜町 | 高浜町移住定住ポータルサイト「ピン!ト」 | 関係案内所 | 高浜町の魅力的な人・モノ・ことを地元で活動するフォトライターが発信しています。 | 高浜町総合政策課 | 0770-72-7711 | seisaku@town.takahama.lg.jp | 詳細は こちら |
福井県おおい町 | おおいサポーター | 地域ファンクラブ・地域サポーター | おおい町では、「おおいサポーター」として観光・特産品のPRや定住促進に向けた情報発信、イベント協力など、おおい町を一緒に盛り上げてくれる方を募集しています。詳しくは「詳細はこちら」からご確認ください。 | おおい町まちづくり課 | 0770-77-4051 | machizukuri@town.ohi.lg.jp | 詳細は こちら |
山梨県市川三郷町 | 市川三郷町ゆかりの会「りんどう」 | 地域ファンクラブ・地域サポーター | 本町出身者を中心とした町ゆかりの方々と町民と町が互いに親睦を深め、町の発展に寄与することを目的に活動をしています。 総会、懇親会、町情報の発信、交流会、町内ツアー等を実施しています。 |
市川三郷町総務課広聴広報係 | 055-272-1102 | ims1790@town.ichikawamisato.yamanashi.jp | 詳細は こちら |
山梨県小菅村 | こすげ村人ポイントカード | 地域ファンクラブ・地域サポーター | 小菅村へ遊びに来てくれる皆さんは、もはや半分こすげ村人!そんな皆さんに楽しく、お得に小菅村を楽しんでいただくため「1/2こすげ村人ポイントカード」を発行しています。詳しくは右記「詳細はこちら」からご覧ください! | 小菅村源流振興課 | 0428-87-0111 | genryu@vill.kosuge.yamanashi.jp | 詳細は こちら |
長野県松川町 | まつかわつながる案内所のらくら | 関係案内所 | 松川町移住定住webサイト「まつかわつながる案内所のらくら」を令和6年12月にオープンいたしました。このサイトを通じて、南信州・松川町の魅力をみなさんにご案内していきます。 webサイトのタイトルである「のらくら」とは『なまけてあそぶ』『とらえどころのないさま』といった意味をもちますが、私たちが考える「のらくら」は、「農楽暮良/農を楽しみ暮らしを良くする」という意味を込めています。また、松川に来たことがある人もない人にも、のどかな原風景や原っぱといった野良(のら)な情景を連想してもらいたい、という想いを込めました。松川町移住定住webサイト「まつかわつながる案内所のらくら」を通じて、この町の魅力をみなさんにご案内していきます。 | 一般社団法人南信州まつかわ観光まちづくりセンター | 0265-36-6320 | norakura@matsukan.net | 詳細は こちら |
長野県上田市 | うえだ移住テラス | その他 | オンライン交流サイト『うえだ移住テラス』では、「上田に住みたい」「上田移住に興味がある」人に向けて「移住相談」「移住に関するQ&A」「しごと」を中心とした情報をお届けしています。 | 上田市市民まちづくり推進部移住交流推進課 | 0268-71-6734 | iju@city.ueda.lg.jp | 詳細は こちら |
長野県大町市 | しなのおおまちワーキングホリデー事業 | 交流体験プログラム | 大町市ならではの仕事をしながら、2週間~1ヵ月程度滞在し、豊かな自然や文化、大町市での暮らしを体験していただきます。詳しくはホームページをご覧ください。 | 大町市まちづくり交流課 定住促進係 |
0261-21-1210 | teijuu@city.omachi.nagano.jp | 詳細は こちら |
長野県東御市 | Tominity(とうみにてぃ) | 地域ファンクラブ・地域サポーター | 「Tominity(とうみにてぃ)」は、みんなでつくる“とうみ”のファンクラブです。 “とうみ”の最新情報を受け取ったり、オリジナルイベントへ参加できる他、会員同士もオンラインで“とうみ”の魅力を共有しながら、みんなで“とうみ”を盛り上げていきます。 | 東御市企画振興課移住定住・シティプロモーション係 | 0268-71-6790 | iju@city.tomi.lg.jp | 詳細は こちら |
長野県安曇野市 | 安曇野市農家民宿 | 交流体験プログラム | 「安曇野市農家民宿」では、都会の中学生・高校生等の皆さんに安曇野の民家へ宿泊していただくプログラムを提供しています。詳細は、右記「詳細はこちら」からご確認ください。 | 安曇野市農政課農村振興担当 | 0263-71-2430 | nousei@city.azumino.nagano.jp | 詳細は こちら |
長野県安曇野市 | さとぷろ。(安曇野市里山再生計画) | 地域ファンクラブ・地域サポーター | 「さとぷろ。」とは、安曇野市里山再生計画の愛称で、里山再生に向けた様々な取組やイベントを市民・企業・行政が一緒になって行っています。詳細は、右記「詳細はこちら」からご確認ください。 | 安曇野市耕地林務課林務担当 | 0263-71-2432 | kouchirinmu@city.azumino.nagano.jp | 詳細は こちら ① ② |
長野県御代田町 | 御代田町ふるさと納税への取組 | その他 | 御代田町に興味関心を持つ方に対して、町へのふるさと納税についての最新情報を紹介しています。詳しくは右記「詳細はこちら」からご覧ください! | 御代田町企画財政課地域振興係 | 0267-32-3112 | tiikisinkou@town.miyota.lg.jp | 詳細は こちら |
長野県王滝村 | 王滝村移住サポートセンター | 関係案内所 | 移住相談に関するワンストップ窓口として専門スタッフが対応します。 移住に関する情報を右記ポータルサイトより紹介しています。 |
王滝村移住サポートセンター | 080-2235-3689 | 右記ポータルサイトお問い合わせフォームよりお問い合わせください。 | ・王滝村移住ポータルサイト |
長野県小川村 | ふるさと村民 | 地域ファンクラブ・地域サポーター | 村外にあって、小川村に特別な思いを持って下さる方や小川村を遠く離れた村出身者の方々を、小川村ふるさと村民として登録し、当村のコミュニティ活動への積極的参加を促すことにより、地域の活性化を図るとともに、理想のふるさとづくりを進めることを目的とします。 | 小川村総務課総合戦略推進室 | 026-269-2323 | kizai@vill.ogawa.nagano.jp | 詳細は こちら |
岐阜県 | 岐阜県ファンクラブ | 地域ファンクラブ・地域サポーター | 県内、県外在住を問わず、岐阜県に興味・関心のある方なら、どなたでも入会できます。岐阜県を応援したい方、岐阜県へ行ってみたい方、住んでみたい方、ぜひご入会ください!詳しくは右記「詳細はこちら」からご覧ください。 | 岐阜県ファンクラブ事務局 (岐阜県清流の国推進部地域振興課移住定住係) |
058-272-8078 | c11143@pref.gifu.lg.jp | 詳細は こちら |
岐阜県 | ぎふの田舎応援隊 | 地域ファンクラブ・地域サポーター | 岐阜県では、美しい農村を将来にわたり守っていくため、農村の保全活動などを応援していただく「ぎふの田舎応援隊」を募集しています。 ぎふの田舎に関心があり、18歳以上の方なら、どなたでも会費無料で登録でき、別途募集する活動にご参加いただけます。 田舎に行きたい!自然や人とふれあいたい!田舎でボランティアがしたい!と思っている皆さん、是非ご登録いただき、活動に参加して、ぎふの田舎を応援してください! |
岐阜県農政部農村振興課 | 058-272-1111(内線4176) | c11427@pref.gifu.lg.jp | 詳細は こちら ① ② |
岐阜県 | 林業の無料職業紹介 | 関係案内所 | 岐阜県内の林業に特化した仕事に関する相談や就職・転職の無料職業紹介、新規就業後の研修や技術習得などをサポートしています。詳しくは右記「詳細はこちら」からご覧ください! | 森のジョブステーションぎふ | 0575-33-4011(内線423~428) | m-job@gifu-shinrin.or.jp | 詳細は こちら |
岐阜県飛騨市 | 飛騨市ファンクラブ | 地域ファンクラブ・地域サポーター | 飛騨市は「人口減少」という大きな課題を抱えています。現在の人口は22,000人、高齢化率は40.1%です。日本の30年後が既にあるという「人口減少先進地」です。人口減少を主な理由として、日々新たな課題が生まれています。 そんな状況下でも、地域の宝物を守り、活力を維持していきたいという想いから、飛騨市外の方との交流をポイントに考え、2017年1月に「飛騨市ファンクラブ」を設立し、飛騨市を一緒に楽しむ仲間、また地域課題に一緒に取り組む仲間として交流を深めています。 |
