3.経営の効率性

 経営の効率性の項目では、収支の均衡度(収支比率)、繰入金の割合、生産性等、経営状況に関する代表的な指標を用いて分析を行う。

(1)総収支比率、経常収支比率

           総収益                      営業収益+営業外収益
総収支比率(%)= ―――― ×100      経常収支比率(%)= ――――――――――― ×100
           総費用                      営業費用+営業外費用
  当該団体 類似団体平均 全国平均 A  市
総収支比率     109.7 112.9
経常収支比率     110.1 113.8

【指標の見方】
 収支比率は、収益性を見る際の最も代表的な指標である。例えば、経常収支比率は、経常費用が経常収益によってどの程度賄われているかを示すものである。従って、この比率が高いほど経常利益率が高いことを表し、これが100%未満であることは経常損失が生じていることを意味する。
 また、この指標を用いて分析を行う場合には、(3)繰入金比率及び(6)料金回収率を併せて見る必要がある。
 なお、総収支比率、経常収支比率の差異は特別損益によるものである。

【全体の傾向】
 収支比率は、総収支比率、経常収支比率とも100%を上回っており、収支は健全な水準にある。

【A市の場合】
 A市については、いずれも100%を超え、全国平均を上回っている。また、類似団体平均(総収支比率113.0%、経常収支比率113.1%)とほぼ同率であることから、A市の経営状況は健全な水準にある。


総収支比率及び経常収支比率グラフ

(2) 累積欠損金比率
                累積欠損金
累積欠損金比率(%)= ―――――――――――― ×100
             営業収益−受託工事収益
  当該団体 類似団体平均 全国平均 A  市
累積欠損金比率     2.6

【指標の見方】
 累積欠損金比率は、事業体の経営状況が健全な状態にあるかどうかを、累積欠損金の有無により把握しようとするもので、営業収益に対する累積欠損金の割合をいう。

【全体の傾向】
 累積欠損金比率については、給水人口規模の小さい事業ほど高くなる傾向を示している。また、有収水量密度別区分で見ると、平均未満の団体の累積欠損金比率が高くなっている。

【A市の場合】
 A市については、累積欠損金が発生しておらず、健全な経営状況にある。

累積欠損金比率グラフ

(3) 繰入金比率
                   損益勘定繰入金
繰入金比率(収益的収入分)(%)= ―――――――― ×100
                    収益的収入

                   資本勘定繰入金
繰入金比率(資本的収入分)(%)= ―――――――― ×100
                    資本的収入
  当該団体 類似団体平均 全国平均 A  市
繰入金比率(収益的収入分)     2.0 0.1
  〃    (資本的収入分)     13.8 -


【指標の見方】
 繰入金比率は、収益的収入、資本的収入それぞれの収入における繰入金依存度を分析しようとするものであり、これらが収支比率に与える影響を考察することは重要であるといえる。
 また、経営状況を正確に把握するためには、基準内繰入金、基準外繰入金に分けて分析を行うことが必要であり、これらの詳細な分析については、「3各指標」を参照されたい。
 なお、繰入金比率が低い要因の一つとして、一般会計から繰出基準どおりの繰入れを受けていないことも考えられるので、留意する必要がある。

【全体の傾向】
 繰入金比率について、収益的収入分、資本的収入分ともに、給水人口規模の小さい事業ほど概ね高くなる傾向を示している。また、有収水量密度別区分では、平均未満の団体の繰入金比率が収益的収入、資本的収入ともに高くなっている。

【A市の場合】
 A市については、収益的収入分は全国平均や類似団体平均(0.7%)と比較するとかなり低い水準にあり、全額が基準内繰入金である。また、資本的収入分は繰り入れを行っておらず、全国平均や類似団体平均(16.2%)と比較すると大幅に低い水準にあり、繰入金に依存しない健全な経営が行われている。

繰入金比率(収益的収入分)グラフ
繰入金比率(資本的収入分)グラフ

(注)グラフ内の数値は、表示単位未満を四捨五入しているため、内訳を合計した数値は、合計の数値と一致しない場合がある。

(4) 生産性
                   現在給水人口
職員1人当たりの給水人口(人)= ――――――――――
                  損益勘定所属職員

                    給水収益
   〃   給水収益(千円)= ――――――――――
                  損益勘定所属職員数
  当該団体 類似団体平均 全国平均 A  市
職員1人当たりの給水人口     3,164 2,144
   〃      給水収益     61,877 42,664

【指標の見方】
 損益勘定所属職員1人当たりの生産性について、給水人口及び給水収益を基準として把握するための指標である。
 なお、生産性の向上は、設備投資や管理の効率化、業務の委託化と密接に関連しているので、生産性の指標は、設備投資や費用に関する他の指標と併せて総合的に判断する必要がある。

