IV.財務比率


1.<流動性>

 事業の安全性(健全性)をみる重要な視点の一つとして、事業体の支払能力がある。支払能力は、
       支払手段
支払能力= ――――――
       支払義務
のように、支払手段と支払義務の対比によって求められる。財務分析では、この支払能力のことを流動性という。
 流動性をはかる指標として流動比率と当座比率がある。

 (注) 流動資産及び流動負債は、団体別でのみ計上されているため、施設別区分の分析は行わない。
           流動資産(現金預金+未収金+貯蔵品+短期有価証券)
  流動比率(%)=――――――――――――――――――――――――― ×100
                  流  動  負  債

           現金預金+未収金
  当座比率(%)=―――――――――― ×100
             流動負債

区    分 流動比率 当座比率
15 16 17 15 16 17
当 該 団 体            
類似団体平均            
全 国 平 均 666.0 793.3 868.2 632.8 730.0 823.2
B    県 1,005.7 2,722.0 3,555.5 997.9 2,649.7 3,480.7

【指標の見方】
  流動比率は、流動負債に対する流動資産の割合であり、短期債務に対する支払能力を表している。流動比率が100%を下回っていれば不良債務が発生していることになる(参照:不良債務比率)ため、当比率は100%以上であることが必要である。
  また、流動比率の補助比率として当座比率があり、これは、流動負債に対する支払手段としての流動資産のうち、現金・預金及び早々に回収されるべき未収金といった当座資産をどれだけ有しているかを示しており、事業体の支払能力をより厳密に測る指標である。
  これらの比率により支払能力をみる場合、単に数値の大小にとどまらず、その要因が流動資産(当座資産)の大小にあるのか、負債にあるのかを確かめることが大切である。
  さらに、流動比率と当座比率の差は当座資産の割合の差を示すと同時に、貯蔵品(たな卸資産)の占める割合の差を示している。したがって、両比率間の乖離が著しい場合は、貯蔵品を持ち過ぎていないか、貯蔵品管理のあり方を検討すべきである。
  なお、これらの比率の高い団体において、流動資産に占める現金の比率が高く、年間を通じてその傾向が強い場合には、資金の効率的な運用を図ることも考えられる。

【B県の分析】
  B県は、流動比率が3,555.5%、当座比率が3,480.7%と100%を大きく上回っており、短期的な支払能力については問題ないといえる。
  しかし、借入資本金や他会計借入金があるため、今後の償還に向けての準備は必要である。

【全体の傾向】
  流動比率及び当座比率の全体の傾向としては、現在配水能力規模が小さい方が若干高い傾向にあるが、配水能力別区分で見ると極小規模がもっとも比率が高く、これに小規模が続き、大規模が最も比率が低くなっている。
  これは、比較的小規模な事業の方が流動資産及び流動負債それぞれの額は小さくなるが、支払い手段としての流動資産の額(または流動負債を差し引いた後の残額)は、規模に関わらず、ある程度の量が必要とされる(すなわち、規模が大きくなっても余裕資金の量はそれほど大きく増加しない)ためと考えられる。

流動比率・当座比率(団体別)


2.<安全性>

 ここでは、自己資本構成比率により資本構成の安定度をみるとともに、固定資産対長期資本比率により設備投資の妥当性をみる。

 (注) 自己資本金等は、団体別でのみ計上されているため、施設別区分の分析は行わない。

              自己資本金+剰余金※1
 自己資本構成比率(%)=――――――――――― ×100
                負債・資本合計※2

                       固定資産
 固定資産対長期資本比率(%)=――――――――――――――― ×100
                  固定負債+資本金+剰余金※1
 ※1 NTT無利子貸付金は、借入資本金から控除し、剰余金中の資本剰余金(国庫補助金)に含めている。
 ※2 「負債・資本合計」=「総資本」

区    分 自己資本構成比率 固定資産対長期資本比率
15 16 17 15 16 17
当 該 団 体            
類似団体平均            
全 国 平 均 53.2 54.3 56.3 93.3 93.0 92.3
B    県 27.1 28.8 30.4 76.3 73.9 77.9

【指標の見方】
  財政状態の長期的な見方として、その事業の資本構成割合は一つの重要な要素である。自己資本構成比率は総資本に対する自己資本の割合であり、工業用水道事業は施設建設費の大部分を企業債(借入資本金)によって調達していることから、一般的に資本費(=減価償却費+支払利息)によって恒常的経営が圧迫される傾向をもち、事業開始当初の自己資本構成比率は低いものとならざるを得ないが、事業の安定化を図るためには、その後の自己資本の造成を進めていく必要がある。
  仮に、事業実施資金の全てを企業債により調達した場合はその時点の金利の状況等により後の経営状態を大きく左右することが考えられるため、施設更新時には多少の自己資金をもって更新事業を実施することが経営を安定させるための一つの手法となる。
  また、自己資本のうち剰余金等の内部留保部分の構成率が高いほど資本構成の安全性が高いので、自己資本の構成内容まで留意するとよい。
  自己資本は、負債や借入資本金と異なり原則として返済を求められることはない。また、借入金利子等の義務的な資本コストがかからない(しかしながら、地方公営企業法第18条の規定による出資を受けた場合は、同条第2項による納付金が必要。)ので、自己資本構成比率は利子負担率や、自己資本回転率、各種利益率などの収益性を比較する際にその大小の要因の一つとなる。また、固定負債構成比率は自己資本構成比率の対をなすものである。
  固定資産対長期資本比率は、固定資産がどの程度長期資本(自己資本(自己資本金+剰余金)及び長期借入金(借入資本金+固定負債))によって調達されているかを示すものである。この比率は常に100%以下で、かつ、低いことが望ましい。100%を上回っている場合には、固定資産の一部が一時借入金等の流動負債によって調達されていることを示し、不良債務発生の原因となる。

【B県の分析】
  B県の自己資本構成比率は30.4%と、全国平均56.3%と比べかなり低くなっている。これは、他会計借入金(借入資本金)の割合が高いことが要因といえる。今後は利益剰余金を処分し、減債積立金に積み立てた上で企業債の償還に充て、自己資本金に組み入れることにより自己資本の増強を図ることが、さらなる経営の安定化への方策と考えられる。
  一方、固定資産対長期資本比率は77.9%で、全国平均を下回っており、平成13年度以降の5か年でみても下回っている。これにより、B県の当面の不良債務及び資金不足の発生はないものと考えられる。

【全体の傾向】
  自己資本構成比率は、現在配水能力規模が大きな事業で低くなっている。
  一方、固定資産対長期資本比率は、現在配水能力規模の大きい事業において高い傾向があるが、先の流動比率でみたとおり流動資産から流動負債を差し引いた後の残額は、現在配水能力規模の増加ほど大きくならないためである。

自己資本比率・固定資産対長期資本比率(団体別)


V 施設の効率性(稼動状況)→
← 目次へ戻る

平成17年度工業用水道事業経営指標