飛騨市総合政策課 | 0577-73-6558 | sougouseisaku@city.hida.lg.jp | 詳細は こちら |
岐阜県飛騨市 | ヒダスケ!-飛騨市の関係案内所- | 関係案内所 | 岐阜県飛騨市の人口は現在約22,000人ですが、2013年からの10年間で約4,000人の人口が減少しており、髙齢化率40.1%の「人口減少先進地」です。市では、このような状況下でも豊かなまちづくりを目指し、地域外の人との交流を目的とした「飛騨市ファンクラブ」を2017年に設立しました。この取組は、市と地域外の人の関わりを新しく生み出すことに成功し、約13,000名のコアなファンとのつながりを創出しました。飛騨市ファンクラブ会員と交流していく中で、飛騨市や地域のために「お手伝い」をしたいという方と、暮らしの一部をお手伝いを通して体験してもらいたいと希望する市民それぞれのニーズが分かり、そのニーズをつなぐ仕組みを考えました。さらに、コロナ禍で、地方に関心がある人が増加傾向の中、地域外の方との接点をつくるために、観光や移住とは違う切り口から着想し、「ヒダスケ!-飛騨市の関係案内所」をオープンしました。 | 飛騨市総合政策課 | 0577-73-6558 | sougouseisaku@city.hida.lg.jp | 詳細は こちら |
岐阜県飛騨市 | 未来のコミュニティ研究室 | その他 | 未来のコミュニティ研究室は「きずなをつむぐ、みらいへつなぐ」を合言葉に活動する地域の未来を描く、新しいコミュニティです。 岐阜県飛騨市を舞台に、飛騨市や学術機関の研究者らがそれぞれの所属の境界を越え、「関係人口」や「人と地域の関係性」、「まちの魅力の可視化」を研究・実証しています。また、地域の宝物を掘り起こし、地域内外の人のつながりづくりに取り組んでいます。 地域内外の人にも参加していただける調査イベントやシンポジウムを定期的に開催しています。関心のある方はどなたでも大歓迎ですので、ぜひホームページ等ご覧ください。SNS(X/Facebook/Instagram)でも情報を発信中です。 |
飛騨市総合政策課 | 0577-73-6558 | sougouseisaku@city.hida.lg.jp | 詳細は こちら |
岐阜県郡上市 | 郡上藩江戸蔵屋敷 | 交流体験プログラム | 郡上市の地域資源の価値や魅力を伝えることで、本市に深く関わる人や資源を活かす人を育てるプログラムです。これまでは首都圏でのワークショップ、イベント等の開催行っています。詳しくは右記「詳細はこちら」のほか、最新情報はInstagramやFacebookをご覧ください。 | 郡上市市長公室政策推進課 | 0575-67-1844 | seisaku@city.gujo.lg.jp | 詳細は こちら |
岐阜県郡上市 | ふるさと郡上会 | 地域ファンクラブ・地域サポーター | 入会時特典として①ふるさと郡上市民 オリジナル名刺②オリジナル手ぬぐいを進呈します。ニュースレターを年2回お届けし、郡上市民向けの生涯学習講座に参加できます。オプション(費用別途)で郡上市広報をお届けします。 申込は随時受付。入会費3,000円、年会費無料。 |
(一社)郡上ふるさと・定住機構 | 050-5370-7310 | gujo@furusato-gujo.jp | 詳細は こちら |
岐阜県養老町 | 養老町公式ファンクラブ「YORO SUPPORTER WORLD」 | 地域ファンクラブ・地域サポーター | 養老町の人も、これから行ってみたい人も。“養老が好き” “もっと知りたい!” そのきっかけ、大歓迎! 焼肉でも、ちょっとヘンな公園でも、伝説の滝でも。少しでも気になるものがあれば、ぜひYORO SUPPORTER WORLDへ。入会すると、養老町の食やイベントなど、このまちならではの“いいところ”をお得に体験することができます。今後はさらに、みなさまの「好き」がグッとひろがるコンテンツをお届け。養老町をたっぷり好きになって、一緒に盛り上げていきましょう!! | 養老町総務部企画財政課 | 0584-32-1102 | ysw@town.yoro.gifu.jp | 詳細は こちら |
岐阜県関ケ原町 | 関ケ原ファンクラブ | 地域ファンクラブ・地域サポーター | 入会者に発行するデジタル会員証を関ケ原観光協会に掲示することで、様々な特典(会員限定の武将札や特別価格で戦国グッズを購入できる等)を受けることができます。 | 一般社団法人関ケ原観光協会 | 0584-43-1600 | info@sekigahara1600.com | 詳細は こちら |
静岡県 | SHIZUOKA YELL STATION(シズオカ・エール・ステーション) | 交流体験プログラム | 興味や特技を活かして地域とつながりたい人と、しずおかで生き生き活動している人たちをつなぐWebサイトです。地域づくり団体のプロジェクトへの参加者を募る「プロジェクト募集」のほか、関係人口ライターが取材した「活動事例」などの地域づくり団体の情報を掲載しています。 | 静岡県総合政策課 | 054-221-3201 | e-kankei@pref.shizuoka.lg.jp | 詳細は こちら |
静岡県 | ふじのくにパスポートPLUS | 地域ファンクラブ・地域サポーター | あなたの関心分野や地域のプロジェクトがメールマガジンで届きます。また、富士山の保全活動を応援できる電子マネー機能(WAON)付き会員カードを交付します。 | 静岡県総合政策課 | 054-221-3201 | e-kankei@pref.shizuoka.lg.jp | 詳細は こちら |
愛知県 | あいちの山里時間 | その他 | あいちの山里(岡崎市・豊田市の一部地域、新城市、設楽町、東栄町、豊根村)の魅力や、関係人口拡大に向けた取組を紹介しています。「#あいちの山里時間」でSNS検索・投稿をお願いします! | 愛知県総務局総務部市町村課地域振興室 | 052-954-6097 | chiiki-shinko@pref.aichi.lg.jp | 詳細は こちら |
愛知県 | あいちの離島 | その他 | あいちの離島(佐久島・日間賀島・篠島)の魅力や、関係人口と協働した取組を紹介しています。詳しくは右記「詳細はこちら」からご覧ください! | 愛知県総務局総務部市町村課地域振興室 | 052-954-6037 | chiiki-shinko@pref.aichi.lg.jp | 詳細は こちら |
愛知県 | 愛知県交流居住センター | 関係案内所 | あいちの山里において、短期滞在から本格的な移住まで、様々な田舎暮らしをサポートしています。右記HP(詳細はこちら)では、移住者の方の声や、センターの取組を発信しています。 | 愛知県交流居住センター | 052-232-1750 | 詳細は こちら |
|
愛知県 | 彩り、よりどり東三河 | その他 | 東三河地域に興味関心を持つ方に対して、東三河8市町村についての移住、関係人口に関する情報を紹介しています。詳しくは右記「詳細はこちら」からご覧ください! | 愛知県東三河総局企画調整部企画調整課 | 0532-35-6100 | higashimikawa@pref.aichi.lg.jp | 詳細は こちら |
愛知県瀬戸市 | せとまちサポーター | 地域ファンクラブ・地域サポーター | 瀬戸市の魅力をSNS等でPRする会員を募集しています。瀬戸を愛する方ならどなたでも大歓迎!毎年「せとまちサポーター講座」を開催し、勉強会や交流も行います。まずは「#いいもんせともん」で検索を!あなたも投稿してみませんか? | 瀬戸市シティプロモーション課 | 0561-88-2658 | citypromo@city.seto.lg.jp | 詳細は こちら |
愛知県豊田市 | 都市と山村をつなぐ中間支援組織 おいでん・さんそんセンター |
関係案内所 | ・いなかとまちがつながる様々な交流をマッチングし、持続化をサポート ・いなか暮らしや交流の総合窓口として相談者をサポート 詳しくは右記「詳細はこちら」からご覧ください! |
おいでん・さんそんセンター | 0565-77-4203 | info@oidensanson.org | 詳細は こちら |
愛知県犬山市 | ずっと いぬやま応援団 | 地域ファンクラブ・地域サポーター | 犬山市から市外へ転出される方とのご縁を大切にし、これからもつながりを持ち続けるために、転出された後も犬山市を応援していただく「ずっと いぬやま応援団」の団員を募集しています。詳しくは右記「詳細はこちら」からご覧ください! | 犬山市企画広報課企画担当 | 0568-44-0312 | 010100@city.inuyama.lg.jp | 詳細は こちら |