【全体の傾向】
 いずれの指標も、給水人口規模の大きい事業ほど概ね生産性が高い傾向を示している。都及び指定都市の比率が低いものとなっているのは、検針業務等を直営で行っている事業体があり、これらに従事する職員数が影響しているものと考えられる。

【A市の場合】
 A市については、いずれも全国平均や類似団体平均(給水人口3,157人、給水収益64,323千円)と比較するとかなり低い水準にある。

 これは、類似団体の中でも給水人口や給水収益の規模が比較的小さいにも関わらず、損益勘定職員数が同程度であることが要因である。効率的な事業運営体制を構築していくためには、送配水施設等の維持管理業務や料金徴収業務等の外部委託をさらに積極的に進めていく必要がある。

職員1人当たりの給水人口グラフ
職員1人当たりの給水収益グラフ

(5) 給水収益に対する割合
                       職員給与費
 給水収益に対する職員給与費の割合(%)= ―――――― ×100
                       給水収益

                       企業債利息
     〃   企業債利息の割合(%)= ―――――― ×100
                       給水収益

                       減価償却費
     〃   減価償却費の割合(%)= ―――――― ×100
                       給水収益


  当該団体 類似団体平均 全国平均 A  市
給水収益に対する職員給与費の割合     14.7 22.5
   〃       企業債利息の割合     8.1 6.3
   〃       減価償却費の割合     29.3 26.3


【指標の見方】
 給水収益と比較した場合の各費用の比率を示した指標である。費用構成比及び有収水量1m3当たりの費用金額と併せて分析を行うことで、効率化を図るべき費用項目を把握することができる。詳細については、「3各指標」を参照されたい。
 なお、給水収益は料金改定により変動するため、各指標の結果に大きく影響することに留意する必要がある。

【全体の傾向】
 企業債利息や減価償却費といった資本費に係る指標では、給水人口規模の小さな事業は概ね高くなっている。給水人口規模の小さい事業は、配水管使用効率の低さに見られるように、投下資本に対する回収率が低い傾向があり、給水収益に対する資本費の割合が高くなるものと考えられる。また、受水割合により大きく影響されるため受水費中の資本費も考慮して比較する必要がある。一方、職員給与費に係る指標については、給水人口3〜10万人を底として、それよりも人口が増え、又は減る程に指標が高くなる傾向がある。

【A市の場合】
 給水収益に対する職員給与費の割合については、全国平均や類似団体平均(15.3%)と比較するとかなり高い水準にある。これは、前項でも述べたとおり、規模の割に職員数が多いことが要因である。
 給水収益に対する企業債利息の割合については、全国平均や類似団体平均(9.0%)を下回っており、近年、企業債利息は減少傾向が続いている。また、建設改良費に占める企業債の割合も低く、企業債残高も着実に減少していることから、特に大きな問題はない。
 給水収益に対する減価償却費の割合ついては、全国平均や類似団体平均(34.0%)を下回っている。また、有収水量1m3受水費を含めた当たりの資本費(受水費分を含む)が65.9円と、全国平均(82.3円)や類似団体平均(90.7円)よりもかなり低い水準にあることから、料金に対して投下資本が少なく、効率的な投資ができている。


給水収益に対する職員給与費・企業債利息・減価償却費の割合グラフ

(6)料金回収率、1ヶ月20m3当たりの家庭用料金
            供給単価
 料金回収率(%)= ――――― ×100
            給水原価
ただし、







└ 
給水原価(円・銭/m)=  経常費用−(受託工事費+材料及び不用品売却原価+附帯事業費)
 ――――――――――――――――――――――――――――――
 年間総有収水量 
供給単価(円・銭/m)=  給水収益
 ――――――――
 年間総有収水量









  当該団体 類似団体平均 全国平均 A  市
料金回収率     101.3 111.2
1ケ月20m当たりの家庭用料金     3,081 2,604

【指標の見方】
 料金回収率は、供給単価と給水原価との関係を見るものであり、料金回収率が100%を下回っている場合、給水にかかる費用が水道料金による収入以外に他の収入で賄われていることを意味する。料金回収率が著しく低く、繰出基準に定める事由以外の繰入金によって収入不足を補てんしているような事業体にあっては、適正な料金収入の確保が求められる。なお、1ヶ月20m3当たりの家庭用料金は税込の金額を示している。

【全体の傾向】
 料金回収率については、給水人口規模の小さい事業において概ね低くなる傾向となっている。
 また、1ヶ月20m3当たりの家庭用料金については、給水人口規模の小さい事業ほど高くなる傾向となっている。

【A市の場合】
 A市の料金回収率については、全国平均や類似団体平均(106.8%)を上回っており、経営に必要な経費を料金で賄うことができている状況である。
また、1ヶ月20m3当たりの家庭用料金については、全国平均や類似団体平均(2,745円)を下回っている。


料金回収率グラフ
1ケ月20m当たり家庭用料金グラフ


4.財務の状況へ→
← 目次へ戻る

平成22年度水道事業経営指標