「聴覚障害者等による電話の利用の円滑化に関する基本的な方針」の一部改正案に関する意見募集に対する意見募集に対して提出された意見及び意見に対する総務省の考え方 (令和6年8月1日〜同年9月9日意見募集) ○提出件数 4件(個人 4件) 1 意見提出者:個人 案に対する意見及びその理由:聴覚障害者等(吃音、口下手、精神障害含む)の人達の為に音声電話だけでなくスマートフォンによる手話、文字入力の表現を充実して欲しい。 総務省の考え方: いただいた御意見は、今後の情報通信行政を推進する上で参考とさせていただきます。 提出意見を踏まえた案の修正の有無:無 2 意見提出者:個人 案に対する意見及びその理由:音声電話が苦手な人達に配慮した社会を作ってください。 総務省の考え方: いただいた御意見は、今後の情報通信行政を推進する上で参考とさせていただきます。 提出意見を踏まえた案の修正の有無:無 3 意見提出者:個人 案に対する意見及びその理由:受付締切日の「2024年9月9日0時0分」は「受2024年9月10日0時0分」と修正したほうがよい。意見募集期間は「9月9日まで」であるから。 総務省の考え方: ご指摘をありがとうございました。e-Govの設定日時を修正しました。 提出意見を踏まえた案の修正の有無:無 4 意見提出者:個人 案に対する意見及びその理由:身体障害者手帳3級感音性難聴です。 調べたことはあれど電話サービスリレーのハードルが高く使用したこともありません。 もうずっと電子メールシステムがあるのだから予約や配達のお知らせなど企業で電子メールの受付を普及させてほしいです。補聴器専門店ですら電話番号とFAXのみです。メールアドレスがなしで困ります。家電取れないし家の電話解約したんです。 FAXの代わりに電子メールでは駄目でしょうか。 ネット上でFAXなんてもうなくせというコメントを見る都度憂鬱な気持ちになります。無くしたいのなら電子メールの普及をお願いします。電話リレーサービスが普及するよりも電子メールが普及してほしいです。FAXよりスマホが便利という時代でしょう。 イオンで買い物配達の知らせに電話番号が必須だがメールアドレスは登録できず困り形態の電話番号を登録せざる得ませんでした。連絡が来ても電話越しで会話ができないため出られません。 Amazonなどの配達サイトではメールアドレスからリアルタイムとは言いませんがメールで知らせが入りサイトから発送中配達中などの情報が入るので他もそうなってほしいです。実際に使う機会がないため使用感は分かりませんが110番アプリやデジポリスなどアプリ化で安心感を得られています。 電話やFAXに拘らず電子メールでFAXと同様に可能な範囲を広げてほしいです。 総務省の考え方: いただいた御意見は、今後の情報通信行政を推進する上で参考とさせていただきます。 提出意見を踏まえた案の修正の有無:無