愛知県大府市 | バイオリンの里おおぶ | 関係案内所 | バイオリンに縁の深いまちとして、本市のバイオリンのまちづくりの魅力を紹介しています。市が開催するバイオリンイベントやバイオリンのふるさと納税など、詳しい最新情報は右記「詳細はこちら」からご覧ください! | 大府市文化交流課文化振興係 | 0562-45-6266 | bunka@city.obu.lg.jp | 詳細は こちら |
三重県 | 日々三重 | 地域ファンクラブ・地域サポーター | 三重県内で地域づくりに取り組んでいる人びとや先輩移住者などが発信する様々な情報を移住希望者が気軽に収集したり、その情報をきっかけにして地域の人びとと交流できるFacebookグループです! | 三重県地域連携・交通部移住促進課 | 059-224-2420 | iju@pref.mie.lg.jp | 詳細は こちら |
三重県紀宝町 | 紀宝町ふるさと応援団 | 地域ファンクラブ・地域サポーター | 紀宝町に興味関心を持つ方に対して、紀宝町で開催されるイベントや紀宝町のふるさと納税についての最新情報などを紹介しています。 詳しくは右記「詳細はこちら」からご覧ください! |
紀宝町企画調整課 | 0735-33-0334 | kikaku@town.kiho.lg.jp | 詳細は こちら |
滋賀県高島市 | 高島縁人(たかしまえんじん) | 関係案内所 | 高島市は、「高島縁人(たかしまえんじん)」として、高島市外にお住いの方と、観光でもなく、移住でもない、高島とのご縁をつなぐ取組を始めています。イベント参加・お気に入りのお店・会いたい人など、高島にふれる機会の1つとして、ご活用ください。詳しくは右記「詳細はこちら」からご覧ください。 | 高島市政策部総合戦略課 | 0740-25-8114 | senryaku@city.takashima.lg.jp | 詳細は こちら ① ② |
滋賀県東近江市 | 定住移住推進事業 | その他 | 東近江市への移住や、二拠点居住などを考えられている方が、まず地域を知ることができるよう、地域イベントなどについて情報提供いたします。 | 東近江市企画課 | 0748-24-5610 | kikaku@city.higashiomi.lg.jp | 詳細は こちら |
滋賀県米原市 | 移住定住の情報サイト | 関係案内所 | 米原市に興味を持ってもらうための紹介サイトです。米原市の魅力だけでなく、暮らしや仕事に関する情報や、実際に移住された方の紹介もしています。詳しくは右記「詳細はこちら」からご覧ください。 | 米原市まち整備部シティセールス課 | 0749-53-5140 | visit@city.maibara.lg.jp | 詳細は こちら |
滋賀県愛荘町 | 近江上布を活用した関係人口の創出事業 | 交流体験プログラム | 国の伝統工芸品である「近江上布」の伝統技術(地機・手積み)体験、原料の苧麻の収穫体験、手織り体験などをの気軽に楽しめる体験から、技術を身に着けるための本格的な研修を実施しています。 詳しくは右記「詳細はこちら」からご覧ください。 |
近江上布伝統産業会館 | 0749-42-3246 | https://omi-jofu.com/contact/ 上記URLのお問い合わせフォームからお問い合わせください。 |
詳細は こちら |
京都府京都市東山区 | お試し居住プログラム「UPCYCLE LIFE HIGASHIYAMA」 | 交流体験プログラム | 東山区が公民連携で取り組むお試し居住プログラム「UPCYCLE LIFE HIGASHIYAMA」へのモニター参加者を募集中。NOHGA HOTEL KIYOMIZU KYOTOに3泊4日滞在し、地域との関わりをつくることで移住や二拠点居住へのきっかけにしていただけます。宿泊料金及びコワーキングスペース「SIGHTS KYOTO」の利用が無料。本事業のコミュニティに参加し、協働して課題解決に取り組んでいただくこと等が参加条件。(数組限定/選考あり) 本プログラムを通じて、観光では味わえない東山の魅力を経験していただけます。 | 京都市東山区地域力推進室 | 075-561-9114 | higashiyama-somu@city.kyoto.lg.jp | 詳細は こちら |
京都府福知山市 | 福知山市移住定住サポートセンター | 関係案内所 | 福知山市へ移住を検討されている方に対し、住まい探しや体感ツアーなど、様々な支援プログラムをご紹介いたします。右記ホームページではイベント情報や先輩移住者へのインタビュー記事も掲載しておりますので、ぜひご覧ください。 | 福知山市地域振興部まちづくり推進課 | 0773-24-7225 | machi@city.fukuchiyama.lg.jp | ・ホームページ |
京都府福知山市 | いがいと!福知山ファンクラブ | 地域ファンクラブ・地域サポーター | 「福知山のことが好き」という皆さんの”福知山市がつながる”ためのファンクラブです。ステキなイラストの会員カードなど、無料でさまざまな特典があります。いがいと!魅力満載の福知山市とつながりませんか? | 福知山市秘書広報課シティプロモーション係 | 0773-24-7090 | hisyo@city.fukuchiyama.lg.jp | 詳細は こちら |
京都府宮津市 | みやづ移住コンシェルジュ | 関係案内所 | 宮津市への移住・定住に関する一括相談窓口として「みやづ移住コンシェルジュ」を開設しました!移住相談・情報案内、空き家バンク物件の紹介、移住希望者対象イベントやツアーの企画、移住に関する情報発信をしています。詳しくは右記「詳細はこちら」からご覧ください。 | みやづ移住コンシェルジュ | 080-9360-5081 | crosswork.miyazu@gmail.com | 詳細は こちら |
京都府南丹市 | 南丹市定住促進サポートセンター | 関係案内所 | 移住希望者からの相談対応や空き家バンク物件の紹介など、南丹市に住みたい方を地域につなぎます。 | 南丹市定住促進サポートセンター | 0771-68-1616 | chiiki@city.nantan.lg.jp | 詳細は こちら |
京都府南丹市 | いいね!なんたん | その他 | 南丹市のイベント、暮らし、グルメ&観光をテーマに地域情報を網羅したポータルサイトです。 | 南丹市地域おこし協力隊 矢野 | hito.sizen.chiiki.tunagu.ya@gmail.com | 詳細は こちら |
|
京都府宇治田原町 | 宇治田原町移住定住ポータルサイト 「うじたわらいく」 |
その他 | 宇治田原町の資源や魅力・移住者の声などを掲載し紹介しています。詳しくは右記「詳細はこちら」からご覧ください。 | 宇治田原町まちづくり推進課 | 0774-88-6616 | machi@town.ujitawara.lg.jp | 詳細は こちら |
京都府南山城村 | 移住交流スペース「やまんなか」 | その他 | 移住を希望する方と地域とのマッチングや、移住前後の方に役立つ村暮らし情報を発信する総合窓口ですが、地域の方との交流の場としてランチ会や体験イベントを実施し、関係人口を増やす役割も担っています。詳しくは、右記「詳細はこちら」からご覧ください! | 南山城村産業観光課 | 0743-93-0105 | d_sangyou@vill.minamiyamashiro.lg.jp | 詳細は こちら |
京都府京丹波町 | 都市と地域を繋ぐ、京丹波町地域SDGs活動プラットフォームによる持続可能で豊かな地域創造 | 交流体験プログラム | 日本のふるさと的な京丹波町の地域活動に参加し、住民と共に活動しながら、伝統的な生活慣習や風習、文化、食と人とのふれあいを学び体感することができます。地域貢献活動に応じて受け取るポイントは、特産品の交換や寄附に使用できます。 | 京丹波町総務部企画情報課 | 0771-82-3801 | kikaku30@town.kyotamba.lg.jp | 詳細は こちら |
大阪府富田林市 | ふるさと富田林応援団 | 地域ファンクラブ・地域サポーター | 市外在住で本市に何かしらの所縁をお持ちで、富田林を応援してくださる人々の和を広げるために設置しました。 | 富田林市市長公室都市魅力課 | 0721-25-1000(内線319) | kouhou@city.tondabayashi.lg.jp | 詳細は こちら |
大阪府泉南市 | SENNAN NATURE SCHOOL | 交流体験プログラム | 農業者や漁業協同組合のほか、泉南市を様々な角度から盛り上げてくださっている方々が協力し、市内外の大人から子どもまでの幅広い世代を受け入れ、実体験を通して本市の豊かな自然に触れてもらうことで、農業・漁業と観光を繋げ、多世代の交流を図り、農業・漁業の関心・理解を深めることを目的としています。詳細は右記「詳細はこちら」からご覧ください! | 泉南市プロモーション戦略課 | 072-447-8811 | promotion@city.sennan.lg.jp | 詳細は こちら |
兵庫県 | ひょうご関係人口案内所 | 関係案内所 | 多自然地域における活動の担い手など「関係人口」を創出するため、県内市町等からの相談に応じ、地域外への情報発信と地域への関係人口受入のコーディネートを行います。 | 兵庫県地域振興課多自然地域づくり班 | 078-362-4031 | chiikishinkou@pref.hyogo.lg.jp | ・兵庫県HP ・ひょうご関係人口案内所(さとまちガイドラボHP) |
兵庫県姫路市 | 移住定住促進サイト「いいね姫路」 | 関係案内所 | 姫路市の移住支援等について掲載しているポータルサイトです。姫路市にご興味をお持ちの方は、ぜひ右記「詳細はこちら」からご覧ください! | 姫路市ひめじ創生戦略室 | 079-221-2833 | chihou-chiiki@city.himeji.lg.jp | 詳細は こちら |
兵庫県洲本市 | バンカランカ~洲本のおもろい数珠つなぎ~(域学連携) | 関係案内所 | 淡路島の洲本市は、都市部の学生や企業と連携した地域づくり「域学連携」に取り組んで10周年!農村交流、空き家リノベーション、商店街活性化、商品開発などなど、あなたの「やってみたい」と地域の「やってほしい」をマッチングします。合言葉は『バンカランカ!』 | 洲本市企画情報部企画課政策調整係 | 0799-22-3321(内線1513) | kikaku@city.sumoto.lg.jp | 詳細は こちら |
奈良県奈良市 | 奈良市移住歓迎プロジェクト | 関係案内所 | オンライン移住相談やLINEのセグメント配信にて、奈良市の様々な情報をお届けしています。お試し移住支援制度も実施しておりますので、詳しくは右記「詳細はこちら」からご覧ください! | 奈良市秘書広報課移住定住促進係 | 0742-93-3470 | teiju@city.nara.lg.jp | 詳細は こちら |
奈良県天理市 | スポーツツーリズム事業 | 交流体験プログラム | 天理市は柔道、ラグビーなどスポーツが盛んでトップアスリートを輩出する「スポーツのマチ」です。また、市内には日本最古の道「山の辺の道」をはじめ数々の文化財や史跡が点在し、古(いにしえ)の歴史や文化を感じられるマチでもあります。スポーツと歴史文化資源を融合させたスポーツツーリズムを産学官が一体となって実施し、人々を魅了する天理ならではのツアーを提案していきます。 | 天理市文化スポーツ振興課スポーツ振興係 | 0743-63-1001(内線551) | sports@city.tenri.lg.jp | 詳細は こちら |
奈良県天理市 | おてつたび事業 | 交流体験プログラム | 萱生地域推進協議会に属する農家へ、協議会、おてつたび、市役所の三者連携で、お手伝いする人を派遣し、関係人口の創出や地域経済の活性化につなげる。 | 天理市農林課農林係 | 0743-63-1001(内線260) | nourinn@city.tenri.lg.jp | |
奈良県香芝市 | 香芝市ふるさと納税 | その他 | 香芝市では、ふるさと納税をしていただいた市外在住の方に、地場産品等の返礼品を贈呈しています。いただいた寄附金は市の様々な事業に活用させていただきますので、ぜひふるさと納税を通じて香芝市の応援をお願いいたします! 詳しくは右記「詳細はこちら」からご覧ください。 |
香芝市企画政策課 | 0745-44-3325 | kikaku@city.kashiba.lg.jp | 詳細は こちら |
奈良県香芝市 | 香芝市企業版ふるさと納税 | その他 | 香芝市では、企業版ふるさと納税制度を活用し、本市の取り組みを応援していただける企業の皆さまを募集しています。 寄附金は税制上の優遇措置(最大で寄附額の約9割の税額軽減)が受けられますので、ぜひご協力をお願いいたします。詳しくは右記「詳細はこちら」からご覧ください。 |
香芝市企画政策課 | 0745-44-3325 | kikaku@city.kashiba.lg.jp | 詳細は こちら |
和歌山県 | わかやまCREW | 交流体験プログラム | 地方のしごとや暮らしに関心のある学生と若者の力を活かして地域の活性化を図りたい団体・個人とのマッチングを行っています。詳しくは右記「詳細はこちら」からご覧ください! | 和歌山県企画部地域振興局移住定住推進課 | 073-441-2930 | e0222001@pref.wakayama.lg.jp | 詳細は こちら |
和歌山県 | わかやましごと・暮らし体験 | 交流体験プログラム | 移住前の生活のイメージと移住後の生活のミスマッチを防ぐため、地域での「しごと」を体験しながら、ゲストハウスなどに滞在し、「くらし」を体験することができる「わかやましごと・くらし体験」を実施しています。詳しくは右記「詳細はこちら」からご覧ください! | 和歌山県企画部地域振興局移住定住推進課 | 073-441-2930 | e0222001@pref.wakayama.lg.jp | 詳細は こちら |
鳥取県 | ふるさと来LOVEとっとりメンバーシップ | 地域ファンクラブ・地域サポーター | 鳥取愛を持ち、鳥取を応援するファンが集う会員組織です。SNSや交流イベントなどでもつながる楽しい時間を共有します! また、県総合情報誌「とっとりNOW」や県の特産品や観光情報などのパンフレットをお届けいたします!(登録無料) |
鳥取県人口減少社会対策課 | 0857-26-7648 | jinkoutaisaku@pref.tottori.lg.jp | 詳細は こちら |
鳥取県米子市 | 米子市のファンクラブ「米子ヨネギーズクラブ」 | 地域ファンクラブ・地域サポーター | 16歳以上で、本市に愛着を持ち、応援しようという思い「米子愛」を持つかたを募集します。(入会費・年会費無料) ご入会いただいたかたには、メールマガジン等により米子市の旬の情報をお届けするとともに、会員限定「ヨネギーズピンバッジ」と「会員証」をプレゼント♪ |
米子市総合政策課 | 0859-23-5357 | sougouseisaku@city.yonago.lg.jp | 詳細は こちら |
島根県 | 浜田応援団 | 地域ファンクラブ・地域サポーター | 浜田を応援していただける方を、応援団員として市が登録する制度です。(浜田市外に住んでいる人が対象です) 浜田に住んでいるわけじゃないけど、自身の知識、スキル、経験を活かして夢や使命を持ってがんばっている地域の人たちに「てごをする(手伝う)」そんな”つながり”を持ちたい方をお待ちしています。 浜田での活動が難しい方も、情報発信や都市部でのイベントをお手伝いいただける方大歓迎です! 団員になっていただいた方には、「浜田応援団」の名刺と「会員証」をお届けします♪ オンラインでの交流会も開催しています。 |
浜田市地域政策部定住関係人口推進課 | 0855-25-9511 | teiju@city.hamada.lg.jp | 詳細は こちら |
島根県 | しまね関係人口マッチング・交流サイト「しまっち!」 | 関係案内所 | 島根と様々な関わりを持つ「関係人口」と呼ばれる人たちと、島根の地域団体を繋ぐポータルサイトです。地域の人たちがオーナーとなりサポーターを募集するプログラムを掲載しています。「あなたらしい」島根との関わり方を見つけることができます。 | 公益財団法人ふるさと島根定住財団地域活動支援課 | 0852-28-0690 | chiiki@teiju.or.jp | 詳細は こちら |
岡山県 | 岡山県中山間地域協働支援センター「おかやま元気!集落応援団」 | 地域ファンクラブ・地域サポーター | おかやま元気!集落がお祭りや農作業・草刈り・清掃を行う際、人手が足りない場合に「おかやま元気!集落応援団」の派遣を行っております。 現地活動が難しい場合、特産品購入や広報・PRでの応援も大歓迎です! 「おかやま元気!集落応援団」には、企業・グループの方、また個人でも登録することが可能です。 |
岡山県中山間地域協働支援センター | 086-803-3733 | okayama.chu@gmail.com | 詳細は こちら |
岡山県 | オンラインコミュニティ「JUICY VOICE!岡山県」 | その他 | Facebookグループを使って岡山とつながりづくりができるオンラインコミュニティです。情報交換や先輩移住者への移住相談ができるほか、会員限定の交流会も開催しています。 | 岡山県中山間・地域振興課移住促進班 | 086-226-7862 | uij@pref.okayama.lg.jp | 詳細は こちら |
岡山県倉敷市 | 東京倉敷ふるさと会 | 地域ファンクラブ・地域サポーター | 総会・交流会の開催(年1回)や、東京倉敷ふるさと会だよりを年3回程度発行し、倉敷に関する情報や会員の皆様からの投稿をお手元にお届けしています。また、倉敷に関する情報や在京同窓会、関連行事等の情報をHP上で発信しています。 | 倉敷市東京事務所 | 03-3263-2686 | tokyokc@city.kurashiki.okayama.jp | 詳細は こちら |
岡山県津山市 | 津山珈琲倶楽部 | 地域ファンクラブ・地域サポーター | 会員専用ホームページやメルマガにてイベント情報などを提供しています。アンケートやプレゼントイベントなどの会員限定企画も実施しています。 ①旬な情報の提供 ②特産品プレゼント(抽選などの条件付き) |
津山珈琲倶楽部事務局(津山市企画財政部秘書広報室内) 岡山県津山市山北520 |
0868-32-2026 | 詳細は こちら |
|
岡山県総社市 | チュッピーファンクラブ | 地域ファンクラブ・地域サポーター | 総社市イメージキャラクターであるチュッピーを応援し、総社市の情報発信の推進に寄与することにより、総社市の活力あるまちづくりとイメージアップを図ることを目的としています。会員証の送付、メルマガや会報の送付を行っています。 | 総社市魅力発信室 | 0866-92-8211 | miryoku@city.soja.okayama.jp | 詳細は こちら |
岡山県総社市 | 総社移住・創業サポートセンター | 関係案内所 | 総社市への移住や創業を希望する方をサポートしています。商工団体・金融機関・行政の連携によって,希望に合わせた支援を行っています。 | 総社移住・創業サポートセンター | 0866-95-2127 | soudan@kibishin.co.jp | 詳細は こちら |
岡山県新見市 | 新見市ふるさと市民 | 地域ファンクラブ・地域サポーター | 市外にお住いの人で新見市を応援したい人や新見市に興味をお持ちの方であれば年会費無料で登録できます! 電子申請、郵送、FAX、窓口等で登録可能です。 【特典】 ・ふるさと市民名刺の交付 ・イベントなどの情報提供、twitter(@furusato213)での発信 ・おもてなし協賛店での特典・サービス提供 ・市内施設利用時の割引 |
新見市総務部移住・定住推進課 | 0867-72-6114 | furusato-213@city.niimi.lg.jp | 詳細は こちら |
岡山県瀬戸内市 | 瀬戸内市リモートワーク体験プラン | 交流体験プログラム | 瀬戸内市リモートワークタウン登録会員を対象に、瀬戸内市内でリモートワークができる施設の紹介と滞在施設のあっせんに加え、地域のアクティビティや仕事、イベントなども体験できる機会を提供します。市内に滞在して当該プランを利用する場合、往復の鉄道利用に要する費用の一部が補助されます(要件あり)。 | 瀬戸内市移住交流促進協議会事務局 | 0869-22-1031 | info@setiju.com | 詳細は こちら |
岡山県瀬戸内市 | せとうちファンクラブ | 地域ファンクラブ・地域サポーター | ・オリジナル会員証の発行 ・オリジナル会員名刺プレゼント ・提携店舗利用時の会員特典(会員証の提示要) |
◆事務局 瀬戸内市役所総合政策部秘書広報課 ◆運営事務局 株式会社フルタイム |
◆事務局 0869-24-7095 ◆運営事務局 03-6412-7795 |
hisyo@city.setouchi.lg.jp | 詳細は こちら |
岡山県瀬戸内市 | 瀬戸内市移住交流促進協議会(愛称:とくらす瀬戸内) | 関係案内所 | オンライン・オンサイトでのリモートワークやアーティスト・イン・レジデンスの受入、周辺環境を含めた案内、人や場所などの地域資源を活用したいといった様々な交流ニーズに応える取組を行っています。 | 瀬戸内市移住交流促進協議会事務局 | 0869-22-1031 | info@setiju.com | 詳細は こちら |
岡山県赤磐市 | 移住・定住ポータルサイト会員 | その他 | 赤磐市の情報や移住・定住イベント、ふるさと納税についてなどの最新情報をお知らせするあかいわニュースレターを定期的に配信しています。 | 赤磐市総合政策部政策推進課 | 086-955-1220 | https://www-sa.smart-lgov.jp/user/manage/newsletter/ | 詳細は こちら |
岡山県真庭市 | メールマガジン「まにわライフなび」会員 | 地域ファンクラブ・地域サポーター | 月に一度、真庭市の市政や地域の動き、くらしに関するあれこれやイベントニュース、そのほかおススメのふるさと納税返礼品情報などをお届けしています。 | 真庭市交流定住センター | 0867-44-1031 | info@cocomaniwa.com | 詳細は こちら |
岡山県和気町 | 和気町ファンクラブ | 地域ファンクラブ・地域サポーター | 「推せる自治体」を目指して、和気町を好きになってもらえるような活動を実施! 入会無料で、会員証やオリジナル特典をプレゼント。 和気町の魅力を伝えるコラム配信も行っています。 詳しくは右記「詳細はこちら」からご覧ください。 |
和気町役場移住推進室 和気町ファンクラブ事務局 |
0869-92-4633 | wake_fan@town.wake.lg.jp | 詳細は こちら |
岡山県吉備中央町 | 吉備中央町ふるさとサポートセンター | 関係案内所 | 吉備中央町への移住を考えている方に、地域の方が中心になって町内案内や情報提供を行っています。 | 吉備中央ふるさとサポートセンター | 080-9958-4319 | kibichuo.teijyu@gmail.com | 詳細は こちら |
広島県庄原市 | 庄原いちばんづくり留学 | 交流体験プログラム | 庄原市に、2週間から3ケ月の期間でインターン的に滞在し、滞在期間の中で就業体験を行いながら庄原市の暮らしを体験するプログラム。 | 株式会社BPL(庄原市役所より受託) | 080-5230-1169 | tommy.meguluwa@hotmail.com | 詳細は こちら |
広島県 | HITひろしま観光大使 | 地域ファンクラブ・地域サポーター | 応募条件は「広島が好き!」の1つだけ。年齢、居住地関係なく、どなたでも観光大使になっていただけます。 | 一般社団法人 広島県観光連盟(HIT) | 082-221-6516 | hit_taishi@kanko-hiroshima.or.jp | 詳細は こちら |
広島県竹原市 | たけはらファンクラブ | 地域ファンクラブ・地域サポーター | 竹原市に愛着を持ち、応援してくれる人達で作るファンクラブです。様々な形で関わりを持ちたいと思います。詳しくは右記「詳細はこちら」からご覧ください。 | 竹原市企画政策課 | 0846-22-0942 | kikaku@city.takehara.lg.jp | 詳細は こちら |
広島県呉市 | 呉ファンクラブ | 地域ファンクラブ・地域サポーター | 呉を積極的に応援してくださる方を対象に、SNS等を活用した情報発信、首都圏での交流会開催等を通じ、会員の皆さんから本市について幅広い意見をいただき、呉がワクワクイキイキする活動・取組につなげていくクラブです。 | 呉市秘書広報課広報広聴グループ | 0823-25-3236 | hisyo@city.kure.lg.jp | 詳細は こちら |
広島県福山市 | ふくやま未来応援隊 | 地域ファンクラブ・地域サポーター | 福山のファンになってもらいたい。福山を応援してほしい。そんな想いから「ふくやま未来応援隊」を設立しました。 〇入会された方に,楽天Edy及び楽天ポイント機能付の会員証(福山城デザイン付)を配布。お買い物の際に楽天Edyでお支払いいただくと,利用額の0.1%が楽天Edy株式会社から福山市に企業版ふるさと納税されます。 ○申込期限:特にありません。 |
福山市企画政策課 | 084-928-1012 | kikaku@city.fukuyama.hiroshima.jp | 詳細は こちら |
広島県三次市 | 三次市ふるさとサポート ※R6年度制度リニューアル 「みよしファンクラブ事業(三次市ふるさとサポーター事業)」 |
地域ファンクラブ・地域サポーター | 三次市を応援する内と外の人が繋がる仕組みを構築し,まちづくりや地域の活性化につなげ,三次市の関係人口を拡充する取組です。 | 三次市地域振興部定住対策・暮らし支援課定住対策・暮らし支援係 ※R6年度から組織再編 三次市地域共創部まちづくり交通課移住定住推進係 |
0824-62-6129 | teijyu@city.miyoshi.hiroshima.jp | 詳細は こちら |
広島県安芸高田市 | 安芸高田市ふるさと応援の会 | 地域ファンクラブ・地域サポーター | 安芸高田市の旬な情報をお知らせします。各地の支部が安芸高田市のPR、応援のために様々なイベントを開催しています。年会費は1000円です。 | 安芸高田市産業部商工観光課 または、安芸高田市ふるさと応援の会ホームページのお申し込みフォーム |
0826-47-4024(商工観光課) | shokan@city.akitakata.jp | 詳細は こちら |
広島県安芸高田市 | あきたかたNAVI | 関係案内所 | 安芸高田市観光情報の発信、商品販売を行っています。 | 安芸高田市産業部商工観光課 または、道の駅三矢の里あきたかた |
0826-47-4024(商工観光課) 0826-47-2533(道の駅三矢の里あきたかた) |
shokan@city.akitakata.jp (商工観光課) | 詳細は こちら |
広島県江田島市 | 江田島市移住交流拠点施設「フウド」 | 関係案内所 | コンセプトは「海を介して風(島外からの方)と土(島の方)が交わる」。各種イベントを通じて市内外の交流を図り,移住相談窓口,コワーキングスペース,シェアキッチンを備えた移住定住促進のハブとして運営を行っています。 | 1.江田島市企画部企画振興課 2.一般社団法人フウド |
1.(企画振興課) 0823-43-1630 2.(フウド) 0823-69-8288 |
1.(企画振興課) kikaku@city.etajima.lg.jp 2.(フウド) fuudo2510@gmail.com |
詳細は こちら |
広島県江田島市 | 東京江田島ファン倶楽部 | 地域ファンクラブ・地域サポーター | 「えたじま」の魅力や活力を創造するといった情報交換の場を作るために創設されたファン倶楽部です。 江田島市にゆかりがある方や、関心がある方ならどなたでも入会可能で,会費も無料です。 WEB・ご郵送・FAXのいずれかの方法にて申込できます。 詳しくは、市HPをご覧ください。 【特典】懇談会への参加、会報誌の送付 【主な活動】周りの人へPR、PRイベント等の協力 |
1.江田島市企画部企画振興課 | 0823-43-1630 | kikaku@city.etajima.lg.jp | ・市HP |
広島県江田島市 | Forza!エタジマ | 地域ファンクラブ・地域サポーター | 来訪してもらえる近郊在住者を主なターゲット層として会員募集を行い,本市の最新情報等をLINE公式アカウントにより配信するなど,持続性のある関係人口の拡大を図っています。 本市に興味・関心のある市外在住の方ならどなたでも入会可能で,会費も無料です。 |
1.江田島市企画部企画振興課 | 0823-43-1630 | kikaku@city.etajima.lg.jp | 詳細は こちら |
山口県 | 山口つながる案内所会員 | 関係案内所 | 山口県外にお住いの方で、山口に興味・関心がある方に対して、山口とつながる情報をお届けします。 登録者には毎月抽選で5名に県産品カタログギフトをプレゼントします。 |
「住んでみぃね!ぶちええ山口」県民会議事務局(山口県総合企画部中山間地域づくり推進課やまぐち暮らし創造班内) | 083-933-2554 | contact@ymg-tunagaru.jp | 詳細は こちら |
山口県宇部市 | 宇部ふるさと応援サポーター | 地域ファンクラブ・地域サポーター | 宇部市にゆかりがある方や宇部市を応援したい方が、サポーターとして登録し、宇部市の施策や観光・特産品のPR、交流人口の拡大、移住定住促進に向けた情報発信にご協力いただく制度です。 サポーターの皆様には、定期的に宇部市の情報をお届けします。 |
宇部市移住定住推進課移住定住係 | 0836-34-8480 | iju@city.ube.yamaguchi.jp | 詳細は こちら |
山口県岩国市 | 山口県・岩国市 関係人口ポータルサイト ちかくにいわくに | 関係案内所 | 岩国市に興味関心を持つ方に対して、岩国市で開催されるイベントや岩国市のふるさと納税についての最新情報を紹介しています。詳しくは右記「詳細はこちら」からご覧ください! | 岩国市シティプロモーション課 | 0827-29-5012 | citypromo@city.iwakuni.lg.jp | 詳細は こちら |
山口県岩国市 | 岩国市ファンクラブ | 地域ファンクラブ・地域サポーター | 岩国市の生活環境、歴史、文化、産業、観光、物産等の紹介及び宣伝をすることにより、岩国市のファンを増やし、末永く交流を持てるような関係づくりを行うことを目的とするファンクラブ会員を募集しています。詳しくは右記「詳細はこちら」からご覧ください! | 岩国市シティプロモーション課 | 0827-29-5012 | citypromo@city.iwakuni.lg.jp | 詳細は こちら |
山口県周南市 | 周南市シティプロモーションスペシャルサイト | 関係案内所 | 周南市の魅力ある「ヒト・モノ・コト」を紹介するプラットフォームとして、市民や本市ゆかりの方などと連携して情報発信をしています。詳しくは、右記「詳細はこちら」からご覧ください。 | 周南市シティプロモーション課 | 0834-22-8238 | citypro@city.shunan.lg.jp | 詳細は こちら |
徳島県阿南市 | 阿南 SUP タウンプロジェクト | 地域ファンクラブ・地域サポーター | 本市には、海洋条件やロケーション等、SUPクルーズに適したポイントが点在しています。近年、市内のSUP愛好家同士の交流も活発化しており、ビジターパドラーとローカルパドラーの交流を通した関係人口創出への期待が高まっていることから、SUPでまちおこしをする本プロジェクトがスタートいたしました。 | 阿南市ふるさと未来課 | 0884-22-7404 | sien@anan.i-tokushima.jp | 詳細は こちら |
香川県さぬき市 | さぬき市関係案内所 | 関係案内所 | 「関係案内所」は、⼈と⼈との関係性を紡いだり案内したりする場所。 特に、これから地域に関わりたい!⼈と、地域で暮らしている⼈との関係性をつなぐ場所です。 |
⾹川県さぬき市関係案内所事務局 | sanukichiikiokoshi@gmail.com | 詳細は こちら |
|
香川県高松市 | オンライン高松ファンコミュニティ | 地域ファンクラブ・地域サポーター | 高松市に関心や関わりを持つ人たちが繋がるオンラインコミュニティです。趣味、観光、仕事、暮らしなどの情報交換のほか、オンラインやオフラインのイベント、メンバー限定のイベントに参加して、交流を楽しむことができます。ちょっと覗いてみたいという方も大歓迎です。詳しくは右記「詳細はこちら」からご覧ください。 | 高松市市民政策局政策課移住・定住促進室係 | 087-839-2143 | seisaku@city.takamatsu.lg.jp | 詳細は こちら |
香川県多度津町 | コミュニティ通貨まちのコイン「どっつ」の活用 | その他 | 多度津町では、地域内外のつながり強化や関係人口を創出する取組として、コミュニティ通貨まちのコイン「どっつ」を運用しています!詳しくは右記「詳細はこちら」からご覧ください。 | 多度津町政策観光課まちづくり係 | 0877-33-1116 | seisaku@town.tadotsu.lg.jp | 詳細は こちら |
愛媛県 | 元気な集落づくり応援団 | 地域ファンクラブ・地域サポーター | 事前登録いただいた企業団体等に、県内集落の地域活動(清掃、祭り運営等)の支援を募集し、マッチングします。 | 愛媛県地域政策課 | 089-912-2217 | chiikiseisak@pref.ehime.lg.jp | 詳細は こちら |
愛媛県 | 愛媛流企業合宿型ワーケーション | 交流体験プログラム | 西日本豪雨災害で被災した地域を舞台に、企業が地域課題解決型プログラムに合宿型ワーケーションで参加して、地域との交流等を通して、企業と地域との継続的な関係性の構築を目指します。 | 愛媛県地域政策課 | 089-912-2217 | chiikiseisak@pref.ehime.lg.jp | 詳細は こちら |
愛媛県 | 官民共創デジタルプラットフォーム「エールラボえひめ」 | 地域ファンクラブ・地域サポーター | 自分たちの周りにある愛媛の課題を自分たちの力で解決するためのプラットフォームです。 | お問い合わせフォーム (右記リンク先ページ内) |
089-912-2280 | 詳細は こちら |
|
愛媛県新居浜市 | 全国「にいはま倶楽部」 | 地域ファンクラブ・地域サポーター | 全国各地で活躍されている新居浜市出身のみなさんやゆかりのある方々とのネットワークづくりを目的とした「新居浜市の応援団」で、毎年、東京、大阪、松山で交流会を開催しています。会費は無料で、各種優待サービスの特典もございます。 | 新居浜市企画部シティプロモ―ション推進課 | 0897-65-1251 | n-club@city.niihama.lg.jp | 詳細は こちら |
愛媛県伊予市 | いよしファンクラブ | 地域ファンクラブ・地域サポーター | 伊予市の魅力にひかれた方、市内外関わらずぜひ登録してください!最新情報や会員限定の特典をゲットして、いっしょにまちの魅力を広めましょう。 | 伊予市地域創生課 | 089-909-6382 | chiikisousei@city.iyo.lg.jp | 詳細は こちら |
愛媛県伊予市 | 伊予市シティプロモーションサイト | 関係案内所 | 伊予市を深~く楽しむための情報が詰まったサイトへようこそ!すてきな場所や美味しい食べものに関わる人たち、まちの良さを体感できるイベントなどをご紹介。一緒に伊予市の魅力を満喫しよう! | 伊予市地域創生課 | 089-909-6382 | chiikisousei@city.iyo.lg.jp | 詳細は こちら |
愛媛県内子町 | 内子町移住定住支援サイト 「うちこんかい」 |
その他 | 内子町での住まい・仕事・子育てなど暮らしの情報をまとめたサイトです。もっと詳しく知りたい!となったら移住コーディネーターもいますので、お気軽にお問い合わせください。 | 内子町総務課政策調整班定住促進係 | 0893-44-6151 | soumu-g@town.uchiko.ehime.jp | 詳細は こちら |
高知県 | 高知家ゆる県民倶楽部 | 地域ファンクラブ・地域サポーター | 高知県ファンや高知県出身者等を対象としたWEB会員組織です。観光・食・イベントなど高知県の情報をお届けしています。ポイントくじや会員限定イベントへの参加などの特典もあります。詳しくは右記「詳細はこちら」からご覧ください! | 高知県中山間振興・交通部移住促進課 | 088-823-9740 | 070401@ken.pref.kochi.lg.jp | 詳細は こちら |
高知県津野町 | 津野町ファンネットワーク「TSUNO応援団」 | 地域ファンクラブ・地域サポーター | 町内・町外在住を問わず、津野町を応援してくれる方を募集しています。会員の方にはメルマガの配信や、デジタル会員証と会員バッジを交付しています。その他、津野町ファンフェスタへの優先参加資格などの特典もあります。 | 津野町まちづくり推進課移住定住促進係 | 0889-55-2311 | machi@town.kochi-tsuno.lg.jp | 詳細は こちら |
福岡県 | ふくおかファンクラブ | 地域ファンクラブ・地域サポーター | 福岡県では、県外に居住している方で福岡県が好きな方や福岡県を応援したい方、福岡県に関心を持つ方々に福岡県の魅力を発信していくため、「ふくおかファンクラブ」を設立しました。 メルマガ配信登録、もしくは公式LINEアカウントを友だち追加いただいた「ふくおかファンクラブ会員」の方には、より深く福岡県の魅力を体験していただける観光イベントや現地の体験イベント、グルメ、お得情報などをお届けします。また、会員限定のプレゼント企画などの特典もあります! |
福岡県市町村振興政策支援課 | 092-643-3179 | fukuoka-fc@pref.fukuoka.lg.jp | 詳細は こちら |
福岡県朝倉市 | 朝倉市応援サポーター | 地域ファンクラブ・地域サポーター | 朝倉市のイメージアップ、知名度向上のために「朝倉市応援サポーター」による広報活動を開始します。 朝倉市在住の⽅はもちろん、進学や就職で市外にお住まいの⽅、ふるさと納税等で初めて朝倉市を知った朝倉初⼼者の⽅まで広範囲に募集し、全国各地から朝倉市を広めていくプロジェクトです。様々な感性を持った多くの⽅の⼒を借りて⼝コミやSNS を活⽤し魅⼒的な情報を発信します。内容や頻度(回数)は⾃由で、好きな時にできる範囲で、気軽に活動をお願いしております。情報発信以外の活動として、朝倉市を盛り上げるために関連イベントへの参加・協⼒⽀援も⼤歓迎です。市外の⽅が登録された際に抽選で特産品のプレゼントを予定しています。 |
朝倉市シティプロモーションふるさと納税係 | 0946-28-7603 | furusato@city.asakura.lg.jp | 詳細は こちら |
福岡県筑後市 | 筑後市ふるさと応援団 | 地域ファンクラブ・地域サポーター | 筑後市を「もっと良くしたい」「応援したい」「知名度を上げたい」という市外在住の方に「筑後市ふるさと応援団」の一員として、筑後市のイメージアップやファンづくりへのご協力をいただいています。団員となられた方には年に2回、筑後市の近況を載せた紙面を送付いたします!活動のノルマ等はありません。 | 筑後市企画調整課地方創生担当 | 0942-53-4245 | kikaku-z103@city.chikugo.lg.jp | 詳細は こちら |
福岡県東峰村 | 東峰村応援団 | 地域ファンクラブ・地域サポーター | 本村の豊かな自然と歴史、伝統、文化等をこよなく愛す方々を東峰村応援団員として登録し、その活力やノウハウを活用し、地域活性化への取組にご協力いただく制度です。 | 東峰村ふるさと推進課 | 0946-72-2312 | furusui@vill.toho.fukuoka.jp | 詳細は こちら |
福岡県香春町 | 半農半X体験イベント | 交流体験プログラム | 半農半Xとは、持続可能な農ある暮らしをベースに、半自給的な農業とやりたい仕事を両立させるライフスタイルのことです。 香春町では、半農半Xの実践に向けたキッカケづくりとして、様々な農業体験や半X体験を季節に合わせて用意しています。 田舎暮らしに興味のある方や移住を検討されている方、土に触れる機会を作りたい方などどなたでもご参加いただけます! |
香春町移住・空き家相談室 | 0947-32-3115 | kawarakakeru@gmail.com | 詳細は こちら |
熊本県玉名市 | たまなファンクラブ | 地域ファンクラブ・地域サポーター | 玉名市の魅力や移住定住に関する情報、ふるさと納税を通じた旬の物産情報を、LINEで配信します! | 玉名市企画経営部地域振興課 | 0968-75-1421 | chiiki-s@city.tamana.lg.jp | 詳細は こちら |
熊本県 | ラブくまプロジェクト | 地域ファンクラブ・地域サポーター | 熊本のイマを感じる情報発信や交流イベントの開催に加え、会員同士のコミュニケーションや地域の課題解決を通して「熊本の未来を創る」取組などを実施しています。 | 熊本県企画振興部地域・文化振興局地域振興課移住定住推進班 | 096-333-2155 | kumamoto-kurashi@pref.kumamoto.lg.jp | ・公式HP ・公式LINE |
熊本県 | くまラバ! | 地域ファンクラブ・地域サポーター | 県外転出者が就職や再就職を検討する際に、Uターンを意識する契機となるよう、高校卒業後もつながりを築き、LINEにより熊本の魅力や就職情報等を継続的に届けています。 | 熊本県企画振興部地域・文化振興局地域振興課移住定住推進班 | 096-333-2155 | kumamoto-kurashi@pref.kumamoto.lg.jp | ・公式LINE |
熊本県 | くまもと移住定住支援センター | 関係案内所 | 「くまもと移住定住支援センター」は、東京、大阪、福岡、熊本に設置しており、相談員が暮らしや仕事など移住に関する相談対応を行っています。 | 熊本県企画振興部地域・文化振興局地域振興課移住定住推進班 | 096-333-2181 | kumamoto-kurashi@pref.kumamoto.lg.jp | ・公式HP |
熊本県熊本市 | TOKYO BASE 096 (トウキョウベース096) |
地域ファンクラブ・地域サポーター | 首都圏から熊本市を応援したいという方を募集しています(登録無料)。 会員の皆様を対象に、交流イベントの開催や、熊本の情報・魅力の発信等を行っています。 |
熊本市政策局東京事務所 | 03-3262-3840 | toukyoujimusho@city.kumamoto.lg.jp | 詳細は こちら |
熊本県和水町 | 和水町移住定住支援センター 「なごみ移住計画」 |
関係案内所 | 町が設置する移住定住の総合窓口として、空き家バンクやお試し暮らし住宅など専属スタッフが対応にあたります。土日も開館(月・祝日休館)しています。 | 和水町移住定住支援支援センター | 0968-79-7535 | nagomi.iju01@gmail.com | 詳細は こちら |
熊本県錦町 | 錦町「ふるさと住民」 | 地域ファンクラブ・地域サポーター | 熊本県錦町では、錦町と「つながり」を持つ皆さんとのご縁を大切にしたいとの思いから、『ふるさと住民票』制度を導入します。錦町と色々な形で「つながり」を持ってみませんか?お申込をお待ちしています。 | 錦町企画観光課 | 0966-38-4419 | z-oda@nishiki.kumamoto.jp | 詳細は こちら |
大分県 | 大分県関係人口創出事業「ゆわえば大分」 | 交流体験プログラム | 「来て、会って、考える」大分県内で活躍するメンターとつながり、共に課題解決に取り組むプログラムです。詳しくは右記「詳細はこちら」からご覧ください! | 大分県企画振興部おおいた創生推進課 | 097-506-2125 | a10113@pref.oita.lg.jp | 詳細は こちら |
大分県臼杵市 | 臼杵つながりネットワーク「臼杵とつながり隊」 | 地域ファンクラブ・地域サポーター | 臼杵市外に居住していて、臼杵市と縁がある方や、興味を持つ方に対して、臼杵市の市報とお便りを毎月送付しています。また、臼杵市内にある有料施設を無料で入館できる「つながり隊員証」を発行しています。さらに、不定期で都市部での会員限定の交流会の開催や、オンラインイベントなども実施しています。 | 臼杵市地域力創生課 | 0972-63-1111 | kyoudou@city.usuki.oita.jp | 詳細は こちら |
大分県豊後大野市 | 豊後大野市関係人口交流拠点施設「cocomio-ココミオ-」 | 関係案内所 | サテライトオフィス、コワーキングスペース、ゲストハウス、カフェ等を備えた多機能型の関係人口交流拠点施設です。施設を拠点に交流や起業・創業や移住を支援します。 | 豊後大野市関係人口交流拠点施設「cocomio-ココミオ-」 | 0974-27-4115 | mail@cocomio.jp | 詳細は こちら |
宮崎県西都市 | 西都はじめる相談窓口 | 関係案内所 | 豊富な知識と人脈を持った専属スタッフが移住や起業・創業等をしっかりサポート。土日はもちろん、オンライン相談も対応可能(要予約)。あなたのはじめるを全力で応援します! | 西都市商工観光課 運営:一般社団法人まちづくり西都KOKOKARA |
0983-43-3222(商工観光課) 0983-32-6242(一般社団法人まちづくり西都KOKOKARA) |
saitohajimeru@saito-machi.com | 詳細は こちら |
鹿児島県奄美市 | ライフ&ワークスペース「Living AMAMI」 | 関係案内所 | Living AMAMIはコワーキングスペースや自習室としてお使いいただけるライフ&ワークスペースです。 奄美大島最大の繁華街、屋仁川通りから徒歩8分という立地にあり、島内の方はもちろん島外からのお客様にも1時間から気軽にご利用いただけます。 コンセプトは、Co-Working Co-Studying Co-Doing(共に働き 共に学び 共に動く) 島に暮らす人、島を思う人、旅の人などさまざまな世代の人の交流拠点として、ほっとする仲間とも新しいワクワクとも出会える場所。 まちの中にある、もうひとつのリビングルームとして自由にお使いいただけます。 |
合同会社KAZAMI | 050-1808-8363 | info@kazami.lic | ・HP |
鹿児島県奄美市 | フリースペース&more | 関係案内所 | 島内外の人々が交流するフリースペース、コワーキングスペース、島内で新たなチャレンジをしたい人のためのレンタルスペース 併設のオーガニック&ナチュラルストアでの委託販売 |
フリースペース&more | 050-9991-7858 | amamirise88@gmail.com | 詳細は こちら |
鹿児島県奄美市 | フリースペース&more | 関係案内所 | コワーキングスペースを運営しながら、地域のコミュニティづくりをし、移住の相談、家探しや住宅のリフォーム、島での開業までサポート! | 店舗運営部 | 070-1740-0601 | amamirise88@gmail.com | |
鹿児島県出水市 | 出水市移住定住ポータルサイト | その他 | 出水市での移住定住を希望される方向けの各種制度や新着情報を発信しています。詳しくは右記「詳細はこちら」からご覧ください! | 出水市商工観光課交流推進係 | 0996-63-2111 | sangyo_c@city.izumi.kagoshima.jp | 詳細は こちら |
鹿児島県出水市 | 出水ナビ | 関係案内所 | 出水市での観光情報や市内で開催されるイベントについての最新情報を紹介しています!詳しくは右記「詳細はこちら」からご覧ください! | 出水市商工観光課交流推進係 | 0996-63-2111 | kanko_c@city.izumi.kagoshima.jp | 詳細は こちら |
鹿児島県薩摩川内市 | 薩摩川内市シティセールスサポーター制度 | 地域ファンクラブ・地域サポーター | 口コミやSNSでの情報発信など、できる範囲で薩摩川内市を多くの人に知ってもらう活動を行っていただきます。どなたでも登録できます。また費用負担は一切ありません。 | 薩摩川内市観光物産課観光シティセールスグループ | 0996-23-5111(内線6224) | cs@city.satsumasendai.lg.jp | 詳細は こちら |
鹿児島県薩摩川内市 | 薩摩川内市ワーケーションモニター事業 | 交流体験プログラム | 薩摩川内市でモニターとしてワーケーションを実施した方に奨励金をお支払いする制度です。モニターには情報発信や地域事業者等との交流等を行っていただきます。 | 薩摩川内市観光物産課観光シティセールスグループ | 0996-23-5111(内線6224) | cs@city.satsumasendai.lg.jp | 詳細は こちら |
鹿児島県薩摩川内市 | きゃんぱく | 交流体験プログラム | 薩摩川内市の魅力を存分に体験できるプログラムになります。プログラム一覧は「詳細はこちら」からご覧ください! | 薩摩川内市観光物産課観光シティセールスグループ | 0996-23-5111(内線6222) | cs@city.satsumasendai.lg.jp | 詳細は こちら |
鹿児島県薩摩川内市 | 移住体験モニターツアー | 交流体験プログラム | 薩摩川内市の暮らしを体験して頂くために、職員帯同で1泊2日の移住体験モニターツアーを行います。 ツアー情報は「詳細はこちら」からご覧ください! |
薩摩川内市産業人材確保・移住定住戦略室 | 0996-23-5111(内線4852) | teiju@city.satsumasendai.lg.jp | 詳細は こちら |
鹿児島県錦江町 | 錦江町ふるさと住民制度 | その他 | ふるさと納税でつながっていた絆をさらに形にするため、「錦江町ふるさと住民制度」を設立しました。錦江町を心のふるさととしてこれからもつながり続けたい方、寄附だけではない応援をしていきたい方、ぜひ、ご登録をお待ちしております! | 錦江町未来づくり課 | 0994-25-1001 | mirai_k@town.kinko.lg.jp | 詳細は こちら |
沖縄県東村 | 東村子育て田舎暮らし体験 | 交流体験プログラム | 東村へ移住を検討されている45歳未満の子育て世代、若者で単独移住を検討さてている方を対象に、1泊1,500円、最長13泊の移住体験を提供します。 | 東村企画観光課 | 0980-43-2265 | kikaku@vill.okinawa-higashi.lg.jp | 詳細は こちら |
沖縄県伊是名村 | 伊是名村公式HPにおける情報発信 | その他 | 伊是名村におけるふるさと納税(個人・企業版)に関する情報や職業体験・移住体験イベントの開催情報などを掲載しています。 | 伊是名村企画政策課 | 0980-45-2001 | kikaku@vill.izena.lg.jp | 詳細は こちら |
関係人口ポータルサイトでは、全国の地方公共団体の皆様から、関係人口創出・拡大に関する施策・取組等の情報の登録を受け付けております。
情報の掲載をご希望される方は、登録フォームを通してご登録ください。